「食べログ」カテゴリーアーカイブ

サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

サウナアルプス

富山といえば、水が綺麗で豊富なことで有名。
綺麗な水といえば、水風呂。
水風呂といえば、サウナ。
サウナと切っても切り離せないのが、美味しいゴハン。

ってことで、独断と偏見で富山の良いサウナとオススメの食べ物屋さんをご紹介。

新しくサウナ愛好家向け富山マップも作りました。

サウナ施設はサウナイキタイで探してもらったほうが良いかと思いますが、いくつかのオススメ施設をご紹介。

続きを読む サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる

コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる
コスパ抜群の美味しい焼肉ランチ ~ 田町(三田) ホルモンまさる

追記 2023年10月8日
初版 2016年6月7日

ランチの時間に三田方面に行く機会があったので、久しぶりに「ホルモンまさる」へ行ってきました。
初めて「ホルモンまさる」のBlog記事を書いたのが2016年なので、実に7年以上経過しています。

驚いたのは7年前と全く変わっていないと言ってもいい程、変化がありません。
この物価高のご時世なのに、平日ランチの焼肉定食が980円→1,000円と20円UPされただけ。

なんかおかしくないですか?笑

お肉は相変わらずの味、クオリティでコスパも雰囲気も良いですね。
このBlogをみて「ホルモンまさる」に行かれる方にアドバイスをするならば…

・ランチは13:30~15:00なので、13:15ぐらいに訪問すると、仮に並んでいたとしても一巡目で入店できます。
・お一人様での訪問では、1人で1テーブル独占して食べます
・焼肉定食はタレのほうがオススメです
・60円の卵も一緒に注文して、すき焼き風にして食べるのも美味しいです
・お店の人に必ず「ハサミをください」と言って、肉をハサミでカットしてから焼いてください
 ※ハサミなしだとなかなか上手く食べられません

ってところですかね?

現実逃避.comっていうサイトにも「ホルモンまさる」が詳しく紹介されているので参考にしてみてください。


田町(三田) に炭火焼きで食べる美味しい焼肉ランチがあると聞いてきた。
ここ「ホルモンまさる」は田町駅や三田駅から少しだけ歩いた「慶応仲通り商店街」と呼ばれる場所にあります。

JR田町駅・都営地下鉄三田駅と桜田通り(三田通り)を結ぶ路地を中心に位置する商店街で、近くには慶応大学があることから、「慶応仲通り(けいなか)」と呼ばれているそうです。

伺ったのは平日のお昼。
今回は11時半過ぎとちょっと早め時間でしたが、ささっとランチを食べることにしました。
しかし、お店はオープンしたばかりなのに、次々にお客さんが入ってきてすぐに満席になりました。
これは人気店のようで胸が高鳴ります。

もともと焼肉定食を食べようと思ってきましたが、今日はどうやら焼肉ランチ(980円)のみの提供らしいです。
牛すじ煮込み定食(780円)や牛鍋定食(980円)も人気なようで、もつ煮込み定食が無いと引き返すお客さんも何人もいました。

焼肉定食はタレと塩が選べます。
ボクは基本タレ派なので、味付けはタレにして、あとは「相性抜群の生卵」(60円)を貰いました。

それと、一緒に行った方につられてランチビール(200円)も貰いました。

結構煙が出るお店なので、綺麗なお召し物はテーブルの下にあるビニールに入れて隔離したほうが良いでしょう。

定食にはライス(麦飯)とサラダ、わかめスープがつきます。

無煙ロースターの焼肉も悪くはないのですが、やっぱり炭火の焼肉は美味しさが50%増しに思えますね。
昼間っから炭火を使った焼肉が食べられるのにはテンションが上ります。

まずはライス(麦飯)とサラダ、わかめスープが運ばれてきます。
サラダとわかめスープの味は、まあ普通ですね。

ちなみに、この麦飯はおかわり自由です。

メインのお肉は黒毛和牛の肩バラ肉らしいです。
かなり薄めに切られていていますが、食べづらいぐらいのボリュームです。

肉は甘めのタレで味付けされていますが、これを炭火でサッと焼いて、さらにタレにつけて麦飯に乗せて食べるとかなり美味しいですね。
ついついゴハン(麦飯)が進みます。

お次は、サッと肉を焼いて、タレを付けて、さらに肉を玉子にからめて食べると、これはまた病み付きになるような味ですね。

ここで、ランチビールをグイっと飲んでプハーという感じ。
まあ、下戸のボクとしては、一口飲んだだけでもうギブアップですが、昼間っから酒を呑むオジサン達の気持ちが少しわかったような気がしました。

