いまうちで稼働中のPCはこんな感じ。
たまにアップグレードしたり、パーツを入れ替えたりしてます。
ひろ のすべての投稿
自作系オーディオにチャレンジ Vol.9 / 自作スピーカーの音工房Zのスーパーツイーターを買いました
自作スピーカーの音工房ZのZ1-Livornoを買ってから、早くも1年が経過しようとしています。
時間が経つのがなんと早いことか…。
自作系オーディオにチャレンジ Vol.8 / 自作スピーカーの音工房ZのZ1-Livornoを買いました
Z1-LivornoとAIRBOW – AI301 Special Ver.2を中心とした現在のデスクトップオーディオにはまあまあ満足していますが、「やっぱりスーパーツイーターを追加したいなぁ」と常々思っていたので、自分の誕生日プレゼントとして【Z】スーパーツィーターキット(ペア)を買ってみました。
この【Z】スーパーツィーターキットは自分ではんだ付けなどが必要な自作スピーカーです。
Amazonで11,280円と値段は安く設定されていますが、実は同社から発売されている「Z501スーパーツィーター(V2)」(39,800円)と同じリボンツイーターを採用しているようです。
スーパーツイーターは超高域を伸ばす意味合いが強いとは思うのですが、実のところ超高域だけではなく中高域にもスパイスのように作用して、音像の輪郭全体をクッキリさせる効果があります。
ハイレゾのスピーカー・ヘッドホン高域再生性能の定義として「40kHz以上が可能であること」とあるのですが、【Z】スーパーツィーターキットの周波数特性は5KHz~50KHzなので、使っているスピーカーをハイレゾ化するスーパーツイーターと言えるでしょう。
以前にオラソニック製のスーパーツイーターを使っていたのですが、どうも高域のシャカシャカ音が気になり撤去しました。
オラソニックのスーパーツイーターの周波数特性は約2KHzから40KHzでしたが、音工房Zさんにも相談したところ、シャカシャカ音が気になるのは、5~10KHzあたり帯域になるとのこと。
この帯域の音量を減らし、さらに上の10KHz以上だけを取り出すようにするには、コンデンサーの容量を小さくすれば可能とのこと。
ただ、スーパーツイーターの効果を耳で実感することが少なくなる恐れはあるらしいですが…。
まずはスーパーツイーターキットに付属している1μFのコンデンサーを試してみて、シャカシャカが気になるようだったら0.82μFや0.56μFと下げる=(音量が下がる)と良い、というアドバイスをもらいました。
音工房Zさんに言われたとおり、まずは1μFのコンデンサーをつけてみたところ問題なくマッチしているようで、デスクトップオーディオのニアフィールドリスニング環境においてもシャカシャカ音は気にならず、解像度が上がった気がします。
塗装はZ1-Livornoと同じようにターナー色彩 アンティークワックスを使って白色に塗装をしましたが、今のところムラがあって、皆様に自信を持ってお見せできる仕上がりではないです。笑
今後、時間を作って少しずつ「塗り」→「乾燥」→「磨き」→「はみ出したワックスの除去」を繰り返して仕上げて行こうと思います。
先日、秋葉原にある日本で最も高級なオーディオ機器を販売しているオーディオ屋のひとつであるダイナミックオーディオ5555に行って、数10万円から数千万円までいろんな機材を見て聴いてきましたが、デスクトップで使うオーディオとしては「このシステムでもう十分完成したかなー」という感じもしています。
200万円ぐらいのシステムとうちのシステムを、普段聴いている音量で目隠しのブランドチェックしたら、そんなに差が出ないような気がしています。
まあ、オーディオなんて所詮自己満足の世界ですし、これ以上システムをアップグレードしても一気にコスパが悪くなるので、とりあえず打ち止めかな?というところです。
とはいえ、このデスクトップオーディオも定価では37万円ぐらいかかっているから安いシステムとは言えないのだけど…💧
うちで稼働中のオーディオ
といっても、また何か追加や変更するかもしれませんが、一旦、自作スピーカーは一段落ということにします。
では、また。
P.S.ダイナミックオーディオ5555で最近話題のペアで5万円程度からラインナップしている廉価なスピーカーメーカーのPolk Audioを取り扱っているのが驚きましたし、取り扱いが無いと思っていたWharfedaleやKEFも売っていると聞いて安心?しました。
まあ、みんなイヤホンで音楽を聴くようなこの時代に、1本100万円を超えるような高額スピーカーばかり売る商売は難しいだろうなーと…。
うちで稼働中のオーディオ
いまうちで稼働中のオーディオはこんな感じ。
たまにアップグレードしたり、パーツを入れ替えたりしてます。
日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報
※2023年5月6日更新 IMAXシアターイオンシネマ福岡の情報を追加しました
※2023年5月6日更新 IMAXシアターイオンシネマ各務原の情報を追加しました
※2023年5月6日更新 IMAXシアターイオンシネマ シアタス調布の情報を追加しました
※2023年5月6日更新 Dolby Atmosシアター109シネマズプレミアム新宿の情報を追加しました
※2023年3月6日更新 Dolby Cinemaシアター「TOHOシネマズららぽーと門真」の情報を追加しました
※2022年11月10日更新 Dolby Atmosシアター「新宿バルト9」の情報を追加しました
※2022年11月1日更新 IMAXシアター「TOHOシネマズ日比谷」の情報を修正しました
最高の映画は、最高のシアターで観たいもの。
最高の映画体験ができるシアターのひとつに「IMAX」(アイマックス)という高画質・高音質を追求したシステムがあります。
また「Dolby」(ドルビー)というキーワードも、映画好きなら誰もが一度は聞いたことがありますよね?
