オーディオアンプの電源ケーブルを交換してみました

アンプの電源ケーブルを交換してみました

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました」でアンプやらスピーカーケーブルやら電源ケーブルやらを交換して音の変化を試してみましたが、うちのオーディオにも少しだけ手をいれてみたくなりました。
ってことで、友達から電源ケーブルをもらって借りてきました。

電源ケーブルはJorma Design(ヨルマ デザイン)というスウェーデンのメーカーのAC LANDAというものです。
アンプの電源ケーブルを交換してみました

なんでも新しいモデルが出て、そっちのほうが音がいいから、古いのを貸してあげるってことみたいです。
これ…1.0mなんですが…143,000円もするんか…。

で、うちにあるWadia 151 Power DAC miniというプリメイン+USB DAC一体型のパソコン向けアンプに繋いでみました。
Wadia151 Power DAC mini

電源ケーブルを替えてみた結果、やっぱり音質がクリアになって、キレが出て、滑らかに感じます。
また、低音の量感も増えました。

まあ、Power DAC miniもちょっと古いアンプですが、それでも定価は162,800円ぐらいしていました。
普通の感覚でいうと、これも十分に高級品ですよね。
ですが、電源ケーブルもほとんど同じ値段…。

とはいえ、その効果は十分にあったと思います。
正直プライスは高すぎですけどね。(汗)

ということで、前回スピーカーケーブルも替えたし、まあそこそこで満足しています。
次はUSBケーブルもいいものにしてみたいなぁ…とか思い始めてますが、まあ、そのうちって感じで。

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

オーディオ好きな友達んちのパワーアンプが壊れてしまったので、代わりになるアンプを聴き比べしたりしました。

機材は吉田苑クリアーサウンドイマイいうオーディオ屋さんからお借りしました。

壊れてしまったのはNIROというメーカーのステレオパワーアンプ NIRO 1000 Stereo Poweramp。
250万円もする高級品です。
NIRO1000
本当はメーカー修理をしたいのですが、このNIROっていうメーカーはもう無くなっているようです…。
そこで修理ができる他の工房などを探したりしていますが、なかなか時間がかかるようです。

そこでNIROの代わりとなるパワーアンプの候補である、
MBL Stereo Power Amplifier 8010 約120万円
CAMBRIDGE AUDIO EDGE W 約40万円
をとりあえず聞いてました。

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました
オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

スピーカーはソナス・ファベールのストラディヴァリ・オマージュ 6,160,000円という超高級品。

パワーアンプを比較した結論をカンタンにいうとMBLのほうが価格3倍分の価値はあって音がいいね。
CAMBRIDGE AUDIOは40万円にしては善処しているかなってところ。

でもやっぱりMBLよりもNIROのほうが良かったというか、音質が好みだったかなって感じ。
なのでやっぱりNIROを修理するしかなさそうです。

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

もうひとつ、ハイエンドではなく、そこそこ良いオーディオも比較します。
Lyric N-mode X-PM7 MKⅡ 1bit プリメインアンプ 330,000円
Lyric N-mode X-DP7 DAC 264,000円
も聞いてみました。

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

このRyricっていうメーカーはマニアの中では有名なSHARPの1bitアンプを作っていた人が創業した新興メーカーです。

これをソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュに繋いでみたところ低音が全く出ない。

まあ、ストラディヴァリは大きすぎるから、THIELのブックシェルフ型スピーカー「SCS4」ペア30万円程度につないでみた。

でも、やっぱり音がうまく出ていない。
同じSHARPの1bitアンプのSM-SX10 25万円程度と比較しても、全然音が出ていない。

音質もSM-SX10のほうが良いんじゃない??って感じ。
でもSM-SX10は10年以上前のアンプなんだけどねぇ。
特別ハイエンドでもないし。

X-PM7 MKⅡの最大出力は32Wx2(4Ω)、20Wx2(8Ω)ってことなんだけど、やっぱり非力すぎるかなって…。
SM-SX10は、100W+100W(4Ω)、50W+50W(8Ω)だからね…。