肉はちょっと大きくて食べづらいのが玉に瑕です。
もう少し小さめにカットしてあると食べやすいんですけどね。

どちらかと言うと夜がメインのお店のように思いますが、お昼はコスパが良くて美味しいお肉を食べられるのでスタミナをつけたいときにピッタリなように思います。
次はランチだと牛鍋定食と特製もつ煮込み定食、ディナータイムであれば、ホルモン系のお肉を食べてみたいです。

リピあり。(^^)

関連ランキング:ホルモン | 三田駅田町駅芝公園駅

ドラマ版 孤独のグルメのマップ&一覧リスト

2023年1月3日更新
・孤独のグルメ2022大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。 (2022年12月31日放送)
・シーズン10
のお店を追加しました。

いまさら感はありますが、ドラマ版 孤独のグルメに使われたお店のマップと一覧リストを作りました。
孤独のグルメマップはあるようですが、リストはなかなか無いかなっと。

孤独のグルメに出てくるお店は必ずしも美味しいってわけでは無いと思うのですが、食べログの評価が高いお店も多く、行ってみたいところもチラホラありますねぇ…。

お店の場所が可視化されたことで、わりと近場にもお店があるのがわかって良いです。

ドラマ版 孤独のグルメMAP

一覧リストのPDFファイルはこちら

食べログの点数は調査時のものです。
続きを読む ドラマ版 孤独のグルメのマップ&一覧リスト

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

幼少の頃から食べているカレー屋。

「やさたまカレー=野菜卵カレー」これが美味。
これにいろんなトッピングをのせて楽しめるのが「伊東流」。

イチオシは「やさたまカツカレー」。
玉ねぎが入ったスクランブルエッグのようなタマゴにソースとマヨネーズがかかってる。
邪道といえば邪道だけど、辛すぎず、甘すぎず絶妙なバランスで美味しいから仕方ないよね。

ただし、カレーが美味しいというよりは、やさたまカレーという食べ物が美味しいと言ったほうが、正解かもしれませんね。

カツは非常に薄いタイプだけど、これは厚いよりは全然よくてバランスが良くて美味しい。
その辺の下手なトンカツ屋のカツよりは美味しい。

その証拠に、伊東にはトンカツ定食というものが存在している。
食べたことないけど。

らっきょうも美味しい。
昔はらっきょうが食べ放題だったけど、数年前に店頭から消えてしまった。

しかし、いまは有料のオプションで復活。
有料でも全然いいので、再び食べられるようになってよかった。

カレーの持ち帰りもできるし、コストパフォーマンスも良く、食べ物屋としては文句なし。

ちなみに、チキンカレーというのは、チキンカツカレーのことで、ルーにチキンを使っているわけではありません。
ルーはすべてビーフがベースです。
これは気をつけないといけないですね。

おすすめです!(^^)

関連ランキング:カレーライス | 西中野駅広貫堂前駅小泉町駅

かなり個性派?なトンカツ ~ 駒込 とんき

かなり個性派なトンカツ ~ 駒込 とんき

更新日2020年4月21日
登録日2014年11月2日

駒込に変わったトンカツ屋があると聞いてきた。
どうやら衣が硬いらしい。
カツレツのような感じなのかな?

訪問したのは休日の夜。わりと混んでる。
女性のお一人様のお客、トンカツで酒を呑む夫婦、小さな子供もいる家族連れ。
カウンターだけのお店ですが、客層はさまざま。

清潔感があって、接客が良いのはかなりプラス評価ですね。

一番スタンダードなロースカツを頼みます。

あらー。噂どおり、衣が硬いですね。
そして、衣と肉が分離しちゃいますね。

以前に行ったときは肉自身の旨味もそんなに感じず、肉のはじの二切れぐらいが、完全に脂身でした。
しかし、今回行ったときはわりと美味しく頂けました。

最初に食べたときは衣と肉の分離がちょっと気になりましたが、気をつけて食べるようにすればあまり問題ないし、これも個性かなっと。

値段は定食で1,800円と安くはないですが、駒込/巣鴨付近には美味しいとんかつが少ないのでわりと良いと思います。
近くにあるサウナロスコとセットでどうぞ。

リピあり。(^^)

