「世界の傑作品 1991-2019」カテゴリーアーカイブ

Apple Watchの考察と一覧表、時計のガラスの種類、鉱物など素材の硬さの一覧表などをまとめてみました

Apple Watchを使い始めてからもうすぐ1ヶ月。

結局、Apple Watch購入後にすぐ入院してしまい、今日現在も絶賛入院中なので、Apple Watchの便利さや不便さはまだ実感し辛い状況です。

10月1日から現時点で24日間の入院生活…。決して短くは無いなぁ。

とはいえ、Apple Watchはまあまあ使えるアイテムだと感じているので、
「うーん、となるとApple Watch SEではなく、やっぱり上位モデルのSeries 6のほうが良いなぁ。欲しいなぁ。」
と思えたりしてきました。

それで、いくつか下調べをしてサイトを眺めていると…、なんとApple Watch SEって「サファイヤクリスタル風防」では無いんですね…。
※風防とは、腕時計の文字盤を覆うガラスの部分のことです。

完全に見落としていました。
ショック!

Apple Watch SEは「Ion-X」という強化ガラスで、もちろんそれなりに固くて強度はあるんだけど、傷が付きやすいとのこと…。
Oh my god!!

その他、Apple Watch SEよりもSeries 6のほうが良いなっていうポイントなどをまとめてみました…。

■ 自分がApple Watch Series 6にしたほうが良いと思ったポイント

・アルミケースよりもステンレススチールケースのほうがキレイ!
・しかし、ヨドバシカメラでSeries 6のステンレススチールケースを見たけど、結構ケースが傷付いている…
・展示品とはいえ、壁とかに当てまくったりしてる訳ではないだろうに…
・ROLEXとかのステンレスってあんなに傷ついたかな…?
・それなら、Series 6のチタニウムモデルはどうかな…?
・チタニウムモデルの展示はApple Storeにしかないとのこと…うーん…

・Series 6から搭載されている「血中酸素ウェルネスセンサー」は使ってみたい。
しかし測定には、腕を15秒肘や机の上に固定する必要があるとのことで、実際は気軽に使うことはまず難しいかもしれない。
SpO2(経皮的動脈酸素飽和度)は簡易的なもので、かつ第1世代なので医療用のオキシパルスメーターのようには使えないらしい…

・Apple Watch SEだと、そろそろ解禁されるかもしれない「心電図(ECG)」の機能追加に対応していない!?
ショック!

あと、
・画面の常時点灯
・高速充電可能なS6 SiPチップ
っていうのも魅力あるな。

しかし…、Apple Watch Series 6の「44mmチタニウムケース GPS+Cellularモデル ホワイトスポーツバンド」だと96,580円(税込)もしちゃう。
AppleCareも付けると110,660円(税込)!?

Apple Watch SEの「44mmシルバーアルミニウムケース GPSモデル ホワイトスポーツバンド」だと36,080円(税込)。
「AppleCare+ for Apple Watch SE」5,280円(税込)を付けても、合計41,360円という価格。

その差69,300円。
高い!高すぎる!無いわ!そりゃ無いわ!笑

見た目はほぼ同じ、パッと見の違いはケースがチタンになっただけで、めっちゃんこ変化が無い…。

まあ、だいたいの他人から見れば、Apple Watch ユーザーじゃないとSeries6かApple Watch SEか、アルミなのかチタンなのかも違いがわからないだろうしね。

Apple Watch SEからSeries 6のチタニウムに替えたとして、満足度の上昇率は多分10%も向上しないだろうし!笑
今のApple Watch SEが22,000円ぐらいで下取りに出したとしても、88,660円の追加投資はないね!笑

しかも、チタニウムケースやステンレススチールケースはGPSオンリーのモデルが無く、GPS+Cellularモデルしか無い…。
GPS+Cellularは格安SIMで使えず、キャリア契約必須だから嫌いだし。

ということで、Apple Watchの違いを把握すべく、歴代モデルの特徴を表にまとめました。
続きを読む Apple Watchの考察と一覧表、時計のガラスの種類、鉱物など素材の硬さの一覧表などをまとめてみました

【硬いモノ】ハクキンカイロ

ハクキンカイロ(ジッポー・ハンディウォーマー)

ハクキンカイロ 価格1,300円 (ハクキンカイロA 1991年当時の価格)

