DELLの27インチ 4K IPS非光沢 HDR対応のフレームレスPCモニターを買いました

DELLの27インチ 4K IPS非光沢 HDR対応のフレームレスPCモニターを買いました

自宅の仕事用デスクのパソコンモニターを27インチの4Kモニターに変更しました。
DELLのS2721Qという機種で、4K IPS非光沢 HDR対応のフレームレスタイプです。

DELLの27インチ 4K IPS非光沢 HDR対応のフレームレスPCモニターを買いました

これまでは、IO DATAのLCD-MF231XBRという23インチのフルHDモニターを使ってました。

23インチでフルHD、バックライトはLEDでノングレア。
IPS液晶ではないので視野角は狭いですが、まあまあ満足していました。

ちょうど10年間も使ったので、わりと長持ちしたかなっと。
まだ壊れてはいませんけどね。

さて、このDELLの4KモニターS2721Qの特徴を簡単に説明すると、

・4K液晶
 → 3,840×2,160ピクセルと高精細

・IPS液晶
 → 視野角が広くてキレイ

・非光沢
 → ギラギラキラキラしていないので、長時間の作業でも目に優しい

・HDR対応(High Dynamic Range/ハイダイナミックレンジ)
 → 従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅を表現できる表示技術
※HDRの説明はEIZOのサイトがわかりやすいです

・フレームレス
 → 左右と上のフレームが細く、すっきりシンプルなデザイン

・VESAマウント10cm×10cm対応
 → ディスプレイアームと接続ができる

・HDMI 2.0ポート×2、DisplayPort 1.2×1
 → 4K60Hz対応の端子が合計3系統と豊富

・PBP/PoP対応
 → Picture-by-Picture(PBP)を使用して、画面を分割して2つの異なる映像を表示可能
  また、Picture-in-Picture(PIP)を使用して、メインウィンドウ内に小さなウィンドウを配置して2つの異なる映像を表示可能

・AMD FreeSync™
 → Radeon™グラフィックス・カードを接続すると低遅延なゲーム体験ができる

…と、このように割とスペックが高いのですが、何よりの特徴は安いということ。

気になる値段は、メーカー直販価格で税込み、送料込み31,662円でした。
タイミングによって値段が数千円変動しますが、かなり安いです。

一点大きな欠点としては、納期が遅いこと。
結構人気ある機種のようで、納期はだいたい1~2ヶ月程度。

ボクの場合は1月12日に注文、2月16日納期予定でしたが、10日遅れの2月26日に到着しました。

2月17日に納品案内のサイトを見たところ「到着日が5月31日」とあったので、3月半ばにもなって来なかったらキャンセルして、AmazonでS2721QSを買おうかと思っていました。

これは、S2721Qとパネルの仕様やベゼル、スピーカー、入出力端子、付属品などモニターとしては全く同じですが、値段が5,000円程度高くなった分、高さ、左右角度、前後角度の調整、回転ができるスタンドがついています。

うちではモニターアームを使うことを前提としていたのでS2721Qで良かったのですが、普通にスタンドタイプで使うのであれば、これもわりと良いチョイスですね。

もしくは、LGの27UL500-Wでも良いかなと。

2021年2月末時点ではS2721Qの納期が長くなっているようですし、即納を考えるならこのS2721QSかLGの27UL500-Wもアリですね。

さっそく設置しましたが、標準のディスプレイスタンドは使わず、以前のモニターで使っていたBESTEK PCモニターアームBTSS01BKにくっつけました。

このディスプレイアームは27インチまで対応、重さも10kgまで耐えられると必要十分なのに、3,000円程度と安いのでオススメです。

S2721Qの4K液晶モニターとしての性能や品質はとても良く、ドット抜けや色ムラもなかったのでとても満足です。

配送が遅かった以外は満点をつけてもいいぐらいです。

これまでフルHDモニターの場合、Microsoft Surface Book2 15ThinkPad E495をメインに、USB Type-CからUSBハブを経由してモニターのHDMI入力に繋げていました。

USB Type-Cハブを使う理由としては、ひとつのケーブルでHDMI出力と電源供給などをしたいからです。

特に、Surface Book2 15にはHDMI端子が無く、しかもUSB Type-C(USB3.1 Gen1、USB PD Ver.3)がひとつしかありません。