アンプはそこまで進化の激しいものではないのだけど、1bitアンプだから新しければ新しいほど良いかな?って思ったけど、そうでもなかった。

DACのX-DP7のほうは値段のわりにはなかなかいい。
でも、10年以上前のDAC dCS Elgarと比べると、ちょっと今ひとつかな…。

今回の試聴ではの結果としては
・ハイエンドのほうのパワーアンプはNIROを修理する
・N-modeは頑張っているけど、もう一歩。今回は購入は無し

あと、吉田苑のオリジナルケーブルも試してみた。
・雷光 hina スピーカーケーブル 雷光/ペア 1.5m 30,000円
・hina RCAケーブル 極光 1m 30,000円

これも結論をいうと、スピーカーケーブルはなかなか善処しているけど、やっぱりPAD社の数10万円高級ケーブルには負ける。

でも、RCAケーブル極光はなかなか良い。

オーディオ機器をいろいろ聴き比べしてみました

あと驚いたのが電源ケーブルを付け替えるだけで、本当に音が変わる。
相当変わる。

今までは「音質がよくなったね」とか「クリアになったかな?」って感じだったんだけど、今回の実験では、電源ケーブルを替えると低音の出力特性がかわって、ボンボンと鳴り響くようになったとか…面白い体験ができた。

これ、マイクで録音して解析したら、音の違いがデータになって目でわかるよね。

あと、電源ケーブルってパワーアンプを替えるより、プリアンプのほうが効果がある。
それにパワーアンプよりDACとかのほうが効果的とか…。
これもいままでの自分の認識とは違って面白かった。

よく5chとかにあるコピペで…

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

っていうのがあるけど、これは冗談として…。
素朴な疑問は発電所で作られた汚い?電力なのに、オーディオの電源ケーブルを替える意味があるのか?

答えは「あり」で、イメージとしては水の浄水器みたいな感じ。
電気が発電所からやってくるわけですが、最後の最後で高級電源ケーブルで浄化してあげると良いって考え。

なので、愛好家は1本10何万円するような高級な電源ケーブルをアンプなどに取り付けるわけですが、電源コードは長ければ長いほど音がキレイになるってらしい。

逆にスピーカーケーブルは短ければ短いほど良いとか。

なかなか奥が深いし勉強になりますね。
ボクの場合は、そこそこのオーディオで音楽を楽しめれば、とりあえずはそれで良しって感じです。

サーバを変更してチューニングしました

サーバを変更してチューニングしました

このBlogのサーバはロリポップという格安サーバを使っています。

ロリポップは元祖格安サーバといえるぐらいの老舗なのですが、どちらかというと安かろう遅かろうっていうイメージがあります。

料金プランにはいくつか種類がありまして…
・エコノミー/月額100円
・ライト/月額250円
・スタンダード/月額500円
・エンタープライズ/月額2,000円
があって、これまではスタンダード/月額500円を使っていました。

それにバックアップオプションを使っていたので、プラス月額300円を払ってました。
参考:WordPressのバックアップ方法を変えました

このBlogではWordPressという世界標準的なCMS(コンテンツマネジメントシステム)を使っていますが、WordPressってサーバによってはすごく遅くなるんですよね。

ご多分に漏れず、うちのサーバも以前から遅いなぁと思っていたので、WordPressの動作環境を変更して速くなるようにしたりしていました。
参考:WordPressの動作環境をモジュール版PHPに変更しました

