「富山」カテゴリーアーカイブ

サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

サウナアルプス

富山といえば、水が綺麗で豊富なことで有名。
綺麗な水といえば、水風呂。
水風呂といえば、サウナ。
サウナと切っても切り離せないのが、美味しいゴハン。

ってことで、独断と偏見で富山の良いサウナとオススメの食べ物屋さんをご紹介。

新しくサウナ愛好家向け富山マップも作りました。

サウナ施設はサウナイキタイで探してもらったほうが良いかと思いますが、いくつかのオススメ施設をご紹介。

続きを読む サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

幼少の頃から食べているカレー屋。

「やさたまカレー=野菜卵カレー」これが美味。
これにいろんなトッピングをのせて楽しめるのが「伊東流」。

イチオシは「やさたまカツカレー」。
玉ねぎが入ったスクランブルエッグのようなタマゴにソースとマヨネーズがかかってる。
邪道といえば邪道だけど、辛すぎず、甘すぎず絶妙なバランスで美味しいから仕方ないよね。

ただし、カレーが美味しいというよりは、やさたまカレーという食べ物が美味しいと言ったほうが、正解かもしれませんね。

カツは非常に薄いタイプだけど、これは厚いよりは全然よくてバランスが良くて美味しい。
その辺の下手なトンカツ屋のカツよりは美味しい。

その証拠に、伊東にはトンカツ定食というものが存在している。
食べたことないけど。

らっきょうも美味しい。
昔はらっきょうが食べ放題だったけど、数年前に店頭から消えてしまった。

しかし、いまは有料のオプションで復活。
有料でも全然いいので、再び食べられるようになってよかった。

カレーの持ち帰りもできるし、コストパフォーマンスも良く、食べ物屋としては文句なし。

ちなみに、チキンカレーというのは、チキンカツカレーのことで、ルーにチキンを使っているわけではありません。
ルーはすべてビーフがベースです。
これは気をつけないといけないですね。

おすすめです!(^^)

関連ランキング:カレーライス | 西中野駅広貫堂前駅小泉町駅

富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門

富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門

富山市に居たとき、友人と「お腹すいたね、何食べる?寿司でも食べる?」ってことになりました。

いつもは「廻るすし玉」「難波」「寿司栄 華やぎ」などに行くことが多いのですが、今回は「あ、そういえば魚津にある大門に行ってみる?」ってことで電話をしてみます。

大門はミシュランひとつ星を獲得していて、食べログの評価は4.03、富山の寿司ランキングで1位、全国の寿司ランキングで72位(2017/10/22現在)となっています。
また、The Tabelog Award 2017 Bronzeも受賞していますね。

今まで何回か行こうと思って電話をしましたが、予約が一杯で入れませんでした。
今回は2名なら30分後に入店できるってことで、すぐにクルマで向かいました。

食べログで富山市×寿司で1番評価の高い「鮨人」はあまり好きじゃなくて。

伺ったのは平日の夜。
場所は魚津駅のど真ん前で、駐車場はちょっと裏にあります。

暖簾をくぐると、綺麗な中居さんの案内でカウンターに通されます。

とりあえずお腹がすいたので、片っ端からネタをひとつずつ握ってもらいます。
まあ、従量課金制の食べ放題ってことですね。

富山のお寿司ってだいたいがネタの鮮度に頼り切って包丁が悪く、ネタもシャリも大きいことが多いのですが、こちらはちゃんと仕事がしてあります。
魚は魚津近辺の漁港で仕入れるものもあれば、築地や北海道から取り寄せてているネタもあるそう。

握ってもらったものはお薦めで、
カニ、いか、タコ、ヒラメ、穴子、ニシン、マグロ赤身、ウニ2種(馬糞とムラサキウニ)、鯛、イクラ、うなぎ、甘エビ、シンコ、ハマグリ、つぶ貝、玉子など。

特に美味しかったのはカニとハマグリ、イクラ、甘エビかな。
ウニ2種(馬糞とムラサキウニ)、鯛、つぶ貝は普通に美味しい。

逆にそこそこだったのは、マグロ、シンコ。
穴子と玉子はイマイチでした。

いや、イマイチと言ってもその辺のお寿司屋さんと比べると美味しいのですが、ちょっと期待には至らなかったっていうことです。
特に穴子と玉子に関しては、富山で言うと難波のほうが美味しいですね。