ここではIMAX(アイマックス)とDolby Atmos(ドルビーアトモス)、そしてDolby Cinema(ドルビーシネマ)について調べてみました。
また日本全国にある対応シアターについても紹介してみようと思います。
※専門的にではなく、なるべく誰にでもわかりやすい表現と記載にしています。
Apple Watchをバージョンアップしました
2020年10月にApple Watch SE(初代)を買いましたが、わりと毎日使っていたので上位モデルにバージョンアップしようと思っていました。
参考:ようやくApple Watchを買いました
Apple Watch Ultraも購入の選択肢にはあったのですが、値段が124,800円と高いのと、やっぱりデザインがアウトドア風というか仕事で使ったりするにはちょっと合わないかな…と。
それでは、本日2023年4月時点での最新モデルと言えばApple Watch 8ですが、
・GPS + Cellularモデル
・ステンレススチールケース
・大きなサイズ(45mm)
・なめらかなステンレススチールメッシュのミラネーゼループ
という条件で買うとすると、120,800円と結構なお値段になるんですよね。
その金額を出すなら、Apple Watch Ultraのほうが良いよね…と思いますし、Apple Storeのお兄さんもそう言ってました…笑
と、いろいろ悩んでいたら、
Apple Watch Series 6 GPS+Cellularモデル 44mm ミラネーゼループ
が、ほぼ新品に近い状態の中古で売りに出ていて、38,000円程度とかなり安かったので速攻で買ってしまいました。笑
しかも、SE(初代)が17,000円と結構いい下取り価格だったので、トータルではかなり安くバージョンアップできました。
あと同じタイミングで、都内の某docomoショップで、iPhone14 128GBが本体代金一括47,520円(2年返却無し)で売っていたのでこちらも速攻で買いました。
うーん、これも安かった。
docomoで契約しましたが、すぐにahamoにプラン変更しました。
ワンナンバーも契約したので「Cellularモデル」として活用できます。
Apple Watch Series 6 GPS+Cellularモデル 44mm ミラネーゼループはわりと気にっていますが、Apple Watch SE GPSモデル(初代)と違うところは、
・単体で電話ができる(ahamoのワンナンバーで実現。サウナやランニングで重宝)
・ケース本体がアルミ→ステンレス
・ガラスがIon-X(強化ガラス)→サファイアクリスタル
・傾けたときだけ画面表示→常時画面表示(傾けたときだと、視線を向けただけでは時間が確認できない)
・血中酸素が測れる
・心電図が使える
・CPUが高速でサクサク
・急速充電ができる
と、いろいろバージョンアップしているので買い替えてよかったです。
単体で電話や通信ができる安心感はいいですね。
Apple Watchを持っている人は多いですが、だいたいはアルミケースのモデルだと思います。
ステンレスケースモデルは綺麗でピカピカで高級感があるし、スーツやジェケットと合わせるときや革ベルトなどと組み合わせたときも、ワンクラス上の時計に見えますね。
時計業界で一般的に採用されるステンレスの種類は「304」と呼ばれるものですが、Apple Watchのステンレスモデルは、ブライトリングやパネライなどのスイスの一流メーカーのステンレスモデルと同じく、より耐蝕性のある「316L」という高級ステンレスを使っています。
ロレックスは「316L」よりも更に耐蝕性の高い超高級ステンレスである「904L」を採用しているそうです。
ガラス(風防)はIon-X(強化ガラス)からサファイアクリスタルになったのですが、SEのIon-X(強化ガラス)はけっこう傷だらけになりました。
参考:Apple Watchの考察と一覧表、時計のガラスの種類、鉱物など素材の硬さの一覧表などをまとめてみました
Apple Watch用のガラス用フィルムみたいなものも売っていますが、それはIon-X(強化ガラス)用であって、サファイアクリスタルの場合は不要かなと思います。
という訳で、ガラスに傷が付きづらいサファイアクリスタルガラスっていうのも、高級感に一役買っていますね