それでもまだまだ遅いと感じることが少なくはなかったですね。

まあ、お名前.comで取ったドメインとわずか月額500円のサーバではありますが、その他にも、
・GoogleのG Suite(GoogleApps)を独自ドメインで運用
 参考:お名前.comとロリポップとGoogle Appsで格安サーバ構築
・BlogをLet’s Encryptを使ったセキュアなSSLに対応
 参考:ひろぶろぐをセキュア(SSL/HTTPS)にしました
・独自ドメインのGmailにはSPFとDKIMを設定してセキュアなメールを実現
 参考:G Suite(Google Apps)×お名前.comでGmailをSPFとDKIMに対応させました
などのカスタマイズをして、格安サーバとは思えないほど、なかなか充実した環境を作ってきました。

そして久しぶりにロリポップのサイトをみると、新しいプランで「スピードコース/月額1,000円」というのができていました。

謳い文句としては、スピードが劇的に向上するということで、
・SSD採用
・第4世代サーバの超高速「LiteSpeed(ライトスピード)」Webサーバーが使える
・アクセラレータ機能装備
容量も120GBから200GBと多くなって、加えて、バックアップも標準でついているとのこと。

いまはスタンダード500円に、バックアップオプションの300円の合計800円を支払っているので、1,000円になったとしてもあまり支払う料金は変わりません。

なにより劇的に速くなるのであれば、それは試してみる価値ありってことで、思い切って変更をしました。

LiteSpeedはApache互換の超軽量・超高速な次世代WEBサーバーで、Apacheの3倍以上の応答速度を実現するそうです!

LiteSpeedサーバを使うだけでスピードが上がるのですが、それにプラスして、
・LiteSpeed Cache
というWordPressで評判の良いプラグインを導入しました。

あわせて、
・CloudFlare(クラウドフレア)
というCDN(コンテンツデリバリネットワーク)も導入しました。

まだ微調整が終わっていないのですが、相当早くなったように思います。
最初はなかなか設定がうまくいかずに手こずりましたが、なんとかうまく運用ができていますね。

このBlogはいろいろとカスタマイズされているので、なかなか一気に設定ができないのですが、
最近作った「サウナマップサイト」https://sauna-map.com/サイト読み込みスコアは素晴らしいものになりました。

Page Speed Insights

もう少し様子をみて更に速度を向上させていこうと思います。
ここまでスピードがあがるとわりとチューニングしていてもわりと楽しいです。

もうちょっと頑張ろう!

ウィスキングもいいけど「亀の子 ボディたわし」もなかなかです

最近サウナ界で話題のウィスキング。

ウィスキングとは、サウナでヴィヒタ(白樺などの枝葉を束ねたもの)を使って身体を叩いてもらうサービスのことですね。
血行促進や肌の引き締めなどに効果があるといわれています。

サウナ愛好家の中には、本場ロシア式のウィスキングをロシアのプロから習っている人もちらほらいるようです。

ボクは3回ほどウィスキングを受けたことがありますが、熱くてとても気持ちよかったですね。

でも、ウィスキングって基本的に愛好家の方が実施しているので、施設でいつも受けることができるわけではありません。

なのでアカスリのように、サウナ施設に行けばいつでも気軽にウィスキングをやってもらえるというわけではないのです。

「あんなに気持ちいいものは、定期的にやってもらいたいなー」と思うこともしばしば。

と言っても、普通の人は毎日サウナに行くことすらなかなか難しいのが本当のところ。
毎日サウナに行くのは、よほどのサウナ愛好家ですよね。

ボクもサウナに行くのは週2~3回ぐらいですから。

さて、タイトルにもある「亀の子 ボディたわし」なんですが、これなかなかいいんですよ。

亀の子たわし
https://www.kamenoko-tawashi.co.jp/

このBlogには「不思議と疲れが取れる魔法のたわし ~ 亀の子健康たわし」という記事がありますが、これは今から3年前に書いたもの。

このときに買った亀の子健康たわしは、3年経ったいまでも現役でうちで使われています。
毎日使っているわけではないのですが、なかなかヘタりません。
(本当の寿命は1年ぐらいだそうですが)