関連ランキング:とんかつ | 駒込駅上中里駅西ケ原駅

ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン

ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン

再投稿:2020/1/2
投稿日:2019/7/29

「佐世保にサウナサンっていう、なかなか良いサウナがあるよ…」
そう聞いたのは2年ぐらい前のことだろうか。

Twitterのサウナ愛好家もちょくちょく佐世保まで行っている…。
サウナを紹介しているムック本にも、サウナサンがときどき出ているようだ。

しかも常務が美人で有名だとか…。

「そうだ 佐世保、行こう。」
こう思っても、やっぱり遠いんですよね、佐世保は、長崎は…。

と思っていたら、ラッキーなことに長崎出張が入りました!!
と言っても仕事先は長崎市なのです。

これが長崎市と佐世保っていうのも離れているですよねー。
ほな、前泊して佐世保に行こうやないけ!

いやその前に、長崎といえば、あの「あんでるせん」にも行かなければ!!

ということで、伺ったのは平日。
長崎空港からバスに乗り、佐世保駅まで移動。
わりと長崎空港から佐世保も遠いのね。

佐世保駅からサウナサンまでは徒歩10分弱ってところです。
タクシーに乗っても良かったのですが、そこまで暑くなかったのと佐世保の街をちょっと見たかったので歩きました。

佐世保の商店街は、アーケードかつ直線距離という枠では日本最長らしいです。(960m)

さて、サウナサンについたらまずはチェックイン。
Suicaが使えるのはありがたい。

最近地方都市でも交通系ICカードが普通に使えるようになってきていて嬉しいです。
※しかし、佐世保駅は交通系ICカードは使えませんでした…。

サウナサンの建物はわりと古いらしいが清潔に手入れされていますね。

まずは4階のロッカールームに行って館内着に着替えます。
到着が23:15ぐらいだったのですが、レストランの揚げ物のラストオーダーが0:00まで。

そういうことで慌てて1階の浴室に行ってサウナに入ります。
初めてくるサウナはちょっと勝手がわかりません。

スマホを入れるロッカーが無いようなので、フロントに預けました。

まずは洗体して髪も洗います。

おや、洗い場に鏡が無い…。
面白いね。

そしてサウナ施設だとたいていあるカミソリと歯ブラシも無い…。
なんでだろう?

と思いつつサウナ室へ。
わりと湿度が高いタイプ。
無理なく気持ちよく汗がかける。

テレビありのサウナ室内には足湯があるのが面白い。

1発目だったので、足湯に足をいれて、テレビを見ながら10分。
なかなかの発汗です。

このサウナではロウリュ(アウフグース)もやっているみたいです。

そしてビックリしたのが水風呂。
表示温度は12.8℃とかなのだけど、いつまでも入ってられる感じ。

水は水道水で竹炭と珪藻土とサンゴが使われているらしいけど、肌触りと体感温度が不思議。

肌感覚では18℃くらいに感じる。

温度計壊れてる?とか思ったくらい。
今度来るときはいつもの赤外線非接触温度計持ってこよう。

※2度めに訪問したときに赤外線非接触温度計で計測したところ、
水風呂の表示14℃、実測19.8℃
別の時間で
水風呂の表示15.6℃、実測20.5℃
でした。

さっとサウナに1Set入ったら、体を拭いて館内着に着替えて、2階の食堂へGo。

Twitterで知って食べたかった、噂の護衛艦あしがらカレー×唐揚げ×目玉焼きを注文。
煮込まれた野菜だしに加え、チーズ風味のまろやかな味わいカレーとのこと。

これは「させぼ自衛隊グルメ」といって、海上自衛隊・陸上自衛隊・海上保安庁の再現レシピを佐世保のお店で味わえる!というもの。

そのカレーに、「山崎さんちの唐揚げ」を乗せて、さらには半熟の目玉焼きを2つも乗せるという贅沢仕様。
これは納得の旨さ!

