「Google Maps」カテゴリーアーカイブ

日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報

日本全国版 IMAX & Dolby Atmos シアター情報

※2025年6月9日更新 Dolby Atmosシアター ららぽーと安城の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 IMAXシアター ららぽーと安城の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 Dolby Atmosシアター シネマサンシャイン三郷の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 IMAXシアター イオンシネマ須坂の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 Dolby Atmosシアター イオンシネマ土岐の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 宇都宮の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 日本橋の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 日比谷の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ ファボーレ富山の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 赤池の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ モレラ岐阜の情報を追加しました


最高の映画は、最高のシアターで観たいもの。
最高の映画体験ができるシアターのひとつに「IMAX」(アイマックス)という高画質・高音質を追求したシステムがあります。

また「Dolby」(ドルビー)というキーワードも、映画好きなら誰もが一度は聞いたことがありますよね?

ここではIMAX(アイマックス)とDolby Atmos(ドルビーアトモス)、そしてDolby Cinema(ドルビーシネマ)について調べてみました。

また日本全国にある対応シアターについても紹介してみようと思います。
※専門的にではなく、なるべく誰にでもわかりやすい表現と記載にしています。

続きを読む 日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報

サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

サウナアルプス

富山といえば、水が綺麗で豊富なことで有名。
綺麗な水といえば、水風呂。
水風呂といえば、サウナ。
サウナと切っても切り離せないのが、美味しいゴハン。

ってことで、独断と偏見で富山の良いサウナとオススメの食べ物屋さんをご紹介。

新しくサウナ愛好家向け富山マップも作りました。

サウナ施設はサウナイキタイで探してもらったほうが良いかと思いますが、いくつかのオススメ施設をご紹介。

続きを読む サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

ドラマ版 孤独のグルメのマップ&一覧リスト

2023年1月3日更新
・孤独のグルメ2022大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。 (2022年12月31日放送)
・シーズン10
のお店を追加しました。

いまさら感はありますが、ドラマ版 孤独のグルメに使われたお店のマップと一覧リストを作りました。
孤独のグルメマップはあるようですが、リストはなかなか無いかなっと。

孤独のグルメに出てくるお店は必ずしも美味しいってわけでは無いと思うのですが、食べログの評価が高いお店も多く、行ってみたいところもチラホラありますねぇ…。

お店の場所が可視化されたことで、わりと近場にもお店があるのがわかって良いです。

ドラマ版 孤独のグルメMAP

一覧リストのPDFファイルはこちら

食べログの点数は調査時のものです。
続きを読む ドラマ版 孤独のグルメのマップ&一覧リスト

アマチュア無線レピーターマップ

アマチュア無線で使われているレピーター(中継局)のマップを作ってみました。
レピーターの統廃合もあるようで、2022/6/30時点での最新バージョンに修正をしました。

当ブログで良く作るGoogle Mapsのマイマップです。笑

数ヶ月かけてレピーター情報を調べ、公開されている電話番号から住所を調べてマップにプロットしていたのですが、アマチュア無線のレピーターは無線家が自宅に設営していることもあるので、プライバシー的にマズイかな…と思っていました。

と、Twitterでとあるアマチュア無線1級資格を持った方にアドバイスをもらったところ、無線機メーカーであるICOMのサイトにレピーターの位置、緯度経度情報が入ったリストがあるとのこと。

これは素晴らしい。

さっそく、ICOMのサポートにリストをGoogle Mapsに入れて使って良いか確認したところ、快くOKがもらえました。

こういうオフィシャルで正確なリストがあれば、マップを作るのは簡単!

いまは430MHz帯と1200MHz帯のレピーターが重なって見えてしまっているので、マップ上では少しずらして配置して、視認性を高めるようなチューニングをしたいなと思っています。

レピーター情報は新しくできたり、無くなったりするので、たまにメンテナンスをしていきたいですね…。

Google Mapsのマイマップ

Googleマップが好きです。
地図でいろいろ調べると面白いです。

世の中にこんな便利なマップが無いかな~、と探してみても無いマップは自分で作るようにしています。

マップは思ったよりも作るのが簡単。
もし住所や施設のリストがエクセルであれば、CSV形式で保存してインポートするだけ!