お椀とショウガは美味しかったです。

食べ放題お腹いっぱい食べて、お会計は1人あたり9,000円。(定額で食べ放題なわけではありません)
酒は飲まずに特につまみも一品料理も食べていませんが、これだけのクオリティであればかなりお値打ちプライスと言えるでしょうね。

ちなみに、大将は札幌のすし善で修行されたよう。
富山出身の方ではないからか、味付けも富山ではちょっと違っていてとても良いですね。

富山市からは少し遠いですが、わざわざ食べに行く価値はあると思います。
次回はお寿司と共に揚げ物なども食べてみたいです。

リピあり。(^^)

関連ランキング:寿司 | 魚津駅新魚津駅

コスパ抜群の美味しい本格インドカレー ~ 富山市 まいど コルカタレストラン

コスパ抜群の美味しい本格インドカレー ~ 富山市 まいど コルカタレストラン
コスパ抜群の美味しい本格インドカレー ~ 富山市 まいど コルカタレストラン

富山市に行った時に友人に誘われて行ったお店「まいど コルカタレストラン」。
新しくできたデリー系の本格インドカレー屋さんです。

富山といえば結構カレーが有名。
かの有名な、銀座デリーの本店は上野ですが、創業40年以上となるデリーの暖簾分け第1号店はなんと高岡店(現:あわら店)でした。

「まいど コルカタレストラン」の「まいど」って富山弁の「まいどはや」、つまり標準語で「こんにちは」「ごめんください」の意味かなと思います。
あと、このお店のコックさんがカレー専門店で17年修行したインド人で、名前がマイドールさんだとか。
フロアを対応しているのは日本人の方です。

コルカタっていうのは、インドの西ベンガル州の州都カルカッタのことですね。
カルカッタは2001年にベンガル語の呼称であるコルカタに正式名称が変更されたそうです。

伺ったのは平日の夜。
場所は富山市中心部から「富山県道3号富山立山魚津線」を立山町方面に向かったところにあります。
少し郊外にありますが、富山のど真ん中の繁華街の西町からでもクルマであれば15分はかかりません。

先客は5名で、男女のカップルと女性3人連れ。
店内はわりと広く、1人で座れるカウンター席も、家族連れで使える小上がりもあります。
大きな水槽に熱帯魚もいます。

メニューは豊富でセットメニューもかなりバリエーションがあります。

何を食べようか迷いましたが、一番ベーシックなAセット(950円)にしました。
カレーは選べるのですが、個人的にあまり辛すぎるカレーは苦手なので「バターチキンカレー」にしました。

注文してから提供されるまではわりと早かったです。
値段は夜でもランチ並で、ナンだけでなくライスも付いています。

バターチキンカレーは、バターのコクと程よい辛さが丁度いい塩梅。
スパイスの香りもしっかり効いています。

シークカバブとタンドリーチキンは炭火焼きのおかげかジューシーで旨味があります。
ナンもふんわりしていて、美味しいです。

食後にはチャイがつきます。
あまり量は多くありませんが、辛みで麻痺をした舌を整えるには十分な量だと思います。

このボリュームで、カレーとナン、シークカバブとタンドリーチキン、サラダとチャイもついて、950円というのは相当お得だと思います。

写真を撮り忘れましたが、小さなチョコケーキなどが楽しめるデザートセットは250円。
チラシを持参すると50円引きになって、200円という激安プライス。

ケーキの味は良かったのですが、もう少し値段を高くしてもいいので、もうちょっと大きくしたほうがいいですね。

限定品で、富山ならではの魚を使った「ふくらぎ」や「サバ」を使ったカレーもあるようです。

富山はカレー店が多く競合店もたくさんあると思いますが、多くの人に受け入れられるオリジナリティのあるカレーを作ってもらいたいなと思いました。
まだちょっとオペレーションが甘いけど、今後に期待ですね。

リピあり。(^^)