【 南極観測隊員の携行品として一躍国民的商品に 海外ではピーコックブランドとして知られる 】
 冬季のアウトドアスポーツや戸外での作業などにカイロは幅広く使われている。使い方は千差万別、使う人も老若男女を問わないが、間に見えるところで使うグッズではないから知られることが少ないだけだ。当接は簡便な使いすてタイプも種々出廻っているが、本物といえば、『ハクキンカイロ』にとどめをさす。暖かさ、持続時間、使い心地などの性能においてこれを上まわるものは今もって他にないのである。
 ハクキンカイロは、ハクキンの創業者にして初代社長の的場仁市が、白金属の触媒作用による酸化反応熱原理を発熱器に利用する特許を取得し、実用化したのがはじまりである。的場仁市は進取の気象に富む人物で、多くの新製品を世に送り出していたが、その精神と努力がハクキンカイロとなって結実したのである。1923年(大正12年)、的場仁市はこれの製造販売を目的として、大阪市西区に矢満登商会を設立する。当初は、カイロの生命というべき発熱体(白金触媒)を自社で製造。わずか2~3名の従業員で家内工業的に製品の組み立てから包装仕上げまで行っていた。しかし一方の販路開拡は難行した。社長自ら医療品問屋や百貨店の仕入部に通い、売り込みをはかるとともに、街頭や夜店に並んで実験宣伝販売などのキャンペーンを精力的に行った。だが2~3年の間は売れず苦難の連続であった。
 昭和に入り大手百貨店の薬品部で販売を引き受けてくれるようになるとともに、地道な宣伝活動の効果も現れるようになり、販売成績も向上し始めたのである。ちなみにその頃の価格は1個5円。当時の中堅サラリーマンの給料が50~60円というから相当高価な商品だったのである。こうした上昇期にあっても、品質向上、改良、増産態勢の整備など将来へ向けた技術革新、販路の拡張は続けられ、ハクキンカイロの名は戦前すでに全国に知られるようになっていた。
 戦後、生産・販売を再開し、販売数が上がると輸出分野でも順調に伸び、1962年には南極観測隊でも使われ国民的商品となった。その後もハクキンカイロの技術を応用した新しい商品を次々と生み出し、今日に至っている。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、140ページ

続きを読む 【硬いモノ】ハクキンカイロ

【硬いモノ】ZIPPO

Zippo

ジッポー Zippo 価格9,000円 (ゴールド&シルバーモデル 1991年当時の価格)

【 ライターの理想の条件を実現した合理性こそアメリカンスピリットだ 】
 煙草の味を覚えた男達が一度は手にするのがジッポーのオイルライター。以来、熱烈なファンになってしまう男は多く、中にはコレクターの仲間入りするケースも少なくない。ジッポーには単に煙草に火を点けるという以上に、男にとってある種シンボリックな意味もあるようだ。ベトナム戦争当時に兵士達の間でジッポーに呪文や遺言を彫って胸に入れておくと命が助かるというまじないが流行ったとか。そういう気分にさせる何かがジッポーにはあるらしい。
 ジッポーの歴史は大恐慌の最中だった1932年までさかのぼる。ペンシルベニア州ブラッドフォードで石油会社を経営していたジョージ・プレイスデルは、ふとしたきっかけでライター製造を思い立つ。あるパーティーで知り合った友人がオーストリア製のオイルライターで、煙草に火をつけようとしていたが、なかなかつかない。彼が「ドレスアップしたときぐらいもっといいライターを持つべきじゃないか」と言うと、それに対する友人の答えは「It works.(でもちゃんと点くんだ)」。言葉に詰まった彼の脳裏に理想のライターの条件が見えてきた。「いつでも確実に着火して耐久性が高い」このシンプルな条件を追求してジッポーが生まれた。長方形でヒンジによってフタを開閉し、風よけで芯を囲んだこのライターは、外見の仕上げとフリントホイールを除けば、現在のジッポーそのものといっていい。また、完全なライターの条件を満たすために永久保証としたのも最初からだった。修理が必要なら修理費も返送料も無料、友人の一言”It works.”は、ジッポーのスローガンとなったが、現在もこれを守っている。
 ジッポーはたちまち人気を博したが、第二次世界大戦を契機に一気に頂点に昇りつめた。いかなる天候でもつねに一発で着火するジッポーは、煙草ばかりでなくあらゆるものに着火できる。米軍将兵にとって欠かせない個人装備のひとつに加えられたのだ。戦争中は政府命令で日用品としてのジッポーは生産中止となったが、アメリカはもとより米軍が駐留する世界各国のPXで販売されるようになった。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、365ページ

続きを読む 【硬いモノ】ZIPPO

【硬いモノ】マグライト

マグライト

マグライト Maglite 価格8,000円 (ML2 単1電池2本モデル 1991年当時の価格)