リストが無くても、100件ぐらいのマップだったらすぐに作れちゃいます!

まあ、リストが無いマップについてはこつこつと調べて作成してます…。

全国版 サウナマップ サウナマップサイト
厳選とんかつ屋マップ 厳選とんかつ屋マップサイト
全国版 源泉かけ流し温泉マップ
警視庁/警察マップ
草津温泉 湯の花 販売店 マップ
サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ
ITS 提携スポーツクラブマップ
日本全国 IMAX & DOLBY ATMOS 対応シアターマップ
ドラマ版 孤独のグルメのマップ &一覧リスト
アマチュア無線レピーターマップ
秋葉原 デジタル系マップ
秋葉原でArduinoを売っている店マップ
四日市名物「とんてき」マップ
羽根ライン
続きを読む Google Mapsのマイマップ

Google Mapsで警視庁の所轄管轄と警察署/交番/派出所/駐在所などがわかる地図を作ってみた

以前から東京の警察…つまり警視庁の各警察署の管轄がカンタンにわかるマップが無いかなと思っていました。

警視庁のサイトに行けば、管轄の出ているマップはあるのですが、非常に広域でおおざっぱなので、細かな境界線などはわかりません。

まあ、いま住んでいる場所がわりと警察署の管轄の端っこなので、何かあったときにどこの警察署に連絡するのかわからないことがあるのです。
警察にお世話になることなど、無いほうがいいのですが…。

さて、できあがったのが「警視庁 警察マップ

Google Mapsのマイマップはサウナマップ https://sauna-map.com/ を始め、
・とんかつマップ https://tonkatsu.sauna-map.com/
全国版 源泉かけ流し温泉マップ
草津温泉 湯の花 販売店 マップ
ITS 提携スポーツクラブマップ
日本全国 IMAX & DOLBY ATMOS 対応シアターマップ
秋葉原 デジタル系マップ
秋葉原でArduinoを売っている店マップ
四日市名物「とんてき」マップ
羽根ライン
などを作ってきてだいぶ慣れているので、思い立ったが吉日ですぐにマップは作れます。
Google Mapsマイマップ https://hirofun.com/others/12531/

しかし、今回の警視庁警察マップはちょっとひと味違います。
警察署の管轄をGoogle Mapsに色をつけて塗っていきたいのです。

いろいろググってみて、
GMAPにエリア範囲指定で色をつける方法
を参考にし、
国土数値情報ダウンロードサービスから警察署データをダウンロード。

QGISというフリーでオープンソースの地理情報システムからソフトをダウンロードしてインストール。

データをゴニョゴニョと変換し、CSVデータを吐き出す。
あとは、秀丸テキストエディタやCSV加工専門ソフトのCassava Editor、そしてMicrosoft Excelを駆使して、データを成形。

4時間ほどかけて、細かな修正をかけてできあがりました。

Google Mapsの指定範囲に色をつけたのは初めてでしたが、うまくできてよかったです。
ちなみに、このGoogle Mapsは無償版なのでわりと制約が多いのですが、まあ、それでもこれくらいはできるってことで。

全国版 源泉かけ流し温泉マップ

全国版 源泉かけ流し温泉マップ

■2020/4/21更新
源泉かけ流し温泉マップを再調査しました。


いろいろ温泉など行ってみると、やっぱり源泉かけ流しの100%本物の温泉はいいと思います。
今までに行った温泉・銭湯の一覧(一部)はこちら

源泉かけ流しはいろんな捉え方があるようですが、ちゃんとした「本来の源泉かけ流し」とは
「循環無し」
「消毒処理無し」
「入浴剤等添加無し」
「加水無し」
「加温無し」
だと思います。