関連ランキング:インドカレー | 越中荏原駅東新庄駅大泉駅

【閉店】美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田

美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田
美味しくてリーズナブルな富山の穴場なお寿司屋 ~ 富山市 鮨 つか田

富山と言えばお寿司が有名ですよね。

東京からいらした急なお客様に、何か富山ならではの美味しいものを食べてもらおうと思ったのですが、なかなか良いお店がありません…。

富山のお寿司屋さんなら、難波寿司栄 華やぎ鮨人などが美味しいのですが、当日の予約はどこも一杯で入ることができません…。

あとは食べログで富山市でNo.1の「レヴォ」や「山崎」、「松月」なども満席です。

回転寿司のすし玉は美味しいけど…、お客さんとゆっくり食事をするにはちょっとうるさい感じ…。

すると、食べログで見つけたのが、富山市でNo.18に位置する「鮨 つか田」。
初めて知ったお店です。

さっそく電話して予約ができるか聞いてみると、OKとのこと。
すぐに予約を入れて、伺います。

こちらの電話番号は携帯電話のもの。
これだけでまだ新しくて、小さな店舗というのがわかりますね。

場所は路面電車(富山軌道線)の荒町駅から近い場所で、富山駅から路面電車を使うと10分少々です。
まあ、富山駅から歩くと15分ぐらいあるのでちょっと大変ですね。

富山市で1番の繁華街の桜木町の近くで、店舗はスナックなどが入っていそうな雑居ビルの2階にあります。

店内はシンプルで上品、高級感のあるオシャレな内装。
2015年にできたばかりのお店だそうです。

一見寡黙なご主人がひとりで切り盛りされています。

今回はにぎり鮨(3,000円~)をお願いしました。
基本お任せですが、最初に苦手なものなどを聞いてくれます。

こちらの店主は東京の老舗寿司屋で修行をしたらしく、江戸前の技が楽しめます。
ネタは富山のものも使いますが、築地からも取り寄せているとのこと。

今回のセットの内容は、
ヒラメ、アジ、マグロ、アオリイカ、カワハギの肝乗せ、バイ貝、イクラ、白エビ、鉄火巻、お椀
でした。

セットとは別に玉子の握りももらいました。

どれもネタの鮮度も良く、ちゃんと仕事がされていて美味しかったです。

イカはモチモチしながらも硬さもちょうどよく、白エビは口の中に広がる甘味が魅力的でした。
玉子は甘くもなくってわりとオーソドックスな感じ。

小鯛のアラが入ったお椀には山葵が入っていて、これも美味しかったです。

握りはどれも全体的に小ぶりで、富山の多くの板前が握るおにぎりのようなお寿司とはちょっと違います。
包丁の入れ方なども繊細で、全体的に洗練されていますね。

多くの人に美味しいお寿司を食べてもらいたい、ということで、値段はわりとお手頃に設定されています。

ランチメニューの設定はありませんが、昼と夜の通し営業とのことで、わりとお昼遅めに行っても美味しいお寿司が頂けるのはうれしいですね。

寡黙かと思われたご主人ですが、ネタなどについての質問をすると、丁寧に答えてくれます。

味よし、値段よし、雰囲気よしで、変な客に荒らされていない、隠れ家的な穴場なお店ですね。

難波寿司栄 華やぎ鮨人すし玉などの有名店とはひと味違った、富山のお寿司を楽しむのにいいお店だと思います。

次回は、貝やサバ、ウニ、シャコ、アナゴ、あと、ちらし寿司も食べてみたいです。
季節は魚が美味しい冬がいいかなぁ。

リピあり。(^^)

関連ランキング:寿司 | 荒町駅中町駅桜橋駅

富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン

富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン
富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン
富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン
富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン
富山では最高ランクのお洒落スイーツ&カフェ ~ 富山市経堂 ラ・メゾン ド ジュン

富山市の新庄というちょっと郊外の住宅地の中にあるような、隠れ家的なイートインスペースのあるケーキ屋が「ラ・メゾン ド ジュン」。
白を基調としたオシャレな直線的な建物は、そこだけ富山市の日常的な風景から隔離されたような空間です。