Apple Watch SEの大きな難点だったのが、常時点灯はせず腕を動かした時だけ画面が光るというところですが、これはやっぱり不便でした。
常時点灯だと腕を動かさなくても、時間が確認できるのはやっぱり便利です。
省電力のためとはいえ、画面を見るために腕をひねらなくてはならないのは面倒ですし、これが1回で反応しないこともしばしば。
いま思うとかなりのストレスでしたね。
あとは動きにサクサク感も増したことも良かったです。
ケースのサイズはSeries 6の44mmからSeries7/8では45mmになり、またスクリーン(画面)のサイズもSeries 6より約20%大きくなっています。
が、これは見比べないと気づかないレベルで、特に黒系も文字盤を選択していると、Apple Storeのお兄さんでも判別不可でした。
血中酸素濃度の計測はコロナ禍では体調が悪いときの指針のひとつにできるので便利です。
という訳で、最初はApple Watchは日常的に使うかどうかわかりませんでしたが、コンビニや自販機でのSuicaの利用も便利ですし、SEを買ってから使い慣れてからSeries6にバージョンアップして良かったと思います。
コンビニや自販機では左側にApple Watchを装着していてもストレスなくタッチできます。
駅の改札ではApple Watchをタッチするのは不便なので、改札のタッチはスマホ(Pixel6a or iPhone14)を使っています。
この高級スマートウォッチをサウナ用の時計としても使っていますが、SEと比べて良くなったのは
・浴室やサウナ室でも緊急の電話が確認して受けられる(通話は外でしますが)
・常時点灯なので、水風呂やお風呂に時計を沈めた状態でも時間などが確認できる
というところでしょうか。
参考:スマートウォッチで向上するQOS(Quality of Sauna)、脈拍測定、そしてコロナ
Apple Watchをサウナでは「サウナタイム」っていうタイマーと心拍計測でサ活を記録・管理するApple Watch用のアプリを使っていますが、なかなか良いです。
Apple Watch Ultraだと水温が測れるのですが、小数点までは測れず、16℃、17℃って感じらしいので、この点もApple Watch Ultraにしなかった理由ですねー。
Apple Watch Series6は、普段使いでもサウナ使いでもいまのところ特に不満も無いので、長く大事に使おうと思います。
(とかいって、来年あたりApple Watch Ultraとか使ってるかもだけどw)
各規格の転送速度を調べてみたよ
各規格での転送速度を調べてみました。
こうやってみると、光通信/100BASE-TXの100Mbps(12.5MB/s)って結構遅いなぁ。
※2023/03/21 USB 4 のデータを整理しました。
※2021/03/16 USB 3.2などのデータを整理しました。
※2020/07/12 USB 4のデータを追記しました。
電波の出力の比較表
アマチュア無線の周波数を調べてみたよもどうぞご覧ください。
3台目のChromebookを買いました / HP Chromebook x360 14c (ca0012TU)
3台目のChromebookを買いました。
HP Chromebook x360 14c (ca0012TU)というモデルで、秋葉原のGENO QCPASSというお店の正月の特売品で買いました。
定価93,280円(税込)が、中古で20,000円(税込)と激安なのですが、これ中古なの?っていうぐらい傷一つない個体でした。
新品って言われても全然わからないです。
性能的には…
CeleronばかりのChromebookの中、高性能な第10世代 Intel Core i5-10210U(1.6-4.2GHz)を搭載!
PassMarkは6,329と高性能!
メモリは充実の8GB!
ストレージも128GBと十分(eMMCだけど…)
画面サイズは大きな14インチ!
そして、高精細IPSフルHD(1,920×1,080)マルチタッチパネル液晶!
Wi-Fi6やBluetooth5、USB3.0×1、USB-C×2、microSDカードスロットあり!
Webカメラも搭載!
高級感のあるバックライト搭載キーボード。
2-in-1タイプなので、タブレットモードやテントモードにもなります!