【 護身用にもなる耐衝撃性、アメリカでもっとも信頼される懐中電灯 】
 日本は治安もよく、どこへ行っても、眩しいほど明かりの灯った国である。われわれはこれを常識としてとらえているが、広い国土を持つ他の国々では逆に、夜も明るく安全な場所のほうが、貴重であることも多い。これはその国の文明の度合いとは別に関係がなく、その証拠に、日本に比べて文明の度合いが、劣っているとは言いがたいアメリカですら、夜の闇はリスクの多い場所だというのが常識だ。
 だから日本では懐中電灯というのは災害時のための備えとして捉えられているに過ぎないのにくらべ、アメリカなどでは時には命に係わる道具として非常にシビアな目で懐中電灯を見ているようだ。
 マグ・インスツルメント社はそういったアメリカ社会の要求に答える、クオリティの高い製品を送りだしているメーカーとして世界的に有名だ。そのマグ・インスツルメント社の代表的製品といえる『マグライト』は懐中電灯に要求されるいかなる状況にも対処できることを目的に作られている。本体部分の素材は陽極酸化処理アルミ合金を使用。これは航空機の機体に使用されているものと同じ素材でエアークラフトアルミとも呼ばれるもの。耐衝撃性に優れているため、落としたくらいではびくともせず、場合によっては護身用のこん棒として使用されるほどの頑丈さを誇っている。
 ほとんどの製品がヘッドの部分を回転させることによって広角からスポット光までの調節も可能。ヘッド部分を外すとキャンドルとしての使用も可能になっている。また防水能力も高く生活防水機能を持っているため、湿度の高い場所での使用や雨の中での使用も可能だ。
 こういった品質が、高く評価されマグ・インスツルメントの製品は様々な用途に広く使用されている。大型のマグライトはアメリカ軍や警察でも採用され、一般の警備会社などでもこのモデルが使用されることが多い。小型のミニ・マグライトも大ヒット商品で、アメリカでは女性たちが、ケミカルケースとともに護身用としてバッグの中に入れて持ち歩くというのが常識になったほど信頼されている。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、219ページ

続きを読む 【硬いモノ】マグライト

バンド・エイド BAND-AID

BAND-AID

バンド・エイド 価格150~1,650円 ジョンソン・エンド・ジョンソン(1991年当時の価格)

【 傷にソフトで水にも強いバンドエイド 一度使えば違いがわかる、絆創膏の王様だ 】
 救急絆創膏=「バンドエイド」という常識は、日本でもすっかり定着している。実際、家庭の救急箱の中には97%の確率で救急絆創膏が常備されており、とくに首都圏では半数以上の市場シェアを占め、バンドエイドは”救急絆創膏の王様”という確固たる地位を守り続きてきた。その誕生は今からちょうど70年前、1921年にさかのぼる。アメリカの医療用品メーカー、ジョンソン・エンド・ジョンソン社に勤める28歳のアーール・E・ディクソンが、慣れない家事でケガの絶えない新妻ジョセフィーヌのために、ガーゼと医療用テープを組み合わせた独りでも手当てできる便利で簡単な絆創膏を考案。その発明は会社での評判となり、バンドエイドの名ですぐに商品化されたのである。製品第一号は幅9cm、長さ54cmの超ロングサイズで、必要な長さだけ切って使用するというものだったが、その後改良が続けられ現在のようなサイズになったのは1924年。1928年には通気性向上のためテープに細かな孔を開けることに成功、1939年からは医療用品製造のノウハウを最大限に活かし、ついに滅菌処理を施したバンドエイドが登場する。そして日本では1959年(昭和34年)に市場化。初めは輸入品として販売されていたので、ごく一部の他人にしか知られていなかったが、1972年(昭和47年)に本格的なライセンス生産が始まってからは、瞬く間に一般家庭に普及することになるのである。だが救急絆創膏市場は、特別に開発・製造上のノウハウがなくとも参入しやすい分野とあり、さまざまなブランドが過当競争を繰り広げているのも事実。その中にあって、バンドエイドが大衆からNo.1の支持を受け続けているのは、完全滅菌という安全性はもちろん、通気性がよく収縮率が少ない、傷口にくっつかず水中でも剥がれないといった、一度使えば違いがわかる優れた特性をもっているからであろう。また、傷口だけをカバーする「スポット」やひじ・ひざなど関節用の「ジャンボ伸縮タイプ」、「指先専用タイプ」など傷に合わせて選択できる23種類もの幅広い利用性も見逃せない。バンドエイドはまさに日常に欠くことができない、今世紀最大の超ロングセラーといえるだろう

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、32ページ

続きを読む バンド・エイド BAND-AID

BOSE

BOSE 501Z

501Z BOSE 価格109,200円 (1991年当時の価格)