総合パティスリーで、プティガトー(ケーキ)、マカロン、ショコラ、焼菓子、ギフト、アイスなど、さまざまなスイーツが揃っています。

伺ったのは休日の夕方。
カフェスペースは満席で4名ほどの待ちができています。

どうも皆さんなかなか帰らなさそうな雰囲気ですが、他のカフェに移動するのも面倒なので少し待つことにしました。
この辺、カフェっていうのは食べたらすぐに退店するラーメンなどと違って、待ち時間が読みにくいですね。

結局20分ほど待って席に案内されました。

注文したのは 紅茶「ロティウス」(600円)のアイスティ。
これは中国茶・キーモンに蓮の香りをつけた紅茶とのことで、オーナーシェフが紅茶にはまったきっかけのフレーバーらしいです。
富山県ではこちらのお店でしか取り扱っていないそう。

ストレートがオススメとのことで、ストレートにします。
本当はホットのほうが茶葉の香りがよく分かる気がしましたが、まだ暑いのでアイスにしました。

ケーキは店頭のブティック(販売スペース)で選んでオーダーしました。
正確な名称は忘れましたが、ガトーショコラ系ですね。
値段は500円前後ではないでしょうか。

しばらくして紅茶とケーキが運ばれてきました。
ケーキには、お試しで小さなショコラもつけてくれました。

紅茶はスッキリとしてなかなか香りが高い感じがします。
その辺の喫茶店の紅茶よりはスッキリとしていて飲みやすいですね。

ケーキのガトーショコラは期待を裏切らない甘さで、わりとコクがあります。

一番美味しかったのは、オマケのショコラ。
かなり固くて濃密なショコラで、口の中にいれるとカカオの香りが凄く鼻に抜けていきます。

これ多分、ひと粒で200円ぐらいのプライスをつけているんじゃないですかね?

なかなか高級感のある店内で、くつろいだ時間を満喫しました。

客層はマダム系の方々や若いカップル、意識高い系女子が多く、オジサンは皆無でした。
雰囲気としては、小洒落たマダムが普段つけないような指輪などをして、他のマダムとの午後を楽しむようなことが似合うシャレオツ空間です。

例えば…ですが、男のサラリーマンが数名で昼食後にちょっとお茶をしていこうかな?っていうときには全然合わないお店です。
そういうサラリーマンはコメダかスタバー、タリーズ、ドトールにでも行ったほうがいいですね。

全体的には値段は気持ち高めかもしれませんが、それに見合った品質のお茶やスイーツを提供しているようには思いました。

富山のケーキ屋でいうと…名前は出しませんが、名実ともに垢抜けないモサっとしたスイーツ屋が多いので、これだけのクオリティであればこの地では貴重なお店といえるかもしれません。
首都圏などに出店しても、そこそこ人気がでるように思いました。

次回は、焼き菓子のマドレーヌやアイスを食べてみたいです。
リピあり。(^^)

P.S.ついにというか、とうとう食べログレビュー数も500を迎えました。
ヽ(´ー`)ノ

関連ランキング:ケーキ | 東新庄駅新庄田中駅

長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加

長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加
長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加
長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加
長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加
長時間並ぶ富山のB級名物のお好み焼き ~ 富山市 ぼてやん多奈加

富山では有名なお好み焼きの「ぼてやん多奈加」。
以前は東横INN Jr.富山駅前というかなり古いビルの地下にありましたが、富山県で一二を争うオシャレビル?のCiCの地下に移転しました。

ここの四角くてオリジナルマヨネーズたっぷりでボリューム満点のお好み焼きはオリジナリティにあふれていて、ずいぶん昔から高校生や学生を始めとした若者に人気の富山のB級グルメでした。

今でも地元の若者に大人気のお店ではありますが、「富山のB級グルメでした」というように過去形で表現するのは「秘密のケンミンSHOW」に取り上げられてからか、県外の人も訪れるようになって、メチャクチャ行列ができるようになってしまいました。

ボクも中学や高校の頃にかなりヘビロテしていましたね。

伺ったのは、平日の夜。
新しい店舗に移転してから4度ほど店の前まで来てみましたが、いつも10名ほどの列ができていたのでいつも並ぶのを諦めていました。

「いやいや10名程度の行列なら問題ないじゃん?」と思う方もいらっしゃると思うのですが、この「ぼてやん」って作るのにすごい時間がかかります。
注文してから提供までに20~40分ぐらいかかるのが普通。