シルバー基調の薄型ボディで、安物感はありませんね。
動画や漫画や雑誌を観るのであれば、生粋のタブレットであるiPad Pro 12.9を使ったほうが気楽で便利です。
しかし、ChromebookはWindowsパソコンとほぼ同じフルスペックのGoogle Chromeが使えるので、少なくとも文字入力のインプット性能はiPadよりも格段に上です。
慣れの問題もあるのかもしれませんが、iPad Pro 12.9とLogicool トラックパッド付き Combo Touchキーボードも持っていますが、全然使いづらく、打ちにくいです。
これはiPadの文字変換と全体的なUIが良くないと思っています。
HP Chromebook x360 14cの液晶は反射の強いグレアタイプだったので、SANWA SUPPLY LCD-140W 液晶保護フィルム(14.0型ワイド)を貼ってみたのですが、今度は反射は抑えられたものの、わりと画面が全体的に白っぽくくすんだ感じが強くなりました…。
自分が使っていた歴代のChromebookを比較してみても、今回のHP Chromebook x360 14cはなかなか高性能なのがわかりますね。
HP | Lenovo | Toshiba | |
型番 | Chromebook x360 14c (ca0012TU) | ThinkPad 13 Chromebook (20GL0008US) | Chromebook2-2015 Edition (CB35-C3350) |
価格 | 93,280円 | $359.99 | $430 |
CPU | Intel Core i5-10210U | Intel Core i3-6100U | Intel Core i3-5015U |
周波数 | 1.6-4.2GHz | 2.3GHz | 2.1GHz |
コア数 | 4 | 2 | 2 |
スレッド数 | 8 | 4 | 4 |
CPUスコア | 6,329 | 2,603 | 2,080 |
TDP | 15W | 15W | 15W |
メモリ | 8GB PC4-21300 | 4GB PC3-10600 | 4GB PC3-10600 |
ストレージ | 128GB eMMC | 16GB eMMC | 16GB eMMC |
OS | Google ChromeOS | Google ChromeOS | Google ChromeOS |
Display | 14.0 FullHD IPS LED touch panel | 13.3 FullHD IPS LED 10point touch panel | 13.3 FullHD IPS LED |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 |
dpi | 157 | 166 | 166 |
グラフィックス | Intel® Core UHD Graphics | Intel® HD Graphics 520 | Intel® HD Graphics 5500 |
カメラ | HD 720p対応 (92万画素) | HD 720p対応 | HD 720p対応 |
カードスロット | microSDカードリーダ | SDカードリーダ | SDカードリーダ |
アダプタ | 65W ACアダプター(USB-C) | 45W 小型ACアダプター(USB-C) | 45W 小型ACアダプター |
Wi-Fi | IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2×2) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth5.0 | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.1 |
USB | USB Type-A 5Gbps ×1、SuperSpeed USB Type-C® 5Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort™ 1.2) | USB3.0×2、USB TypeC×2 | USB3.0×1、USB2.0×1 |
HDMI | △ | △ | ◯ |
キーボード | バックライトキーボード (日本語配列) | US配列 | バックライトキーボード (US配列) |
指紋認証 | ○ | ✕ | ✕ |
横幅 | 321 | 322 | 320 |
奥行 | 206 | 233 | 213 |
高さ | 17.9 | 19.8 | 19.3 |
重量 | 1,650g | 1,400g | 1,315g |
駆動時間 | 12時間 | 10時間 | 8.5時間 |
Chromebookは小中学生などの文教向けには人気がありますが、一般的にはなかなか浸透しないですよね。
いわゆる「パソコン」の機能を全部を求めようとすると、やはりなかなか厳しいところもあります。
とはいえ、ChromebookにはChromebookならではの良さや気軽さがあって、基本的にChromebook本体にデータは保存しないので、万一の故障や盗難のときにも、被害が最小限になる…といったようなメリットもあります。
自分はメインのWindowsデスクトップマシンを母艦として、Chromebookを併用して使っています。
いまは3万円台ぐらいでなかなか良いChromebookも出回っているので、一度使ってみるのもいいと思いますよ。
新年あけましておめでとうございます
いまさらながら、新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