【 MITの教授が研究成果をカタチにした まったく新しい音場空間スピーカー 】
 スピーカーの世界に独自のアイデアを持ち込んだという点では「ボーズ」をしのぐものはない。全面と後面の音波放射をたくみに組み合わせた#901シリーズ、まるで追撃砲のような低音専用ユニット・Cannon、低価格ながら豊かな鳴りと音楽性を備えた#101シリーズなど、その形からしてユニークな製品ばかり。それは奇を衒ったものではなく、確固とした音響理論、心理音響学に裏打ちされている。そもそもボーズ社自体が、MITの教授であるA.G.ボーズ博士の理論を実証するために設立されたものなのだ。その理論が正しいことはサウンドが証明している。
 1988年に登場したキューブスピーカー+ベースボックスのスタイルにもまったく同じことがいえる。それまでになかったスピーカーの形。録音するマイクロフォンが点収録なのだからスピーカーも点、ポイントが理想なのだが、小さな振動体では低音から高音までの広い帯域を再生することができないし大きなエネルギーを放射することもできない。そこで、強力な磁石をもつ小型スピーカーを2個組み合わせて中高音を、独自理論”アクースティマス”によって開発されたベースボックスが低音を受け持つシステムが完成した。充分に低い周波数の音は人間の耳に方向性を生じない、という研究成果を応用して、ベースボックスは適当な場所に置くだけでいい、というのも新しかった。このシステム、現在は501Zとして知られる。
 501Zを使うと何が起こるか。まずスピーカーが存在を主張しない。まったくナチュラルな音場空間が目前に広がる。初めて部屋に入った人なら、どこから豊かなサウンドが放射されているのか、わからないだろう。さらにふたつのキューブユニットの向きを調整することで、部屋や再生音ジャンル、好みにあわせた響きに調整することも可能。AVエイジも本格化してディスプレイはますます大型化するが、コンパクトなキューブは空間のどこにでも置くことができるから心配はない。このシステム、今後ますます活躍の場が広がるのではないだろうか。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、39ページ

続きを読む BOSE

カップヌードル Cup-Noodle

カップヌードル

カップヌードル Cup-Noodle (レギュラー) 日清食品 価格155円 (1991年当時の価格)

【 20年間変わらぬ個食の王者、カップヌードル カップの中には日本人の郷愁が詰まっている 】
若者を中心に、日本人の食文化に大改革をもたらした「カップヌードル」。片手で持てるおしゃれなパッケージ入りでいつでもどこでも手軽に食べられる画期的な食品は、今やすっかり人々の生活に定着している。アメリカからファーストフードが次々と上陸し、若者たちが自由なライフスタイルを提唱していた1971年、日清食品からカップヌードルが発売された。銀座の歩行者天国での販促デモには、長髪でベルボトム、ミニスカートにロンドンブーツといった若者たちが殺到。湯気のたつカップヌードルを歩きながら食べる姿は道往く人々の注目を集め大ヒット商品となった。それまでインスタントラーメンのイメージは、学生や独身者が下宿ですする貧しく暗いものであったが、プラスチィックフォークで食べるファッショナブルなスタイルのおかげで、カップヌードルは明るくおしゃれなイメージの獲得に成功する。しかし、カップヌードルの新しさは表面的なことばかりではない。
まず包装・調理器・食器の三機能をあわせ持ち、保温・衛生・地球環境面の点にもすぐれた発泡スチロール製のカップを採用したこと。中間保持構造に基づく宙吊り麺は、麺の湯もどりを早め上部の具材が下に落ちないように上下の密度が変えられていること。新鮮な具材をフリーズドライ製法で乾燥させ、保存料や合成着色料などは一切使用していないといった、科学的工夫の集大成なのである。インスタントラーメンの生みの親である日清食品会長の安藤百福氏が「西洋人はハシとドンブリで食事をしない」ことに着目し、国際市場への進出を目指して七転八倒しながら考案したカップヌードルは、翌1972年のロサンゼルス工場建設を皮切りに、アメリカをはじめとする世界のファーストフードへの道を歩むことになった。現在では国内の年間5億食に対して、海外で約2億食の市場を獲得するまでに成長した。センセーショナルな誕生から20年、常に新製品ひしめく、過当競争の中にあって、内容からパッケージまで発売当時のスタイルを守り続ける。個食化が進む食文化の中で、これほど日本人の郷愁を誘う食品もないだろう。今や”日本の味”といっても過言ではない。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、65ページ

続きを読む カップヌードル Cup-Noodle

コカ・コーラ Coca-Cola

Coca Cola

コカ・コーラ Coca-Cola 日本コカ・コーラ 350ml 価格100円 (1991年当時の価格)