「なんでそんなに遅いの?」と思うかもしれませんが、かなり分厚目のお好みを焼き上げるのには非常に時間がかかるのです。

以前の店舗はお世辞にも綺麗とは言えず、水もちょっとカビ臭い感じでしたが、新しいCiCに移転してからは綺麗な店舗になりました。

ここのお好み焼きはかなり独特で、お好み焼きの半分ぐらいは特製マヨネーズの味です。(笑)

オススメは「ぶた玉」(お好み焼き)+「えびそば」(焼きそば)に、ごはんセット。
男性ならお好み焼きを大盛にすると良いバランスです。(個人的の感想です)

2人で行くときは「ぶた玉大とえびそばのハーフで」と注文すると、この写真のようにお好み焼きと焼きそばを半分ずつ盛ってくれます。

今回は「ぶた玉大(680円+270円)とえびそば(680円)のハーフ」…つまり1人当たり815円でした。
あとはゴハンセットは260円…なので、合計1,075円ですね。

ごはんセットはゴハンに目玉焼きと漬物がついています。
お好み焼きの上に目玉焼きを移動させて、玉子の黄身にお好み焼きをつけて食べると至福のひととき。

お好み焼きをおかずにゴハンを食べるなんて、考えられない!って人もいると思いますが、ココではアリなんです。(笑)

タバコの箱と比べてみてもらうとなんとなくサイズ感がわかるかもしれません。
とにかくデカイです。
(ボクはタバコを吸いませんが)

学生服を着た高校生には、100円引きの学割があります。
一般の人は割引が無いので、スタンプカードで我慢しましょう。

それにしても、昔は豚玉特大とイカそば特大のハーフ&ハーフにゴハンセットとか食べていたけど、今じゃちょっと無理かな。

今回はお好み焼き大と焼きそばのハーフとまあまあのサイズでしたが、一緒に行った40代のお兄さんは完食できませんでした。
まあ、ボクはそれにライスセットをつけて食べきりましたけど…。

このボリュームで、ひとり1,000円強とはなかなかの良プライスですね。

今回は並び始めてから食べ終えてお会計をするまでで、約2時間もかかりました。
味は昔と変わっていませんが、こんなに並ぶのはちょっと厳しいですねぇ。

ほとんど同じ味の「ぼてやん多奈加 上飯野店」もあるので、そちらに行ってもいいかもしれません。
ただ、上飯野店は経験上お店がやってなかったり、持ち帰りのみの日などもあるので、伺うときは電話で確認したほうがいいですね。

味は昔と変わらないものの、店が新しく清潔に、少し広くなったので、テレビの影響とはいえまあ混雑するのは仕方ないかなぁとも思います。

富山といえば鱒の寿司握り寿司、白えびやホタルイカ、富山ブラックラーメン糸庄のもつ煮込みうどんなどが有名な名物ですが、ここぼてやんも十分にB級グルメだと思うので、待つ時間がある方にはおすすめです。

次回の訪問時も恐らく同じようなメニューを食べてしまうと思いますが、たまにはモダン焼きなども食べてみたらいいかもしれませんね。

リピあり。(^^)

関連ランキング:お好み焼き | 電鉄富山駅・エスタ前駅新富町駅富山駅

結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司

結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司

富山と言えば魚!
魚と言えば寿司!
ということで、富山で美味しいものを食べようと思うと、筆頭に上がってくるのがお寿司ですね。

いつもは回転寿司の「すし玉」か高級寿司の「寿司栄 華やぎ」か「鮨 難波」に行くことが多いのですが、久々に中級ランクのお店に行ってみました。

ここ「松乃寿司」は富山市の中心市街地からは少し離れた場所にあって、富山駅などからは電車で行くのは厳しい立地です。
まあ、この辺はクルマ社会ですから少なくともクルマ以外だと、バス、できればタクシーでないと行くことは難しいでしょうね。

と言っても、ど田舎の郊外っていうよりは住宅地に近い場所にあると言えるでしょう。

こちらは知っている人は知っているお店で、漫画の「美味しんぼ」にも登場しています。
単行本の84巻「日本全県味巡り 富山編」の中では、富山湾ならではのホタルイカや黒アナゴ、まんじゅう蟹などを紹介していますね。

食べログランクは「富山県」×「寿司」で堂々の7位。
このランクには鱒寿司屋さんも含まれているので、普通のお寿司屋としては富山県内で6位ですね!