なので、USB Type-Cから映像出力だけを使っちゃうと、今度は電源の供給ができないという問題が出てしまいます。

なので、ひとつのUSB Type-C端子には、最低でも
・HDMI出力
・電源供給
の機能が必要になるのです。
また、できればUSB3.0/2.0ハブとしても使いたいです。

しかし、Surface Book2 15ThinkPad E495もUSB Type-C端子がありますが、これがどちらも「USB3.1 Gen1」という仕様。

これが曲者というか…結論からいうと、4K出力は30Hzまでで、40K60Hzの出力ができません…。

ThinkPad E495は辛うじてHDMIから4K60Hzの出力ができますが…。(HDMI2.0のようです)

USB Type-Cの形状で4K60Hzの出力をする場合、
・Thunderbolt3(40Gb/s)
・USB-C 3.1 Gen2(10Gb/s)
・USB-C 3.2 Gen2(10Gb/s)
でないと駄目なようです…。

ちょっと…Surface Book2 15って、NVIDIA® GeForce® GTX 1060(6GB GDDR5)の単体GPUを積んでいるのに、4K60Hzの外部出力ができないとは相当無駄じゃないですか…。

これは4Kモニターに接続するパソコンの構成も考え直さないといけないではありませんか…。
はぁ…どうしよう。

それはそうとWindowsの設定ですが、27インチの4K解像度となると、Windows10のディスプレイ設定のスケーリングは150%が最適かなと思います。

4Kだと150%で2,560×1,440ドット相当、200%で1,980×1,020ドット相当になります。

使う人の視力や環境にもよりますが、27型なら150%、15.6型なら200%程度が目安かなと。

しかし、
Intel® Core™ i5-8265Uぐらいの、内蔵GPU Intel® UHD Graphics for 8th Generation Intel® Processors
をメモリ8GBぐらいで使うと、4K出力するとかなりモッサリします。

なので、解像度2,560×1,440ドット、100%表示ぐらいで使うと、わりとサクサク動きます。
Dot by Dotではなくなるので少し文字が滲んでしまうのと、言わずもがな解像度が落ちるので、写真や画像を見るのがメインでない場合に限り有効かなと。
事務作業ベースぐらいであれば、使い物になります。

スムーズさと画面の綺麗さのトレードオフですかね。

ちなみに、4K HDRテレビ兼モニターとして49インチの東芝REGZA 49Z720Xを使っていますが、これの表示スケールは150%にしています。
GeForce GT 1030レベルでも、外付けGPUがあったほうが全然いいですね。

それにしても、例えば廉価版のビジネス向けノートパソコンって、13.3インチで1,366×768(FWXGA)の、しかもTN方式などポンコツな液晶を使っていたりするわけですが、これの画素密度は118ppiなんですよね。

一方、23インチフルHDモニターって画素密度が96ppiになるので、13.3インチのポンコツ液晶以下の画面の粗さなのです。

つまり、23インチフルHDモニターって、画面を近くで見る分には画素粒がわかってしまうぐらい…荒くて汚いのです。

というわけで、このブログを読んでいると4Kモニターが欲しくなってくると思いますが、このDELLのS2721Qは過不足の無いとても良いモニターなのでオススメです!

安くて面白い、自作系オーディオにチャレンジ Vol.7

前回の続きです。

いまはデスクトップ用のスピーカーとして、結構古くて、かなりコンパクトなB&WのLM1を使っています。
B&W LM-1
オーディオの足跡 B&W LM1

安くて面白い、自作系オーディオにチャレンジ Vol.1でも書いたように、
・プレイヤー
・アンプ
・スピーカー
といったオーディオの音を構成する要素の中で、音質に一番影響があるのがスピーカーです。

ただ、スピーカーの基本的な構造は50年以上前から変わらないので、例えば10cm四方の超コンパクトスピーカーでは、令和の時代になっても30Hzの超低域再生などは無理な話です。