ちなみに、サウナサンは男性専用の施設で、女性の入店はNGですが、カレーはテイクアウトができるみたいです。

食べ終わったら、2~4Set目を楽しむ。
だいたいサ12分、水3分、休5分ぐらいかなー。

普通のサウナの他にもミストサウナがありました。
外気浴はないんだけど、リラックスチェアやサウナ椅子(ととのい椅子)もあります。

今回はサウナサンの足立支配人も一緒に入ってくれました。
水風呂のことなど色々お話を聞かせてもらえて楽しかったです。

足立支配人は九州などで開催されているアウフグースの大会でも優勝されているツワモノです。
しかもイケメンなんだよなー。

温かい浴槽はわりと温度が低く、37~38℃ぐらい。
不感温度を目指しているそうです。

わりとゆっくりとサウナを水風呂を楽しんだら、カプセルに行って寝ます。
この日はうるさいイビキのおっさんは居ませんでした。

翌朝は、サウナ1Set入ってから食堂へ。
和食のセットを注文。
焼き魚もお味噌汁も美味しいのですが、美人常務に提供してもらうのが良いですね。

ひげそりと歯磨きは風呂場ではなくて、2階の洗面所で行うことになっているみたいです。

ただ、やはり正直ちょっと慣れない感じでした。
風呂で歯を磨いて髭を剃ったほうが楽ですね。

この日は荷物をサウナサンに置いて「あんでるせん」へGo。

あんでるせん…良かった…。

そして夜はサウナ愛好家の方とお食事に出かけて、それで帰ってきてまたサウナに入って就寝。
この日は寝言?がうるさい親父がいましたな。

そして最後の朝は洋食のセットを注文。
大きな厚切りのパンでお腹いっぱいになりました。

サウナサンは「心の贅沢を提供したい」という考えのおもてなしを実施されているようで、「おかえりなさい」をモットーとして、いつでもここに来たら家に帰ってきたようなホッとする空間をつくるのに尽力されているようです。

もう37年ぐらい経過している建物なので、いろいろと不具合や老朽化も出ているようですが、それを感じさせない清潔感がありました。

まあ、なかなか個人的には佐世保に行く用事っていうのはあまりありませんが、実は博多から2時間程度でこれることもあるので、また九州に行った際には、ぜひともお邪魔したいなぁと思っています。

足立支配人にアウフグースを仰いでもらうのと、サウナサンのステッカーをもらう宿題で残っているからまた行かないとね。
あと、水風呂の温度も測りに行かないと。

というわけで、サウナも水風呂もカレーも名実ともに名店でした。
リピあり。(^^)

ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン
ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン
ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン
ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン
ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン
ほっとするカプセルホテル&サウナの激ウマカレー ~ 佐世保 サウナサン

関連ランキング:その他 | 佐世保中央駅佐世保駅中佐世保駅

佐世保最古の佐世保バーガー屋さん ~ 長崎県佐世保市 ブルースカイ

佐世保最古の佐世保バーガー屋さん ~ 長崎県佐世保市 ブルースカイ

7月に行った長崎への小旅行。
この旅の目的は佐世保にあるサウナサンと東彼杵郡川棚町にある超能力喫茶あんでるせんへ行くこと。

どちらのスポットも良い経験をして満足しましたが、佐世保といえば佐世保バーガーとレモンステーキだよね。
これは食べないわけにはいかない!

ってことでTwitterで知り合ったサウナ愛好家さんに連れて行ってもらったのが、佐世保バーガーの名店ブルースカイ。

佐世保バーガーを出すお店で最も古いというのがこちらで、創業は1953年。現在66年目ですね。

第2次世界大戦後、佐世保には米海軍基地が置かれ、さまざまなアメリカ文化が伝来されたそうです。
そのひとつである「佐世保バーガー」の歴史は1950年頃にさかのぼり、米海軍基地から直接レシピを聞き作り始めたのがはじまりだそう。

佐世保は「ハンバーガー伝来の地」と言われているので、日本のハンバーガーの元祖って感じでしょうか。
マクドナルドでさえ日本での展開は1971年からなので、その歴史の古さがよくわかりますね。