伺ったのは平日のランチ。
お店はちょっと寿司屋っぽくない建物で、店内も純和風とは言えない感じがします。

こちらのランチはにぎり鮨が、2,000円、4,000円、6,000円となっています。
都内では2,000円のランチは結構普通かもしれませんが、地方都市である富山市のランチでの2,000円はかなり高価な気がします。

ランチは確か毎日はやってなかったように思うので、食べに行く前には電話して確認をしてから伺ったほうがよいと思います。

今回は2,000円の上寿司のランチをオーダーしました。

しばらく待つとまずは「酢の物」と「筍の煮物」が出てきます。
どちらもちゃんと「仕事」がしてあるようで美味しいですね。

と、松乃寿司に来たらいつも思うのですが、結構待たされることがあります。
お座敷にお客がいるのか出前があるのかわかりませんが、結構マイペースに提供されます。

あまりにも遅い時に板さんに一声かけようかなと思うのですが、何故か声をかける前にお寿司が出てきますね。

ちなみに、こちらのお店には「店内撮影禁止」と張り紙がされています。
以前はそのようなことは無かったので
「写真撮っちゃダメなんですか?」
と聞いたところ、
「一声かけてもらえば構いませんよ」「以前に他のお客さんとトラブルになったことがあるんです」とのこと。

どうやら断りもなくに店内をパシャパシャ写真を撮るバカ、もとい行儀の悪いお客がいるらしくてこういう張り紙をしたとのことですね。

確かに最近では食べログを始めとしていろんなネット上に食べ物や食べ物屋の写真が載っていますが、どこの雑誌の取材だよ?っていうぐらいにカメラを振り回す非常識な人がいますからね。

写真を撮るときは、お店や他人の迷惑にならないようにしたいものですね。

さて、肝心のお寿司ですが、富山の幸を使ったもので、素材も手の混み具合もなかなかのモノです。

白い綺麗なお皿に盛ってあって、どのネタも東京のソコソコ高級なお寿司屋よりも良いレベルです。
カニなどもみずみずしくて、これは東京などではなかなかお目にかかれないレベルです。

臭みや変な匂いなどは皆無です。
このランチでは特に富山ならではの富山湾の食材は目立ちませんね。

夜には色々と富山湾でしか捕れない魚や魚介のメニューがあるようですよ。

ちょっと残念なのが、カウンターで食べるのに、お寿司がひとつひとつ提供されるのではなく、お皿に乗ってくること。
これだとカウンターで食べる有り難みがありませんね。

さらに残念だったのが、店内喫煙OKなこと。
回転寿司だとまず禁煙だし、高級寿司屋だと喫煙はご法度ですからね。
この辺は街の寿司屋だなぁと強烈に感じるポイントですね。

別に「美味しんぼ」などに載っているからってエコヒイキはしませんが、それでもソコソコ良いレベルのお寿司屋さんだとは思います。

ちなみに「美味しんぼ」の作画を担当している「花咲アキラ」氏は富山県射水市出身です。

富山市には「寿司栄 華やぎ」「難波」「鮨人」などの高級寿司がありますが、ここ松乃寿司は富山湾っぽい寿司や料理という意味では高級寿司屋に勝るとも劣らないと思います。

次は夜に来て、珍しい魚介メニューをたらふく食べたいですね。
リピあり。(^^)

松乃寿司

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:寿司 | 大泉駅不二越駅大町駅

景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)

景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)

富山県新湊市にある新湊ベイエリアに2015年7月にできた複合施設Sazan。

Sazanとは
Shinminato
Active
Zone
Amazing
Neverland
という意味らしいです。

ここは今回連れてきてもらって初めて知りました。
地元では有名なのかな…?