この亀の子健康たわしは体を洗う用のたわしではなく、マッサージをするような感じで使います。
なので、石鹸やボディソープは使いません。

石鹸やボディソープとボディタオルを使ってカラダを清潔にしたあとに、仕上げとして亀の子健康たわしを使ってカラダをこすります。

ボクが使っているのは背中洗いに適したひも付きタイプ。
これだと、背中なども無理なくマッサージができます。

腕や首筋、胸、背中、太もも、ふくらはぎをあまり力をいれずにユックリこすってみます。
最初は少し痛みを感じましたが、すぐに慣れます。
優しくこすったとしても少しだけ肌が赤くなりますが、そこまで痛くはありません。

そして、カラダの上から順にこすっていくと、だんだんと体全体が温かくなるのと同時にちょっとした高揚感が生まれます。
なにかズシンと重かった肩や疲れがたまった足から不思議と疲れが取れています。

疲れが取れているというか、疲れが感じなくなっています。
こすった時間は各部位ごとでは、それぞれ10秒ぐらいです。
肩こりなども和らぎます。

あと、背中とかスネとか少しかゆいな、って思ったところを擦ってやるととても気持ちよくかゆみが治まります。

亀の子健康たわしには硬さの違う4種類のバリエーションがあります。
ウィスキングもいいけど、亀の子 ボディブラシ タワシもなかなかです

サトオさんシリーズ
柔らかいサイザル麻の繊維だけを使用したシリーズ

タムラさんシリーズ
柔らかいサイザル麻の繊維と少し硬めの棕櫚繊維のコンビネーション

ナリタくんシリーズ
少し硬めの棕櫚繊維だけを使用したシリーズ

ニシオくんシリーズ
しっかりとしたかためのパーム(ヤシの実)繊維だけを使用したシリーズ

一番人気はやや固めの「タムラさんシリーズ」とのことので直営店でも売り切れになっています。
ただ、やはり初心者は一番柔らかい「サトオさんシリーズ」がオススメのとのこと。

もっとも健康たわしにお湯をかけてやると少し柔らかくなります。

お手入れは週に一度ぐらい太陽の下で干すこと。
あとは、普通にバスルームに下げておけば、水が落ちてわりとすぐに乾燥します。

亀の子たわしはハンドメイドのメイド・イン・トーキョーで、作る量もそんなに多くできないとか。

ウィスキングほどの熱さと刺激は味わうことはできませんが、少しの投資で自宅でも皮膚への快適な刺激があたえられるグッズとしては、亀の子ボディたわしはなかなか優秀ですよ。

サウナ1回分ぐらいの値段で買えるので、一度お試ししてもらえばと思います。
オススメです!(^^)

羽田空港/成田空港についたらSuicaまたはPASMOを買おう!!

羽田空港についたらSuica/PASMOを買おう!!

都内近郊に住んでいる人にはお馴染みのSuica/PASMOの交通系ICカードは生活必需品といってもいい程よく使うものになりましたよね。
でも地方に住んでいて普段はクルマ移動の人はSuica/PASMOは持っていない人も多いかと。

SuicaとPASMOなどの交通系ICカードは電車やバスに乗れて、お買い物などもできる便利なカード。
SuicaはJR東日本が発行していて、PASMOは各私鉄が株主の株式会社パスモが発行しているICカードです。

旅行者が東京や首都圏で切符として使うのであれば、すごく大雑把にいうとSuicaもPASMOもどちらも同じです。
Suica/PASMOがあれば、JRにも地下鉄にも、小田急線などの私鉄にも、都営バスにも、一部のタクシーにも乗れます。

なので、羽田空港/成田空港についたらまずはSuica/PASMOのどちらかを買いましょう!