「かけ流し」というのは「あくまでも循環式ではなく、お湯がオーバーフローをして、流れ出たお湯を浴槽に戻さないこと」を指すと思うのですが、「源泉かけ流し」といえば、もっと天然でお湯に手を加えていない自然の温泉というニュアンスが強いと思います。

なので、源泉かけ流しでも塩素消毒してある温泉は好きではありません。
都道府県によっては、源泉かけ流しであっても条例で消毒を指導しているところもあるようですが、やっぱり塩素消毒の温泉は避けたいですねぇ。

■源泉かけ流しでも塩素消毒をするよう条例に明記されている都道府県
宮城、茨城、愛知、富山、京都、奈良、大阪、広島、香川、愛媛、高知、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄

■循環の場合、塩素消毒をするよう条例に明記されている都道府県
青森、山形、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、新潟、福井、静岡、岐阜、和歌山、岡山、島根、山口、福岡、大分、熊本

■条例で塩素消毒について明記されていない都道府県
北海道、秋田、岩手、福島、千葉、山梨、石川、長野、三重、兵庫、鳥取、徳島、佐賀

まあ、本当は加水や加温もしないほうがベストです。
しかし、源泉が熱すぎるための多少の加水、源泉が低温ゆえの加温は、泉質に影響が出ない程度の多少であれば許容しても良いかなとも思ったりもします。
それでも温泉濃度が薄まったりするのはあまり好ましくはありませんね。

温泉はそりゃ自然湧出が良いです。
まあ、動力揚湯でもさほど泉質には問題が無いと思いますが、より自然や環境への影響を追求するとやはり自然噴出がいいでしょうね。

そんな無添加な、本物の「源泉かけ流しの温泉を集めたマップ」を作りました。

ネット上にもなかなか日本全域を網羅した全国版の源泉かけ流しマップや一覧って無いんですよね。

「加温」も「加水」も「塩素消毒」もしていない、100%自然な温泉はオレンジ色のマークに変更してあります。
塩素消毒について条例で明記されている都道府県で、オレンジアイコンになっているものは、温泉施設に電話で問い合わせをし、塩素消毒がされていない旨を確認しています。

源泉かけ流しと大きく看板をあげておきながら、循環式を使っている施設には行きたくないですよね。
こういう悪質な施設は消費者庁とか罰則をつければいいのに。

まあ循環式は、より多くのひとが清潔に温泉に入るための仕組みなので、頭ごなしに悪いと決めつける訳ではないですが、あまり衛生的だとは思いません。
個人的には自然そのままの生の源泉温泉に入りたいです。

ということで、この「日本全国版 源泉かけ流しマップ」を使って自衛的に良い温泉に入りましょう!(^^)

大きい地図はこちらから

掲載情報の間違えや追加の温泉があれば教えてもらえるとありがたいです。

参考サイト
日本温泉協会
日本源泉かけ流し温泉協会
日本温泉遺産を守る会
源泉掛け流しを守る会
源泉かけ流しどっとねっと
日本温泉総合研究所

全国版 サウナマップ

サウナマップ専用サイトができました!
https://sauna-map.com/


2016年にサウナ愛好家プロサウナーになってから、サウナに良く行くようになりました。
と言っても、気に入った施設を頻繁にリピートしているので、まだまだ多くの施設に行ってはいません。

外出先や出張先などで、ふと「サウナ行きたいな…」と思っても、直感的に近くのサウナなどを見つけることが難しいです。
そこで、「そうだ 全国版サウナマップ、作ろう」ということで、全国5,530箇所(2019年7月14日現在)全国4,430箇所(2017年9月18日現在)の情報を集めました。

全国版 サウナマップ

サウナマップには「日本国内」の「ドライサウナがある施設」を登録しています。

インターネットブラウザ(GoogleChrome、Firefox、Edge、Safari等)やTwitterなどで全国版 サウナマップのリンクをクリックして閲覧します。

iPhoneやiPad、Androidスマートフォンやタブレットを利用している方は、GoogleMapアプリがインストールされていればGoogleMapで表示されると思います。

※やり方がわからないかったらコメントください。

現時点で日本で1番量が多く正確なサウナマップ(データベース)です。
作成開始から第1弾の完成まで10ヶ月ぐらいかかりましたね…。

その後、2017年11月23日に公開されたサウナイキタイ https://sauna-ikitai.com/に、サウナマップの4,430件のサウナデータを提供しました。

参考:サウナ検索サイト「サウナイキタイ」が公開されました!!