伺ったのは平日の夜。

こちらのお店の営業は20:00頃から2:00頃まで。
飲んだ後にも食べられるナイスなお店です。

佐世保最古の佐世保バーガー屋さん ~ 長崎県佐世保市 ブルースカイ

お店は外も中も見た目はアメリカンでもなくってわりと地味。
カウンター8席のみの小さなお店で、名物?なおばちゃんが切り盛りしています。

おばちゃんにオススメを聞いたところ「ベーコンチーズエッグバーガー」ってことなので、それを注文。
あとコーラね。

カウンターの向こうの鉄板で、注文を受けてから肉を焼いたりとかして手作りで作っています。
提供されたハンバーガーはお皿の上にのっていて、逆さまに置いてあるみたい。

両手の指を10本全部つかって、ハンバーガーを挟むようにして持ち、クルンと逆さまにしてパクつきます。
ちゃんと持たないとおばちゃんから指導が入ります。

ハンバーガーはパンと肉、ベーコン、野菜、チーズのバランスが良く、あっという間に平らげました。
チーズのこってり感もいい感じです。

おばちゃんに佐世保バーガーの定義を聞いてみたのだけど、明確な答えはもらえなかったですね。

あとから佐世保バーガーの定義を調べてみると「地元食材を使い、注文を受けて作り始めるハンバーガー」ということらしい。
なるほど、マクドナルドやモスバーガーのチェーン店じゃなければ地元のハンバーガー屋さんはだいたいが佐世保バーガー屋さんってことだね。

なかなかクセのあるおばちゃんでしたが、味も美味しくて、楽しい時間を過ごせました。

佐世保にはなかなか行く機会がありませんが、もし次に行けたなら、佐世保バーガーとともにビーフステーキも食べたいですね。

あ、そして今回はレモンステーキを食られなかったので、レモンステーキ屋さんにも行かなくては!(笑)

リピあり。(^^)

佐世保最古の佐世保バーガー屋さん ~ 長崎県佐世保市 ブルースカイ
佐世保最古の佐世保バーガー屋さん ~ 長崎県佐世保市 ブルースカイ

関連ランキング:ハンバーガー | 佐世保中央駅中佐世保駅

マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん

マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん

長崎といえば「ハウステンボス」??「グラバー園」??「軍艦島(端島)」??。
まあ、普通の人はそんな感じで思うでしょうが、ボクにとっての長崎とは「あんでるせん」と「サウナサン」。

佐世保のサウナ サウナサンについてはまた別のブログ記事にするとして、長崎県は東彼杵郡川棚町にある「4次元パーラー!あんでるせん」が最高です。

一見、普通の田舎の喫茶店なのですが、そこで行われるサイキックショーの内容が凄い。
マジックを超えた、超能力のようなショーが見られる4次元パーラーです。

まずこのお店は予約が必須で、2ヶ月前から電話予約をする必要があります。
もちろんWeb予約などは無いので、0956-82-2375 に電話をかけます。

なかなか繋がらないでしょうが、根気よくかけましょう。
たぶん17時ぐらいは繋がりやすいと思います。

今回は平日に訪問するので、3日前の予約でもOKでした。
土日だったら、やっぱり2ヶ月ぐらいは予約が埋まっているみたいです。

伺ったのは平日の11:30ぐらい。
オープンは11:00ですが、電話で「遠方(東京)から来る場合は12:00の来店でも良いです」と言われたため、少し遅くの訪問です。

最寄り駅はJR川棚駅で徒歩3分ぐらいの距離です。
長崎空港からバスを使う場合、川棚バスセンターで降りると目の前ですね。

川棚は駅前にコンビニも無い結構寂しい町です。

こちらの「あんでるせん」、初めて知ったのは講談社の「MMR マガジンミステリー調査班」 第2巻。
このマンガに出てくる喫茶店の超能力者が、ここのマスターではないだろうかという噂です。

また、「ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説—信じるか信じないかはあなた次第」の漫画版にも掲載されていました。
そしてネットで色々調べてみると、これは一度行ってみなくては…一度体験してみなくては…という衝動に駆られました。

「あんでるせん」に行きたいっていう、20年越の夢が今日叶う…。

さて、店の前についたら写真を撮ってから、期待を込めて「あんでるせん」がある階段を登って2階に向かいます。
店内を見渡すと他の人は11:00ぐらいから来ているわけですから、ほぼ満席状態。

ザ・昭和な感じな内装で、古臭く、そしてグッズや装飾などでゴチャゴチャしています。
また有名人の写真が所狭しと飾ってあります。

喫茶店として見るならば、☆3.0でリピは微妙です!ってところでしょうか。笑

お店の奥さんに案内されて一番奥のテーブルゲーム機の4人席に通されます。

まずはメニューを決めるみたいですが、ルールは最低800円以上を注文することみたいです。
ただ、ショーを見るのにお金はかかりません。(良心的ですね)

特製仕込みの「ミートソース」(810円)を頼もうと思ったら、売り切れとのこと。
ネットで調べたところカレーは美味しくないと書いてあったので、「フルーツサンド」(810円)と「バナナジュース」(585円)をオーダー。

マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん

マスターと奥さんで作っているのか、料理の提供はかなりスローです。
ここは慌てる店ではないので、スマホでもいじりながらゆっくりと待ちます。

しばらくして出てきたフルーツサンドとバナナジュース。
可もなく不可もなくそこそこ美味しいです。

パンは少ししんなりしていて、フルーツは缶詰かなって感じですが、特に問題はありません。
バナナジュースは出来合いのものではなく、ちゃんとミキサーで作った感じ。

と、食事を済ませると食事代金の精算が始まりました。

ショーが始まる前に、一人ずつナンバーを決められます。
ボクは「21番」、この数字をあとのショーで使うのです。

見るだけではなく参加型のショーなのですね。

ショーは5人がけのカウンターテーブルの向こう側で行われます。
定員は30名ぐらいなので、残りの人は立ってみることになります。

そしてこのショーは2時間30分ぐらい続くんですよね。笑
トイレ休憩も無いぐらいの連続なので足腰の弱い人はちょっと辛いかも。

通常のタイムテーブルとしては
11:00 入店 食事メニューをオーダー
12:00 食事が少しずつ提供開始
13:30 食事終了 お会計開始
14:00~16:30 サイキックショー
って感じですね。

今回は雨のため10名ぐらいのドタキャンがあったそうで、21名の参加でした。
カウンターテーブルを取り囲むようにして立つのですが、後ろの人は椅子の上に立ってみます。

椅子の上に木の板を乗せて、靴を脱いで上がり、そこからカウンターを見ます。
まあ集合写真撮影みたいな感じで2時間30分は結構キツイ…。笑

マスターは物静かなオジサンで、親父ギャグを炸裂させます。

ショーの内容はぜひその目で見てもらいたいのですが、簡単に紹介しますね。

・お客さんから借りた指輪を手のひらの上において、起こしたり回したりと自由に操る
・その指輪をケースの中に入れても、勝手に立ったり、回ったりする
・お札が手の上に立つ
・お札が空中を舞う
・お札にコインがすり抜ける
・ペットボトルのコーラのボトルのフィルムが中に押し込まれる
・トランプの絵柄を当てる
・ルービックキューブを一瞬で揃える
というような、その辺のマジックバーでもやるようなものもあります。

しかし、マジックではできない、これどうなってるの?というのもありました。

ボクが指名されたやつなんですが。
1.「奥さんの名前を紙に書いてください」と言われるので見えないように紙に「恵」と書く
2. それと同時にマスターも紙になにか書いている
3.「漢字はわかりませんがMegumiさんですね」と言いつつ「Megumi」と書いた紙を見せる

その他にも
1. 数字で指名された人が、名前、生年月日、悩み事を人に見えないように紙に書く
2. その紙を小さく折りたたんで、おもちゃの犬の口に挟んで置いておく
3. マスターが名前を言い当てる。漢字も正解。
4. カウンターに座っているお客さんに電卓を渡す。(サクラではない)
5. 右の人から4桁を自由に押して貰う、足して隣の人に渡す。2人めが5桁を押して足す、3人めが5桁を押して引く、4人目が5桁を押して足す、5人目が4桁を引く。
6. イコールすると、73420という数字がでる。
7. 指名された人の人の生年月日は1973年4月20日生まれ…とか。

あとは、
1. 指名された人が適当に絵を書く
2.「今日あなたがそれを書くと思って、今朝私も書いておきました」と言って、封筒を開ける
3. 全く同じ絵が書いてあり「2019年7月25日◯◯さんがこれを書きます」と記されている
など…。

お札にサインを書いてもらって、念じるとお札が生卵の中に移動するとか。
卵を割ると、お札が出てくる。
など…。

なかなか信じがたいことが起きていますね。

それから指の先から電気みたいなのを流すこともできます。
ボクは頭に流してもらいましたが、結構な強い電気でした。
腰や肩こりに効くそうで。笑

ショーが終わったら、曲がったサイン入りのスプーンorフォークを売っていましたので、フォークを購入しました(300円)
部屋に飾っておくと浄化されるそう。

あと、ゼナー・カード(Zener cards)という、ESP(超感覚的知覚)を楽しむ(鍛えるための)カードも買いました。(1,980円)

