ボクシング体験してきました

ボクシング体験

今年の抱負にもあるように、運動を始めようと思います。
やはり歳をとると体力が落ちてくるし、脂肪も増えるし、適度な運動をしたほうが良い。
というのは誰も異論が無いと思います。

で、今日はボクシングの体験教室に行ってきました。

10年ぶりぐらいの運動は、本当に疲れます。
ボクシングは頭でわかっていても、足が動きません。
その歳の初心者としては動けているほう、と褒め言葉をもらっても、嬉しいような悲しいような。
まあ、仕方ないですね。

ベンチプレスも60kgを5回ぐらいあげるので精一杯。
腕立て伏せも10回ぐらいで、もうキツイ。
まあ、予想通り。

ボクは高校1年から9年間、フェンシングをやっていました。
高校のチームは高校選抜とインターハイで全国優勝して(ボクは骨折したりで主力メンバーではないけど)、
国体は成年の部で5回出場しました。(出ただけで実績はほぼ無いけど)
まあ県大会では個人優勝ぐらいはできましたけど。

で、そのおかげで中学時代からチビでガリから細マッチョになれました。
ベスト体型は高校3年ぐらいで、176cm/58kg/体脂肪率6%ぐらいでした。

時は流れて、本日現在では176cm/64.3kg/体脂肪率14.7%/カラダ年齢30歳ぐらい。
全体的には痩せ気味なんですが、まだまだ脂肪が多い。
お腹は出てませんが、やっぱり現役の時のようにはいきません。
ちょっと脇腹の贅肉は気になるな。

筋肉は脂肪よりも重たいので、相当絞らなければなりません。
体力(スタミナ)ももっと付けないといけないから、色々精進しないといけません。

そこで、どうしようかな?というところですが、走るということはひとつの選択肢です。
ただ、走るのが嫌いで膝の関節も痛めやすいから、ウエイトトレーニングを主体にやりたいなとも思ったり。

周りには、ボクより年上なのに、ストイックにウエイトやボクシング、マラソンなどをこなしている方もいるので、見習わなければなりません。
と、ここで表明して、少しずつですが、体力を戻していきたいと思うのです。
まあ、ボチボチね。

ボクシング体験

今年の抱負

一年の計は元旦にあり。
というものの、今年も落ち着いて考えることにしました。
まあ、去年の抱負も1月15日と遅い時期に書いてますけどね。

お正月は、富山で過ごしました。
なので、毎年恒例になっている越中一宮高瀬神社への参拝もして、いつもの交通安全のお守りをもらって来ました。

一昨年の抱負については…。

・禁煙
これはいまでも続いています。

・ビタミン剤を飲む
これも毎日続けています。

・仕事を頑張る
去年はけっこう頑張りましたね。

・ちゃんとゴハンをたべる。三食たべる。
三食完璧ではありませんが、なるべくちゃんと食事をとるようにしました。

・夜更かしをせずに、規則正しい生活をして、運動を心がける。
朝そこそこの時間におきて、夜更かしはほとんどしません。
また、体を動かすようになったので、禁煙して最高に太った76kgから64kg(本日現在)まで減量できました。

・Blogを頻繁に更新するように心がける。
これはちょっとできてませんね。
まあ、facebookは頻繁に投稿してます。

・英語を一から勉強して、字幕無しでも映画が見られるぐらいになりたい。(TOEICでもやってみるか…?)
英語を勉強する時間はさっぱりなかったですね…。
英語は目的ではなくコミュニケーションの手段です。今年はなんとかしますし、なります。

・旅行に行く
べつに遠くでなくてもいいのですが、普段と違う環境を楽しめるようになりたいです。
海外も行きたいですね。

去年の抱負については…。
「自分の幸せと生活が第一」
色々他の方にも迷惑をかけることになったケースもありますが、新しいやりたいことに向かって着実に進んでいると思います。
人にも良くしたいけど、自分も大切にしていきたい。