サウナイキタイの登録施設は全国のサウナ愛好家たちによってどんどん登録、更新されていきました。

2019年7月14日現在、サウナイキタイには国内外のドライサウナ、ミストサウナ含めて5,646件の登録がされています。
今回、サウナイキタイに掲載されている国内のドライサウナ施設をすべてサウナマップに反映させました。

今日時点で5,530件のサウナがサウナマップに登録されています。

マップに掲載しているのは
・サウナ専門施設
・温泉施設
・スーパー銭湯
・ホテル
・銭湯
・スポーツクラブ
・ゴルフ場
・ブティックホテル(ラブホテル)
などです。

非常に多くの施設を載せているので、マップを拡大しないと施設が重なって使えないです。

サウナー本や著名なサウナ愛好家が絶賛している施設は「厳選サウナ」としています。
また、ロウリュ(アウフグース)実施店も表示できるようにしました。

情報源はタウンページ@nifty温泉、GoogleMapや個人のBlog、Twitter、温泉サイトなどいろんなサイトなど参考にしています。

しかし、すでに閉店している施設やドライサウナが無いところ、そもそもサウナ自身が無いところも多く、情報が正確で無かったため、不明な施設にはすべて電話をして確認をしました。

「あのーすいません、そちらのお風呂にサウナはありますか?」「ドライサウナですか?」「あ、ミストサウナだけですか、ありがとうございました。」のように…。笑

また、ホテルにあるサウナは宿泊者専用なのか、日帰り入浴ができるのか?これもサイトを見ただけではわからないホテルが多いので、電話をして確認しました。

「あのーすいません、そちらのお風呂は宿泊者専用ですか?」「あ、宿泊者だけですね、ありがとうございました。」と…。

基本的にドライサウナのある施設を掲載してますので、低温サウナやミストサウナしか無い施設、岩盤浴しかない施設は掲載していません。
しかし、温泉熱や蒸気を使った温泉サウナのようなミストサウナは特別に掲載しています。

サウナマップは「あー、いまサウナに入りたいな。近くにサウナないかな?」というのを解決するツールなので、会員登録が必要なスポーツクラブなどは緑色のアイコンなどにして、すぐにわかるようにしています。(分割作業はまだ途中です)

今後は、
・会員登録が必要なスポーツクラブは別レイヤに緑色にして登録
・サウナのあるブティックホテル(ラブホテル)
・サウナのあるAirbnb
などの掲載ブラッシュアップをしたいなと思っています。

全国版ゆえ、閉店や新規オープン情報などをすべて網羅するのは難しいのが現状です。
間違いなどがあれば、コメント欄やメールメッセージTwitterで教えてもらえると助かります。

このページ、マップはリンクフリーです。
マップの無断複製、内容の転載(コピペ)は厳禁です。
このマップを二次利用したい場合はこちらからご連絡ください。

それでは、これからもサウナに楽しんで入りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

オススメサウナ関連記事
サウナ愛好家プロサウナーになりました
サウナに入るときのタイムスケジュールモデル
サウナの温度と湿度の関係+ロウリュの風の関係
東京都水道水の温度 ~ サウナーの勉強
サウナー向けの腕時計 チープカシオ F-108WHC-1AJF 〜 Amazonで買ったイイモノ
非接触 赤外線 放射温度計 FLUKE 59MAX+ ~ Amazonで買ったイイモノ

Google Mapsのインポートに使うKMZ/KML/CSVファイルの仕様

全国版 サウナマップ

ちょっと前に全国版サウナマップを公開しました。
で、作ったはいいけど、今後はメンテナンスも含めていろいろとバージョンアップを考えなくてはなりません。

Google Mapsのマイマップを作るための最新のファイルの形式についてまとまっているサイトがなかなか見つからないので、2018年1月8日時点の備忘録として残します。