【 繁栄と自由の味に憧れた日本は、常にコカ・コーラとともに歩んできた 】
 1886年、自由の女神がマンハッタンに誕生した年に、ジョージア州アトランタで、薬剤師のジョン・S・ペンパートン博士によって生み出された「コカ・コーラ」のヒストリーは、たびたび語られる有名な物語だが、そのコカ・コーラが日本でも愛される物語はあまり知られていない。
 コカ・コーラが初めて日本に登場したのは意外と古く、大正時代には国内で販売されていた。詩人・高村光太郎は1914年(大正3年)の処女詩集の中で「コカコオラもう一杯」と歌い、芥川龍之介も手紙の一節にコカ・コーラを登場させている。しかし日本が第二次世界大戦へ向かうにつれ次第に姿を消していく。
 そのコカ・コーラは戦後進駐軍のアメリカ兵士と共に再び日本に上陸する。1946年からは北は札幌から南は小倉まで、全国6ヶ所にコカ・コーラの工場も建設された。しかし、これはあくまでも米軍に供給するためで、一般に販売されることはなかった。コカ・コーラの味の魅力に気づいた日本人も多く、国内での販売を求める動きもあったが、国内経済を立て直すための外貨獲得が目標であった時代に、大事な外貨を消費するコカ・コーラの原液輸入は許可されなかった。
 ようやく憧れのコカ・コーラが自由化されたのは日本が高度経済成長に突入した1961年(昭和36年)のことだった。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、57ページ

続きを読む コカ・コーラ Coca-Cola

データ・ディスクマン(電子辞書)

データディスクマン DD-1

データ・ディスクマン Data Discman DD-1 SONY 価格58,000円 (1991年当時の価格)

【 8cmCDに辞書5冊分という驚くべき、超高速記録密度の情報源「電子ブック」 】
 1990年夏、電子ブックプレーヤー「データディスクマン」の発表会は興奮に包まれた。わずか8cmのCDに辞書5冊分の情報が収録され、それをスピーディに、また機能的に引き出せるというのだ。翌日の新聞にも報じられ話題を呼んだが、発売日である同年7月1日にショップに出かけた人は手にいれることもできなかった。すでに数ヵ月分のバックオーダーが溜まっていたのである。発表日は”電子出版”が広く認知された記念すべき日となった。
 電子ブックはすでに多くのタイトルが発売済みだが、まずはポピュラーな『広辞苑』を引いてみよう。たとえば「髷」を引きたいならキーでMAGE、と入力する。ワープロが打てれば簡単。すると「まげ、曲げ、髷・・・」と候補が現れるから髷を選べば「髪を頂につかね・・・」と出てくる。所要時間は本の辞書を引くのと変わらない。便利なのはここからで、『後方一致』という引き方なら「--髷」という言葉が全部リストアップされるし、複合検索、条件検索はいくつかの条件に合ったものを引き出せ、ソフトによってはメニュー検索や参照検索も使える。こういう引き方は本にはできない。
 『広辞苑』や『現代用語の基礎知識』といった辞書は役にはたっても、それほど面白いものではない。電子ブックにはもっと面白いものがいっぱいだ。カタチやカプセルの色などを選んでゆくと医者がくれた薬の種類がわかる『ピルブック』、タイトルからも演奏者からも引ける曲の解説つき『CDブック』(4種)、歌詞や歌手、デュエットなど歌い方からも引けてカラオケに便利な『あのうたこのうた3333曲』、温泉、海など希望を入れるとお勧め観光地がみつかる『宿泊情報』などなど、とても書ききれない。そこで、気になる値段の方だが、『広辞苑』が7,725円(税込)、『現代用語の基礎知識』が3,914円(税込)だから、本スタイルと比べてもリーズナブル。すでにあちこちの編集部で活躍中だ。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、69ページ

続きを読む データ・ディスクマン(電子辞書)

世界の傑作品

1991年、ワールドフォトプレスは、通巻200号記念 超A級の完全保存版
この一冊で20世紀のモノのすべてがわかる世界の傑作品 時代を語り続けたモノ文化の総決算!
という、全512ページのモノ・マガジン特大号を発行した。

金とモノで溢れたバブル期の最後を象徴するような本であった。

その発行から約20年たった現在、 テクノロジーの発達と共に消えてしまった商品やメーカー、形を変えて生き残っている商品、現代も変わらず売られている商品など、様々である。

当時の商品の価値や価格と、現代の商品、当時の広告をみて、その違いを比べていきたい。

続きを読む 世界の傑作品