B&W LM1は2.5cmドーム型ツィーターと12.5cmコーン型ウーファーを搭載して、再生周波数帯域は65Hz~22kHzとなっています。

サイズを考慮するのであれば、現代でもソコソコ満足できる音質です。

ただ、やはり低域は65Hzまでしか出ないので、例えば最新のB&W 607S2 Anniversary Editionと比較すると、ユニットのサイズはほぼ同じ、エンクロージャーのサイズは一回り違うぐらいで大差ありませんが、再生周波数帯域は40Hz~33kHzとスペックを見比べるだけでも音質の差がわかりますね。

まあ、これは値段も、作られた時代も違うので致し方ないところです。

実際、607S2 Anniversary Editionを視聴してみましたが、「あれ?B&Wの最安価グレードって、こんなに音が良かったっけ?」と感心するぐらいハイクオリティでした。

その分値段も実勢価格で90,000円前後とかなり高くなりましたが、さすがコンティニュアムコーンと最新のクロスオーバーを採用しているだけありますね、という感じの音質です。

もっとも、B&W LM1の入れ替えスピーカーとして、B&W 607S2 Anniversary Editionを選ぶかは微妙なところですけどね。

そういえば、随分前に買ったYAMAHAの小型サブウーファーYST-SW015が実家に眠っているのを思い出しました。

っていうわけで、実家からYAMAHA YST-SW015を配送してもらって数年ぶりに電源を入れてやりました。
YAMAHAの小型サブウーファーYST-SW015

サイズは1片30cm程度の小さなサブウーファーなので、部屋の片隅に置けて設置に苦労しませんね。

サブウーファーはあまり指向性が少ないので、神経質にならずに置けます。

このYST-SW015は、入力方法がRCAピンプラグのみ対応で、スピーカーケーブルを使うことはできません。
なので、アンプにサブウーファー出力のあるものが必要となります。

先日までメインアンプとしてFX-AUDIO- YD-202Jを使っていましたが、これにはサブウーファー出力がありません。

そのため、しばらく放置していたTEAC AI-301DA-SPを復活させました。
逆にFX-AUDIO- YD-202Jはしばし放置となります。

まずサブウーファーを付ける前にFX-AUDIO- YD-202JからTEAC AI-301DA-SPにアンプを入れ替えて音出ししてみましたが、やっぱりTEAC AI-301DA-SPのほうが音が良いですね。

まあ、売価で5倍ぐらい価格差があるので、そこまで音質が変わらなかったら悲しいですけど。

そして、サブウーファーの電源をONにして、ハイカット周波数調整ツマミとボリュームを調整すると…。
うーん、かなり音質に厚みが出て、グレードアップした感がありますね。

化石になりつつあったYST-SW015でも再生周波数帯域は30~200Hzですから、その辺のブックシェルフスピーカー…、例えばB&W 805D3(34Hz~35KHz)などより低域再生能力は上になります。

まあ、勝っているのは、あくまでも「低域再生能力」ってところだけですけどね。

という訳で、サブウーファーを足してアンプも入れ替えました、ってところで、肝心のスピーカーはどうしましょうかねっというところです。

ただ、バックロードホーンスピーカーなどはあまりサブウーファーとは相性が良くないとのことです。

もっとも、ニアフィールドで高域が多く感じる場合はサブウーファーはセッティング次第では良いかもしれないってことで、この辺は試してみないと何とも言えません。

また、デスクトップで聴く、スピーカーと耳の位置が極めて近いニアフィールドの場合は、2Wayなどのマルチウエイよりも、フルレンジ1発のほうが綺麗に音がでる傾向があるみたいです。

となると、デスクトップスピーカーはバックロードホーンが優位か…そうするとサイズが…とまた難しい問題がいろいろと頭の中を過ります。

まあ、最近はスピーカーよりもバイクとかが気になっているところなのはここだけの話ですが。笑

続きはこちら

安くて面白い、自作系オーディオにチャレンジ Vol.6

前回の続きです。

スピーカーをどうしようかなーと思っている訳ですが、アンプとプレイヤーについてもちょっと考えてみます。

うちのデスクトップの環境には、昨年買ったTEACのアンプTEAC AI-301DA-SPがあるんですが、いまはこれを放置してしまっていて、先日買ったFX-AUDIO- YD-202Jをメインに使ってみてます。

音質ではTEAC AI-301DA-SPのほうが勝ると思いますが、デスクトップオーディオのスペースのことを考えるとFX-AUDIO- YD-202Jのサイズ感は相当魅力です。