あんでるせんに来たのは運命であり、宿命であると。
偶然か、必然か…。
ここに来てから運命が変わった人もいるとか。

超能力でもマジックでも集団催眠でも、どちらでも良いし、なんでもいいですが、とても楽しい時間を過ごしました。
「超能力なんかあり得ないよ!!」という子供の純粋な心を忘れてしまった人にこそ、ぜひとも行ってみてもらいたい名店です。

また近いうちに行きたいな!
リピあり!(^^)

マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん
マジックか!? 超能力か!? 長崎のスーパースポット ~ 長崎県東彼杵郡川棚町 4次元パーラー!あんでるせん

関連ランキング:喫茶店 | 川棚駅

Simple is the best な カツカレー ~ 神保町 まんてん

Simple is the best な カツカレー ~ 神保町 まんてん

この日は神保町で夕食。カレーにするか丸香のうどんにするか…。
食の細い女子と一緒だったのですが「うどんは嫌」とのこと。

「そうかぁ…、丸香のうどん美味いんだけどな。」

ってことで、神保町カレーで食べたいのはディラン
しかし、ここランチしかやっていない模様…Oh…。

そんで食べログを見て悩んでいたら「まんてん」を発見。
実はここ有名だそうですが、初訪問です。

カツカレーが650円、あとはコロッケカレーが600円など非常にリーズナブル。
一番高いのがカツカレーですからね。

もう一度いいますよ、カツカレーが650円です。

メニューは非常にシンプルで、目玉焼きなどのオプションはありません。
生卵もありません。

さらにはカツ、コロッケ、シュウマイ、ウインナーの「全部のせ」もありません。
「なんでや!」とツッコミたいところですが、この潔さが素晴らしい。

ルーはドロドロタイプで、これが思ったより美味しい。(失礼)
カツも思ったよりサクサクで美味しい!

そして、福神漬けが美味い。

この値段とスピードとクオリティのバランスはとても凄いです。

たまに高いお店や材料費が高そうなレストランも行きますが、高いからって美味しいわけではなく、こういう昔ながらの味で美味しく安いっていうのは感心します。

何故かコーヒーが付いているのもポイント高いです。
もっともボクはコーヒー飲めませんけど。

こういう男性率が高い(小奇麗ではない)お店に美人なOLさんを連れてきて反応を見るのも楽しいものです。(?)
リピあり。(^^)

関連ランキング:カレーライス | 神保町駅水道橋駅九段下駅

ミシュランにも載っている行列ができるとんかつ屋 ~ 赤坂 まさむね

ミシュランにも載っている行列ができるとんかつ屋 ~ 赤坂 まさむね

今日は金曜日。ちょっとなにか美味しいものを食べたいなーってことで、食べログで保存しているお気に入りのとんかつ屋を調べる。
本当は「大森の元祖丸一」に行きたいのだけど、あそこは19時に店が閉まるのでなかなか行けず…。

「そうだ、宿題になっていた赤坂のまさむねに行こう!」ってことで訪問。

お昼はすごい行列ができているのを何回か見ていますが、今回の列はわずか?5名。
それでも30分ぐらい待ってお店にイン。

注文は普通のロースカツ定食にしました。
こちらはミシュランのビブグルマンにも掲載されているお店ということで期待が持てます。

肉は「和豚もちぶた」を使っているとのことです。

到着したトンカツはしっかりとしたとんかつ定食的な面構えです。
まずはレモンを絞って、塩をつけて食べます。
「うん、美味しい」

そして醤油をつけたりソースをつけたりと、味の変化を楽しみながら食べていきます。
ただ、肉が時々スジっぽいところがあったのは残念です。

ミシュランにも載っている行列ができるとんかつ屋 ~ 赤坂 まさむね

また豚汁も少し煮詰まって味が濃かったのもマイナスポイント。
トンカツの脂身は美味しかったんですけどね。

値段もそう高くなく、全体的には良かったのですが、好きなトンカツかというとちょっと違いますね。

油がラードではなかったのと、トンカツを乗せている網がよくなかったのかな、と。
※トンカツを網に乗せる店は、個人的に相性が悪い。
 更に直接トンカツを乗せる店のほうが好き。なんとなく。

と好き勝手言っていますが、赤坂界隈でトンカツを食べるならNo.1のお店なような気もします。
リピあり。(^^)

関連ランキング:とんかつ | 溜池山王駅赤坂駅国会議事堂前駅