Google Mapsへのインポートは、以下のファイル形式が利用できる。
CSV
TSV
KML
KMZ
GPX
XLSX
Google スプレッドシート
Google ドライブまたは Google フォトに保存された写真
KML(KMZ を zip 解凍したファイル)の最大サイズは 5 MB
KMZ含む、その他のファイルの最大サイズは 40 MB

■Google Maps マイマップインポート仕様 KMLファイルについて
KMLファイルは、三次元地理空間情報の表示の管理などを目的とした情報をXMLで記述したファイル。
Google Mapsからエクスポートする場合は、KMLファイルかKMZファイルのいずれかとなる。

・KMLファイル(Max5MB)
マイマップがインポートするのは、KMLファイル内にある最初の 10 件のレイヤと、2,000 件の対象物のみ。

KMLファイルはテキストエディタで開くことができる。
文字コードは「UTF-8」。

記述方法は
整理番号,場所の名前,説明,経度,緯度,標高
2,サウナ北欧,,141.905265,43.491793,0
の順番となる。
「説明」はMAXで全角4,000文字まで。

KMLフォーマット内のタグはXHTML基準?
改行は<br>
リンクは特別な記述なし。URLのみ記載すればOK。
(ABC WebSiteにリンク)というような記載は不要。
<strong>,<b>などの装飾系は使えない模様。

この「テストサウナマップ」のkmlファイルの中身は

みたいな感じかな。

手動でのKML編集はGoogle Fusion Tables http://www.google.com/fusiontables/ がいいらしい。
KMLをインポートして各種編集が可能。

「Googleマップ KML/CSV相互変換」http://tool.stabucky.com/gmap_kml2csv.htm
も便利で参考になる。

・KMZファイル(Max40MB)
KMZファイルはメインのKMLファイルとアイコンなどをZIPにまとめたもの。
“doc.kmz”の拡張子である “kzm” を “zip” に変更するとZIPの圧縮ファイルとして展開できる。
ZIPの中には、doc.kmlファイルと”images”などのフォルダの中にpngなどが入る。

詳しい情報はGoogleの”KML(Keyhole Markup Language)“に記載がある。

■Google Maps マイマップインポート仕様 CSVファイルについて
KMLファイルは作るのがちょっと大変なので、CSVファイルを使うともっと容易にインポートができる。
Google Maps以外のシステムの連携&インポートをするならCSVを使ったほうが良いと思われる。

CSVの作り方はわりと簡単。
フォーマットはあまり決まっていなく、以下のような感じでOK。

施設名,住所,電話番号,定休日,サウナ温度,水風呂温度,サウナイキタイ
サウナ・センター大泉,東京都台東区下谷2-4-7,03-3876-0016,年中無休,90度,12~16度,https://sauna-ikitai.com/saunas/1706
天空のアジト マルシンスパ,東京都渋谷区笹塚1-58-6,03-3376-5225,年中無休,90度,18度,https://sauna-ikitai.com/saunas/1873
スカイスパYOKOHAMA,神奈川県横浜市西区高島2-19-12,045-461-1126,年中無休,85度,16度,https://sauna-ikitai.com/saunas/2215
武蔵小山温泉 清水湯,東京都品川区小山3-9-1,03-3781-0575,月曜日,90度,20度,https://sauna-ikitai.com/saunas/2009


・1行目は項目。項目は任意で、わりと自由に設定できる。
・2行目以降は各データ。列の名前は64文字以下にする必要があり、特殊文字”<>{}|は使用できない。
・インポートできるのは2,000件まで。

CSVのサンプルは以下の通り。
CSV


CSVファイルをインポートするときに、Google Maps上で「目印を配置する列の選択」の操作をする。
「地図上に目印を配置する場所を示す列(住所や緯度/経度のペアなど)をファイルから指定してください。すべての列がインポートされます。」
ということで、今回は「住所」を指定する。

次に「マーカーのタイトルとして使用する列」を選択する。
「目印のタイトルとして使用するデータの列(場所やユーザーの名前など)を選択してください。」
ということで、今回は「施設名」を選択する。

インポートが終わったら、アイコンを「均一スタイル」に設定し、ラベルを「施設名」にする。
アイコンはあらかじめインポートしてあった、温泉マークを選択。

サンプルとして作った「テストサウナ」マップ。

運用がまだ決まっていませんが、ちょっとずつ試行錯誤してみましょう。

サウナ検索サイト「サウナイキタイ」が公開されました!!