富山県新湊マリーナ・海竜マリンパークにある緑地公園内にある海の駅Shinminatoにある、Sazanの中にあるカフェ・レストランがLa mer(ラ・メール)です。

と、名前とその関係性がイマイチハッキリしませんが、Sazanという施設内にあるレストランが「ラ・メール」ということで合っていると思います。(多分)
複数の地元のサイトや公式Facebookを見ても非常にわかりづらいのですが…。

伺ったのは休日のお昼。
この日は天気が非常に良くて、北陸地方では珍しいぐらいの快晴でした。
店内客席、テラス席からは新湊マリーナがよく見えて、ヨットやボートが停泊していて結構雰囲気が良いです。

ホームページなどを色々見てみると複合施設と書いてありますが、ボクがみた部分だけでいうと普通のカフェ・レストラン。
公共施設っぽいのかなと思っていましたが、わりと料理はちゃんとしている感じ。

ただ、値段は結構抑えられていて、前菜などがつくパスタランチが1,250円、サラダ付きのカレーが750円とお手頃プライスなのは良いですね。

この日はゴハンものが食べたかったので、ランチメニューのふわふわオムライス(サラダ付き)デミグラスソース(870円)をオーダーしました。

パスタやオムライス、カレー、デザートだけの提供であれば、ごく普通のカフェ・レストランですが、ラーメンやうどん、にしんそば、おにぎりなどがメニューにあるのは、微妙といえば微妙な気がします。

まずはサラダが到着。
サラダはレタスが主体のごく普通のもの。
ドレッシングも普通の市販のものでしょうね。

とほどなくして出てきたオムライスは、かなり理想的なカタチをしています。

デミグラスソースもわりと美味しく、ちゃんとふわふわに綺麗に焼き上がっています。
オムライスとしては平均点以上だと思いました。
正直あまり期待していなかったので、嬉しい誤算でしたね。

若いカップルのデートスポットになりそうな感じでもありますが、実際の客層はオジサン、いやもっと年配のおじいさんみたいな方々も多く来ていました。

この日はちょっと霞んでいましたが、日によっては立山連峰がバッチリと見えると思います。
また、最近できた新湊大橋が近くにあって、見応えがあります。

この橋は富山新港の出入り口に架かる橋で、港の東西を結んでいます。
全長は3.6km、高さは最高で120m程度で日本海側最大の橋とのことです。

総事業費は約494億円で、橋をわたってみると相当立派です。
港を横断する所要時間が12分から6分に短縮されるそうですが、1日の交通量は4,000~20,000台だそうです…。

こりゃまた無駄なモノ作ってるなーとは思いますが、走ってみるとさすがに快適です。

ちなみに東京ゲートブリッジの事業費は1,125億円で、交通量は25,000台程度とのこと。
新湊大橋よりも東京ゲートブリッジのほうが費用対効果が高いと思います。

さらに参考までには、東京スカイツリーの総事業費は約650億円とのこと。
スカイツリーってわりと安いっていうか、見た目が立派なわりにはリーズナブルな気がします。
他の橋や建造物が高いだけなのかもしれませんが…。

話は脱線しましたが、このカフェ・レストランでは夜はカクテルなどのお酒も飲めてわりと遅くまでやっているので便利ですね。
ただまあ、ここにはクルマや船以外で行くことは難しいでしょうから、飲酒運転には気をつけないといけませんが…。

食べログにもレビューがまだ1件しかありませんし、富山県民の中でもまだ穴場なのかもしれません。
ランチもそこそこのクオリティで、オトクなプライスなので、ドライブがてら行ってみると良いと思います。

次回はパスタ系の食事を食べてみたいと思います。
リピあり。(^^)

Sazan

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:イタリアン | 越ノ潟駅海王丸駅東新湊駅

鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房

鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房
鮮度バツグンの富山の海の幸 ~ 富山県魚津市 海の駅蜃気楼内 幻魚房