・料理ができるように頑張る
少しは料理ができるようになりました。

・いろんな人に会う
これも少しずつできました。

・何かスポーツをする
これは、できてないですね。
今年はなんかやる。少しでもいいからやる。

で、長くなりましたが、今年の抱負。
「生きていく上での意識と考え方をかえる」ですかね。

言葉より心という言葉も、まず言葉ありきだと。
心は変わりやすいが、言葉は変わらない。
ただ、ありがとう、笑顔で毎日過ごすのは難しい。

今まで「お金っていうのは何かをするための手段」「お金は後からついてくる」と言い聞かせるようにしていました。
ただ、それはある意味ごまかしのようでもありました。

人を、自分を幸せにするためには、お金はとても大事です。
お金は自分がどれだけ役に立っているかのバロメーター。
世の中お金でないという人もいるが、お金を1円もださないのもいかがなものか、ってことです。
お金自身に愛情をもって、お金を愛さないとついてこない、ということらしいです。
洋服を買ってお金が無くなる人は洋服が好きでお金が好きなわけではない。
心からお金を愛さなければなりません。
収入を10倍にしたいなら、10倍働くのではなく、10倍楽な仕事にする。
時間は10倍使えないし、10倍頑張るのも無理だからね。

楽しく生きます。
ワクワクします。
頑張るけど無理はしません。
海外にも行きます。
スポーツもします。
そして、もちろん、大きな仕事に取り組みます。

とにかく、楽しく、ラクをして生きていくことにします。
(自堕落になるという意味では無いので誤解なく)

そんなこんなで、今年もよろしくお願いいたします。
(^^)

HTPCで7.1chサラウンドにチャレンジ その5

DENON AVR-4520

もはや連載となった感のある「HTPCで7.1chサラウンドにチャレンジシリーズ」のVol.5です。
Vol.4はコレで、ネットワークオーディオ・PCオーディオについてはコレ

今回はAACの5.1chサラウンドについてです。
(7.1chの説明はコチラ)

地上デジタル放送やBSデジタルでは、5.1chのサラウンドに対応した番組や映画もやっている。

サラウンドとは、フロント(L/R)・センター(C)・サラウンド(SL/SR)の5チャンネルと、120Hz以下の低域を専門とする重低音のサブウーファ(SW)0.1チャンネルを加えて5.1チャンネル(5.1ch)と数える。
サブウーファーが0.1チャンネルとされるのは、再生帯域が狭いため。
まあ、映画館っぽい音声が自宅で楽しめるってこと。

デジタル放送でのサラウンドの方式は、AAC(Advanced Audio Cording)を採用していて、AACデコーダが内蔵されているAVアンプとテレビやデジタルチューナーを接続すれば「5.1ch」対応番組や映画を楽しめる。
WOWOWなどで映画を見るなら、ちゃんとしたサラウンドで楽しみたいもの。

ただ、この世の中には、AACのサラウンドチェックをするテスト信号というものが存在しないのかもしれない。
ない、無い。
ググっても、どこにも無い。
日本にも海外にも無い。
なんで無いんだーーーーo(`ω´*)o

…となると、自分で作るしかない。
周波数特性チェック用のスイープ信号20kHz~20Hz
5.1chで、フロントL、センター、フロントR、サラウンドR、サラウンドL、SW
各5秒間鳴る。

以下、作ったファイルを置いておくのでご自由にお使い下さい。
(右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」)

元になったWAV版:Surround_WAV.wav
TS版:Surround_TS.ts
AAC版:Surround_AC3.ac3

なかなか難しいけど、一応音声が完全に分離しているのは確認しました。

パソコンでのAACのサラウンド再生はさておき、パソコンでのBlu-rayを使った、5.1chのドルビーデジタル、7.1chのドルビーTrueHD、5.1chのDTS、7.1chのDTS-HDマスターオーディオの再生はバッチリ確認できているので、とりあえず、次はハードウェアのほうをやっていきます。

サウンドボードを削る
サウンドボードを削る