さて、昨年は、なかなか余裕がなくBlogを書けなかったですね。
今年は少しぐらいは書いていきたいなと思います。
まあ、それはそうとして、せっかくなんで2022年に買ったグッズのうち、特に良かったベストバイでも紹介しておきましょうか。
BUFFALO 外付けハードディスク 4TB TV録画用HDD採用 みまもり合図forAV対応 24時間連続録画 日本製 HDV-LLD4U3BA/N
うちの液晶テレビは割りと良い東芝REGZAの49Z720Xという4Kモデルなのですが、タイムシフトマシン(全録)機能っていうのが付いています。
地デジ番組を最大6チャンネル同時に録画できるんですよね、これ。
いまの設定は毎日 朝の7:00~9:00、夜の18:00~24:00までの地上波6チャンネルを録るようにしています。
これでだいたい9日間分ぐらい自動録画できています。
あとから「あ、これ観たかったんだよね」という見逃しがほとんどなくなりました。
また、いまやっているニュースを追っかけ再生できるのも便利ですね。
テレビを買ったのに、タイムシフトマシン用のHDDをなかなか買う気にならなかったのは、
・4TBではなく8TBぐらいじゃなきゃタイムシフトマシンを活用できないかな?8TBのHDDは高いなぁ…
・HDDってカタカタ動作音がうるさいから、常時録画しているとノイズが酷いかな…
とこの2点を懸念していて、触手が動かなかったのですが、どちらも杞憂に終わりました。
このバッファローのHDDは24時間連続録画対応モデルで、いまのところノイズなどにも不満はありません。
買ってよかった。
バッファロー nasne HDDレコーダー 2TB 地デジ / BS / CS チューナー torne ニコニコ実況 【 PS5 / PS4 / iPhone / iPad / Android / Windows 対応 】 NS-N100
もうひとつテレビネタですが、とうとうnasneを買いました。
これはiPadやFireHD10 Plusとパソコンでのテレビ視聴用に買ったのですが、もう一つは家のどこからでもファイルにアクセスできるNASとして利用しています。
iPad ProやFireHD10 Plusといったタブレットでどこでも放送中のテレビや録画番組が観られるのはいいですし、外出から閲覧できるのもいいですね。
あと誤算だったのは、WindowsPCからnasneのテレビを見るには、PC TV PlusというSONY製のソフトウェアを4,400円も出して買わなくてはならないのですが、意外とこのアプリが良かったのです。
というのも、東芝REGZAに録り溜められている、外付けHDDに予約した番組やタイムシフトマシン(全録)の番組も離れた部屋のパソコンから観られるのです。
これは4,400円を払う価値はありますね。
ちなみに、東芝REGZAの49Z720Xからnasneで録画した番組を観ることもできます。
リズム(RHYTHM) 目覚まし時計 電波時計 温度計・湿度計付き フィットウェーブスマート 白 77×120×54mm 8RZ166SR03
トイレに置く時計が欲しかったのですが、
・狂わない電波時計
・温度と湿度表示
・月日表示
・わりと小さめ
という要望を叶えており、かつ1,000円程度で買えるという、最高の置き時計のひとつです。
【第2類医薬品】サンテメディカル12 12mL ※セルフメディケーション税制対象商品
疲れ目に効く高級目薬です。
マツキヨなどのドラッグストアでは1,600円ぐらいするのですが、Amazonだと半額ぐらいで買えるので重宝してます。
あとは、
・AIRBOW – AI301 Special Ver.2という、USB-DAC内蔵のステレオアンプ
・音工房Zの自作スピーカーZ1-Livorno
を買いました。
これらは満足していますね。
それから、東京マルイのエアガン、Glock19 Gen.4はかなりいいです。
BB弾はこれまでたったの1発しか発射したことがないですがw
それから、ブログには書いてなかったけど、スマホをGoogle Pixel 6aに機種変更しました。
その他には、マッサージ機なども買ったのですが、これは別のブログ記事として紹介したいと思います。
そんなこんなで、今年もひろぶろぐをよろしくお願いします。
最新CPUベンチマーク Passmark比較表
2023年1月8日更新
パソコンやタブレットで使われているCPUの性能比較表を作ってみました。
PassMarkのCPUベンチマーク一覧から、自分が気になったCPUを抜粋しています。
CPUの性能を見るには消費電力の組み合わせがポイントですかね。
本当はここにGPU(グラフィック性能)と価格も入れるとさらに比較がしやすいのですが…。
うちで稼働中のPCはこちら。
Androidスマートフォン&タブレット、iPhone、iPadなどの性能は、AnTuTuBenchmarkを参考にしてください。
CPU Passmarkベンチマークスコア比較表PDFはこちら
スマートフォン&タブレットのAnTuTuベンチマーク
AnTuTuベンチマークとは、Androidスマートフォンやタブレット、iPadやiPhoneなどのスコア=性能を測るベンチマークアプリ。
Android版はこちらから、iOS版はこちらから無料でダウンロードできます。
個人的には、AnTuTuベンチマークのスコアで100,000を下回る端末は、触っていてストレスが溜まるので使いたくありません。
(´・ω・`)
下の数値は、AnTuTuのバージョンなどが違う場合があるのであくまでも参考値です。
パソコンのCPU性能はPassMarkを参考にしてください。
Antutuベンチマークスコア比較表PDFはこちら
続きを読む スマートフォン&タブレットのAnTuTuベンチマーク