サウナ検索サイト「サウナイキタイ」が公開されました!!

サウナーの、サウナーによる、サウナーのためのサウナ検索サイト「サウナイキタイhttps://sauna-ikitai.com/ が2017年11月23日公開されました!!

簡単にいうと、サウナ版の食べログみたいな感じの、サウナ施設データベースです。
日本初であり、日本最大で最高のサウナポータルサイトになる予感がしますね!!

ただし、今のところサウナを評価する機能はありません。
サウナには人それぞれの好み、好き嫌いがあるので、一概に何が良くて何が悪いっていう評価はつけにくいという考えから評価機能は省いているそうです。

最初の段階では、日本全国のサウナ施設 約4,300箇所が登録されてます。
しかし、まだ基本情報しか無く、サウナの詳細情報、つまりサウナ温度や水風呂の水温、水風呂の深さや休憩室の有無などの施設の情報は真っ白。

これらの情報はサウナーがみんなで入力して作っていきます。
施設情報はTwitterアカウントがあれば誰でも編集できます。

みんなで作り上げる、みんなのためのサイトで、いわゆるCGM(Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア))、つまり消費者参加型の生成メディアってことですな。

みんなサウナ情報を登録しまくって、よりよい情報を共有しよう!ってこと。

このサイトはボクが作ったものではなく、サフレ(サウナフレンド/サウナ仲間)のかぼちゃさんありさんゆかりさんひぎつねさんからなる「サウナイキタイチーム」の4名が作り上げたものです。

ボクはメインチームではないのですが、今回「サウナイキタイ」にボクが作った日本最多のサウナ施設を掲載した「全国版 サウナマップ」の初期の約4,300軒のサウナデータを提供しました。

かぼちゃさんとマルシンスパで話をしたり、スカイスパで「サウナイキタイチーム」の作業しているところにミーティングをしに行ったりしました。

全国版 サウナマップ

今後は「全国版 サウナマップ」から「サウナイキタイ」へリンクしたり、逆に「サウナイキタイ」から「サウナマップ(GoogleMap)」にシームレスに行き来できるようになる予定です。
「サウナイキタイ」のスペシャルサンクスにも載せてもらっていますよー!

iPhoneやAndroidなどのスマートフォン用に専用のサウナイキタイアプリを作る…という考え方もあるかもしれませんが、より多くの人に使いやすくサウナ情報を提供するという意味でも、標準のGoogle Chrome(ブラウザ)とGoogle Mapアプリだけで、サウナの場所と情報がスマートに閲覧できるとしたら、それはそれでとても便利だと思います。
(スマホアプリを作って更新、運用するのも大変ですし…。)

「サウナイキタイ」のコンテンツとしては施設データベースの拡充に留まらず、今後はサウナマガジンや物販なども考えているとのことです。

サウナー人口が増えることは喜ばしいのですが、作法を守らないニワカサウナーが増えることは望ましくありません。

また一時的なブームではなく、多くの人がサウナを特別なものではなくひとつの生活習慣として利用するようになり、美容と健康増進の支えとなって欲しいですし、生活の質があがるサウナーさんが一人でもふえてもらえると嬉しいです。

そういう方へ何か良い情報を提供する、お手伝いができればうれしいですね。
それでは、今後とも「サウナイキタイ」と「全国版 サウナマップ」をどうぞよろしくお願いいたします。

ひろぽん@サウナ愛好家
ひろぽん@サウナ愛好家