とは言え、このままTEAC AI-301DA-SPを放置するのはもったいないですね。

いっそ、TEAC AI-301DA-SPは売り払ってしまうか、逆に、大阪の逸品館というオーディオショップでAIRBOW – AI301 Special Ver.2(売価84,700円税込)に、40,000円かけてチューニングするか、など考えてます…。

AIRBOW – AI301 Special Ver.2は、TEACで言えば上位機種のAI-503(オープンプライス100,000円~120,000円程度)よりも音質が良いらしく、DENONあたりだとPMA-2500NE(定価253,000円税込)ぐらいに匹敵するみたいです。(ほんまかいな?)

結局、デスクトップオーディオのアンプをTEAC AI-301DA-SPからAIRBOW – AI301 Special Ver.2にアップグレードしました

前回、秋葉原のダイナミックオーディオで小型ブックシェルフスピーカーの視聴をしてきましたが、Sonus Faber Lumina1に接続されていたアンプは株式会社リリックのNmode 1bitアンプ X-PM3でした。

で、この1bitデジタルアンプのX-PM3にはデジタル入力が無いのが不思議なんですよね。
 
リリック Nmode 1bitアンプ X-PM3

せっかくの1bitデジタルアンプなので、アンプにデジタル入力ができれば、プレイヤーとアンプをデジタルケーブルで接続し、フルデジタルの無劣化で再生ができるのではないかと…。

ちなみに、SACD/CDプレイヤー本体にDAC(D/Aコンバータ)がついていないのが「SACD/CDトランスポーター」でデジタル出力専用SACD/CD読み取り機です。

一方、SACD/CDトランスポーターにDACが内蔵されているものが「SACD/CDプレイヤー」です。
SACD/CDプレイヤー内蔵のDACを使わず、デジタル出力からそのまま音源を出力すれば「SACD/CDトランスポーター」と同じように使えます。

1bitアンプは結構以前からある技術なので、いまさら解説する必要も無いかもしれませんが、図にすると以下のようになります。

1bitデジタルアンプ アナログとデジタルの解説

下の図だと、CDを一旦D/Aコンバータでアナログに変換してアナログケーブルで伝送し、再度1bitアンプのA/Dコンバータ(7次ΔΣ変調1bit信号生成回路でデジタル(1bit)にして増幅します。

なので、いちいちデジタルの信号をアナログにして、またデジタルに変換するのって劣化しそうだなーと思っていました。

1bitアンプにデジタル入力できたほうが良いじゃん…と。

しかし、デジタル信号でもSACDなどの1bitのデジタル信号で無い限り、CDなどのデジタル信号はマルチビット信号なわけです。

このマルチビット信号を1ビットデジタル信号に変換するためには、D/Dコンバータ(デジタルインターフェイス回路、サンプリングレートコンバーター、マルチビット to 1bit変換などのLSI等)などが必要となります。

1bitデジタルアンプ アナログとデジタルの解説
1bitデジタルアンプ アナログとデジタルの解説

なので、
(1) 1bitアンプの外部のD/Aコンバータの性能+アナログ伝送でのロス+A/Dコンバータのトータル性能
(2) 上述のマルチビット to 1bit変換のD/Dコンバータの性能
のどちらが良いか、どちらが高音質になるか…ということを天秤に掛ける必要があるようです。

なので、リリックNmodeでは、(1)を選択したということでしょう。
マルチビット to bit変換のD/Dコンバータを作るのも簡単では無いと思います。

SHARPの1bitアンプのほぼ最終商品と言える、普及価格帯のプリメインアンプのSM-SX10では
・マルチビット信号を1ビットデジタル信号に変換するための専用LSIを開発・搭載
・このLSIではDVDオーディオの最高サンプリングレート192kHzや、ビットレート16bit~24bitのマルチビット信号を1ビット信号に変換できる
・スーパーオーディオCDのサンプリング周波数2.8MHz(64fs)1ビット信号入力にも対応
という仕様だったようです。

オーディオの足跡 SHARP SM-SX10

それにしても、1bitアンプって1bitデジタル信号で増幅した後、スピーカーを駆動するために再度D/Aコンバータを使うのかと思ってたのですが、1bitデジタル信号はデジタル信号でありながら、そのパルス波形をローパスフィルターに通すと元のアナログ情報が取り出す事ができるそうです。