羽田空港からモノレールで都内に向かうのであれば、羽田空港第1ビル駅または羽田空港第2ビル駅で「モノレールSuica」を買いましょう。

Suicaの種類は「モノレールSuicaカード」「モノレールMy Suica」「モノレールSuica定期券」とありますが、とりあえず切符代わりに使うのであれば「モノレールSuicaカード」で良いです。
詳しくは東京モノレールのサイトを参考のこと

羽田空港から京急線に乗るのであれば、京急の羽田空港国内線ターミナル駅で「PASMO」を買いましょう。

PASMOの種類は「無記名PASMO」と「記名PASMO」、「PASMO定期券」がありますが、とりあえず切符代わりに使うのであれば「無記名PASMO」で良いです。
詳しくは京急のサイトを参考のこと

成田空港(成田空港駅/空港第2ビル駅)の場合は、JRを利用するならSuicaを、京成電鉄を使う場合は駅でPASMOを買いましょう。

記名Suica/記名PASMO、Suica定期券、PASMO定期券だと登録が必要なので、発行までに少し時間が必要です。
その代わり、紛失した場合は、登録した情報をもとに再発行することができます。

まあ、都内滞在のときしか使わないのであれば、3,000円ぐらいチャージした無記名のSuica/PASMOを使えばいいと思います。

ちなみに、Suica/PASMOを発行するときには500円のデポジット(預り金)が必要です。

Suica/PASMOはチャージすれば繰り返して使えます。
駅の券売機などでもチャージできますし、セブンイレブンなどのコンビニのレジでもチャージできます。
コンビニでは「Suicaチャージを3,000円分お願いします」と言って、現金を渡せばOK。

東京の旅が終わり、もうしばらくSuica/PASMOを使わないなって言うことであれば、駅でICカードを返却すればデポジットの500円と残高が戻ってきます。
ただ、Suicaの場合払い戻し手数料が220円かかるので、コンビニなどで何かものを買って全額使い果たしてから返却すれば良いと思います。(PASMOの場合は手数料がいらないようです)
残額が220円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となるようです。

ちなみに、コンビニで330円のものを買って、ICカードの残高が200円しかない場合、残りの130円は現金で支払えますので、無駄がありません。

Suica/PASMOがあれば、いちいち切符を買う必要もないし、3,000円ぐらいチャージしておけば2~3日は切符代を気にすること無く移動できるから便利ですねって話。

まあ、長々と書いてますが結論としては、
・首都圏ではSuicaまたはPASMOが必須
・空港についたら駅でSuicaまたはPASMO買おう
・3,000円ぐらいチャージしておこう
・そしたら都内での移動が楽ちんですよ
ってことでした。

ApplePayとかGooglePayでもSuicaを使う方法がありますが、それはググって別のBlogでも探してくださいね。笑

ということで、首都圏の旅行や出張を楽しんでください。

P.S.羽田空港から都心部に向かう場合、モノレールと京急線どちらがいいか?っていう質問がありますが、東京駅、池袋方面に行くのであれば、モノレールのほうがオススメです。
何故かって?モノレールから見るお台場などの景色が「わー、東京に来たよー!」っていうワクワク感が大きいからです!笑

Amazon Music HDを試してみました

Amazon Music HDを試してみた

最近話題のAmazon Music HD

もともとAmazonにはAmazon Music Unlimitedがあって、月額780円~のサブスクリプションで音楽が聴き放題のサービスとなっています。
6,500万曲以上が聴き放題で音楽が好きな人にはピッタリ。

ライバルであるSpotifyは4,000万曲、AppleMusicは5,000万曲なので、Amazonの楽曲数はかなり多いです。
AmazonPrime会員だったら無料で聞けるAmazon Musicというものあるのですが、そちらはラインナップが200万曲とちょっと少ないかな…。

Amazon Music Unlimitedなどの一般的な音楽配信サービスの音質は標準解像度(SD)となっていて、256kbps~320kbpsのビットレートとなっています。