今日は富山県黒部市あたりにちょっと用事で来た。
お昼を食べましょうかねって時間になりましたが、食べログを見てもあまり美味しそうなお店はありません。

もっとも、こういう田舎だと美味しいお店でも食べログの点数が低かったりしますけどね…。

そうしたところ、海の駅「蜃気楼」というところに美味しい定食があるよっていうことを聞いてそこに向かうことにしました。

海の駅「蜃気楼」は、旬の魚が並ぶ鮮魚即売コーナーや食事処、魚津の特産品の販売を行っているドライブインで、2004年7月25日に魚津港にオープンしました。
タイミングが良ければ蜃気楼が見れる場所で、隣には魚津埋没林博物館もあります。

海の駅「蜃気楼」の中にある「幻魚房」(げんげんぼう)という食堂というかフードコートのお魚系の定食がなかなか評判が良いようです。

魚津魚商協同組合直営店のお店で、捕れたての新鮮な海の幸を食べることができます。
富山弁で言うところの「キトキトの魚」が堪能できます。

伺ったのは平日の昼。
平日ではありますが、観光客らしき人もいてボチボチ賑わっています。

ちなみに土曜・日曜は寿司の日ということで、定食ではなくてお寿司が提供されるそうです。
地元のお寿司屋さんが寿司を握るとのこと。

ここでは「バイ飯」(越中バイ貝のゴハン)と日替わりの魚がついた「ばい飯定食」(1,200円)が美味しいとのことですが、今日の日替わりの魚はフライでした。
ちょっとフライな気分ではないので、今回はお刺身定食(1,200円)にすることにしました。

まずはレジで食券を買って適当なテーブルに座ります。
お茶はセルフサービスですね。

ほどなくしてお刺身定食が出てきました。
マグロなどに甘エビやホタルイカなど色々が入っていますが、ボリュームはソコソコです。

ホタルイカの酢味噌和えとアラ汁もついてます。

まずはお刺身ですが、これはかなり鮮度が高い!
東京のお店で食べる築地直送の魚でも、ここまで鮮度が高いものはほとんど無いと思います。

都内で食べるホタルイカはどんなに高級店でも多少の臭みがありますが、富山で食べるホタルイカは全く臭みやエグみがありません。
口から鼻に香りを抜いても、微塵も変な匂いがしません。

残念なのは、刺し身につける醤油とワサビが美味しくないことなんですよね。
本当に、こういうお店で醤油まで美味しく、ちゃんと管理されていることは稀です。

食べに行く時期や時間帯にもよるとは思いますが、この鮮度と味にはかなり満足しました。
ゴハンは魚津産のお米、こしひかり「ミラージュ米」を使っているそうで、少し固めに炊いてあってこれも美味しいです。

アラ汁も味も良くて堪能できました。

海の駅「蜃気楼」には忠鮮魚店という鮮魚販売コーナーがあって、甘エビが山盛りで550円だったりと地元産の海産物が激安でたくさん置いてあります。
白えびや紅ズワイガニ、ぼたんえび(トヤマエビ)も名産で、どれも新鮮で安くてオススメです!

また、毎月第2・第4日曜日には朝市が開催されていて、自分で炭火で魚貝を焼いて楽しむコーナーもあります。
ここも数年前に行って炭焼きを食べましたが、美味しくて良かったです。
こちらで使われている炭は、岩手県の楢の木の堅一級品とのことですよ。

魚津の近くには魚の駅「生地」というのもあるのですが、海の駅「蜃気楼」のほうがハードウェアもソフトウェアも完備されているように思います。

定食屋としてみると味付けや技術が最高というわけではないのですが、素材の鮮度とクオリティがバツグンなので、都内で美味しい店ばかり行っているグルメな方でも満足できるレベルにあると思います。

次は、海鮮丼とツブ貝、富山ならではのゲンゲという魚を食べたいと思います。
できれば醤油とワサビは持参したいと思いますが…。

あと、カニや甘エビなどもお土産で買っていきたいです。
東京など遠方に送りたいですが、やはりこの鮮度はここで無いと味わえないと想います。

富山を離れて初めて気づく、地元の魚のありがたさですね。
近くに住む人が羨ましいです。

リピあり。(^^)

P.S.蜃気楼=ミラージュをモチーフにした、魚津市イメージキャラクター「ミラたん」もなかなか可愛くて良いですね。

幻魚房

昼総合点★★★☆☆ 3.9

関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 新魚津駅魚津駅電鉄魚津駅