これにより、一般のリニアPCMに代表されるマルチビット信号と異なり、音の劣化を招くDACを必要としていないとのこと。

なるほど、高い音質を作るのにメリットのある技術なのだなぁと思いましたね。
今更ながらですけど。

最近はデジタルアンプ、D級アンプを謳ったアンプも増えたように思いますが、1bitアンプは全然少ないので、リリックNmodeも頑張って欲しいなと思いました。

というわけで、また次回からはスピーカーの考察に戻りたいと思います。
続きはこちら

ステイホーム&テレワークに効くグッズ ドアジム 懸垂バー ~ Amazonで買ったイイモノ

ステイホーム&テレワークに効くグッズ  ドアジム 懸垂バー ~ Amazonで買ったイイモノ

新型コロナウイルスが流行り始めてからもうすでに1年が経過し、ステイホームが普通になってきました。
テレワークができる職種であれば、できる限りテレワークをして、なるべく外出しないほうがいいでしょうね。

とはいえ、家の中ばかりにいると運動不足になります。

もともとデスクワークが主体の仕事をしているので肩こりが激しかったりするのですが、たまに買い物に行ったついでに公園の鉄棒で懸垂などをすることもありました。

しかし、いい年をしたオッサンが夜中にひとり公園で運動をしているとかなり怪しいです。

ましてやこのコロナ禍で、懸垂するためだけに夜中にウロウロするのも好ましくはありません。

ということもあり、コロナが流行る以前から、ぶらさがり健康器でも欲しいなぁとちょっと思っていました。

そうしたときに、ふとAmazonで見つけたのが、懸垂バー ドアジム 懸垂棒というもの。

ようは洗濯物などをひっかけるような突っ張り棒の強化版。

いやいやいや、こんなもんで人間の重さに耐えられるのかよwww
と思っておりましたが、公称スペックとしては150kgまで大丈夫だとか。

実際に商品が届いて設置してみましたが、思った以上に頑丈です。

うちでは出入り口のドアではなく、クローゼットの入り口につけています。

この懸垂バーは長さは63~100cmまで対応しています。
こういうのはちゃんと設置する場所の長さやサイズを測ってから買ったほうが良いですよね。

ということで、ボクはレーザー距離計を使って計測しました。

レーザー距離計って3,000円程度から購入できるのですが、わりと正確に距離を測ることができるので、一家に一台あると面白いかもしれません。
60mまでの距離が瞬時に測れるって夢が広がりませんか?w

肝心の懸垂バーのほうは、ネジ止めの必要も無く、突っ張りの力だけでちゃんと取り付けできました。
正直に言うと、最初取り付けが甘くて、懸垂をしている途中にバーごと落っこちたのですがwww

いまはしっかりと固定されているので、手を引っ掛ける方向さえ間違えなければ外れることはありません。
簡単に言うと時計回りに回して固定、時計逆周りに回すと外れるので、必ず時計回りに手がかかるようにしています。

あと、取り付けのコツとしては、ちゃんとドライバーでしっかりと締め上げることですかね。
高所での取り付けだと普通のドライバーだと角度的に力を入れづらかったりするので、小さめの電動ドライバーがあると作業が格段にラクです。

ちょいと太ったので、ちゃんとしたバーまで顎を乗せるぐらいの懸垂は3回ぐらいしかできませんが、わりと楽しく運動できています。

あとは腹筋ローラーと腕立て伏せを欠かさないようにして、カラダを鍛えるというか、なまらないようにしたいと思います。

ドアジムは安くて、使いようによっては室内でのトレーニングに欠かせないグッズになりそうです。
オススメします!