そこに登場したAmazon Music HDはMusic Unlimitedの上位版で、音質が良くなりました。

Amazon Music HDは、44.1kHz/16bitの「High Definition:HD音質」に加え、最大192kHz/24bitの「Ultra High Definition:Ultra HD音質」のロスレス配信を聴き放題で楽しむことができます。

Amazon Music HDはAmazonプライム会員は月額1,780円(税込)、プライム会員以外は月額1,980円(税込)で楽しめます。

いままでハイレゾの楽曲というとe-onkyoなどの専門サイトでFlacなどをダウンロードしなくてはならず、しかもアルバムが3,000円程度とわりと高額でした。

ボクもMichael Jacksonのハイレゾアルバムをe-onkyoで買いました。
でも、まあ音は良いんだけど、今どきアルバム1枚に3,000円とか出して買いますか?と言われると難しいかもしれません。

ハイレゾの定義なんだろうな?って感じですが、詳細は日本オーディオ協会のサイトを見てもらえればと思います。

まあ、簡単にいうと、
アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること。
スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が可能であること。
プレイヤーファイル再生:FLAC/WAVファイル96kHz/24bitに対応可能であること。
DAC(デジタル・アナログ変換):96kHz/24bitが可能であること。
となっています。

ハイレゾ・オーディオ
※Hi-Res Audioロゴ、Hi-Res Audio Wirelessロゴは、日本オーディオ協会の登録商標、または商標です。
Copyright © 2015 Japan Audio Society All Rights Reserved

例えば、B&Wというメーカーの805 D3という高級スピーカー(ペア1,012,000円)がありますが、マニア垂涎のかなり良いスピーカーです。
しかし、スピーカーの再生能力は34Hz~35kHzということで、ハイレゾ対応ではありません。

じゃあ、2万円のハイレゾ対応スピーカーと100万円のB&W 805D3のどちらが音が良いかと言われると、まあ間違いなく805D3のほうがいいでしょうね。

なので、あまりハイレゾ対応を謳っているオーディオ機器を買う必要は無いようにも思います。

うちにあるWadiaのアンプは24bit/192kHzの入力には対応していますが、Wharfedaleのスピーカーは48Hz~20kHzまでしか対応していません。
別にいいんですけどね。

それではAmazon Music HDを試してみました。
まずハイレゾ24bit/96kHzなどの楽曲数はそこまで多くはないのですが、HD音源(CDクオリティ)の楽曲はわりと多いですね。

HDクオリティの肝心の音質ですが、これまでのSDクオリティの配信楽曲よりはやっぱり全然クリアです。
キレが良くて、メリハリがあるように思います。

Amazon Music HDの「Ultra High Definition:Ultra HD音質」の楽曲と、うちのパソコンにインストールされているJRiver Media Center 25というソフトウェアでe-onkyoからダウンロードしたMichael Jacksonの楽曲をAmazon Music HDの同じ楽曲と比べてみました。

例えばBeat Itですね。ファイルはどちらも24bit/96kHzです。

Amazon Music HDを試してみた

まあ、JRiver Media Centerは音がいいって思っていましたけど、やっぱりAmazon Music HDよりも2ランクぐらい音がクリアです。
そして、JRiver Media Centerだと、CDをロスレスでリッピングしたFlac(16bit/44.1kHz)でも素晴らしく音がいいです。
MP3でも十分に良いです。

感覚的には、
1.JRiver(24bit/96kHz(Hi-Res)Flac)
2.JRiver(16bit/44.1KHz(CD)Flac)
3.JRiver(16bit/44.1kHz MP3 320Kbps)
4.Amazon Music Ultra HD(24bit/96KHz(Hi-Res))
5.Amazon music HD(16bit/44.1KHz(CD))
6.Amazon Music (16bit/44.1kHz MP3 320Kbps)
ってな感じですかね。

まだAmazon Music HDは試しきっていないのですが、そこそこクオリティのHi-Res楽曲が聴き放題っていうのはなかなかいいですね。
しばらく使ってみることにします。