安くて面白い、自作系オーディオにチャレンジ Vol.5

さて、前回の続きです。

・安くて音が良い、自作のスピーカーを作りたい。
・それもメーカーが設計したものではなく、自分オリジナルのもので。
・ニアフィールドで聴く、デスクトップ向けのスピーカーが欲しい。
・しかし、低音はしっかり出したい。
・それならばエンクロージャーのサイズ(容量)は大きめがいいかな。
・ツイーターの高さは耳の高さに合うようにデザイン。

と、素人ながらこのような条件を満たす構成&デザインのスピーカーを考えてみました。
安くて面白い、自作系オーディオにチャレンジ Vol.4

しかし、「自作経験の無い自分だけで作るのは大変だなー」と思い、オーダーメイドスピーカーと室内音響デザインを手掛ける「エクスペリエンス・スピーカー・ファクトリー」に上記のようなスピーカーの作成を依頼したらどれぐらいの費用がかかるか概算を聞いてみました。

回答としては、だいたい15万円ってところ。

この会社は、あのスピーカーユニットメーカーの大手のFOSTEXと共同で超高級なツイーターとウーファーを作っているという実績もあることから、その実力はお墨付きだと思います。

ちなみに、超高級ウーファーは16cm ウーハーのW160A-HRというモデルでお値段1台160,000円。
超高級ツイーターは、25mmのT250Aドームツィーターで、こちらは1台143,000円です。

Fostex W160A-HR / Fostex T250A

これらを使った2ウェイスピーカーを作ろうとすると、ユニットだけで4本で合計606,000円となります。
エンクロージャーやネットワークなど諸々の値段を考えると、ペアで150~200万円ぐらいしてもおかしくないかと。

クルマで言うと、フェラーリどころか億超えのブガッティ並のレベルかもですね。

というわけで、腕が確かな会社に依頼すると、オリジナルのスピーカーを作るにはそこそこの費用がかかってしまうということです…。

コスト抑え、音質のバランスを取るためにいろいろ考えると
・2chのステレオにこだわる必要は無いかも
・であれば、サブウーファーを使って2.1chでもいいかな
・そうであれば、エンクロージャーを無理に大きくする必要もない?
と思ってきました…。

最近はあまり見ることが少なくなりましたが、BOSEのAM-5などは、2.1chスピーカーのひとつの完成形だったのかもしれませんね。

※BOSEはイヤホン&Bluetoothスピーカーメーカーに成り下がってしまったようで、日本国内向けではパッシブスピーカーの取り扱いは皆無になりました…。

・ツイーター(もしくはフルレンジ)の中高音と、低域を担うウーファーの音をしっかりとつなげれば良い(回路としては低域と高域をきちんと分離させる)
・もしくは音工房Zのわりと低価格2WayスピーカーキットZ1-Livornoを買ったほうがトータル的にコスパ良くないかな?
・ツイーターを耳の高さに合わせるとしても、スピーカースタンドを使えばいいんじゃない?

ということで、とりあえずAmazonでベストセラーとなっているハヤミ工産の小型スピーカースタンドNX-B300Sを買いました。

現状、このスピーカースタンドに載せているスピーカーは、B&WのLM1という結構昔のコンパクトなモデル。

LM-1の代わりに何を置こうか考えるわけで、秋葉原のスーパー高級オーディオショップのダイナミックオーディオなどにも足を運んでみたりするわけです。

コンパクトでお手頃価格のスピーカーというと、最近だとイタリアSonus Faber(ソナス・ファベール)のLumina1などがペアでアンダー10万円で評判が良いとか。
Sonus Faber(ソナス・ファベール) Lumina1

視聴してみましたが、少し高域が耳障りな気がしました。
エイジングが進めば、もう少し丸くなるのかもしれませんが。

あと、DALIMENUETとかも薦められました。
DALIのMENUETも悪くはないとは思うのですが、今回の趣旨である低価格でいかに良い音を…というところから外れていくんですよね。
DALI MENUET

となると、やっぱり自作系で音工房ZZ1-Livornoが良いかな?とか思うわけですが、ちゃんと視聴もしていないスピーカーを買って音質のクオリティに不安が残るなー、とか、しかも組み立てるの面倒だなーと思ってるうちに、Z1-Livornoの販売が5月ぐらいまで停止になったりとするわけです…。

※音工房Zの倉庫の在庫がいっぱいで、Z1-Livorno新しく作って置いておく場所がないそうな。

まあ、ぶっちゃけオーディオなんて不要不急の代名詞みたいな趣味なんで、まあ、別に急がなくてもいいかなと思ったりも…しますが。

趣味ややりたいことが色々あるので、オーディオはそこまで手間暇とお金はかけられないのが、難しいところです。

というわけで、続きます