アマチュア無線のハンディ機がやってきました

アマチュア無線のハンディ機がやってきました

先日から無線機が欲しいなぁと色々と検討していましたが、「そういえば、おじさんは無線やってたな」ということで、なにか相談できるかなと、久々に連絡してみました。

色々アドバイスを貰っているうちに、「使っていないハンディ機1台あるから貸してあげるよー」と。

マジデスカー!?
(´∀`*)ウフフ

STANDARDのVX-7というもう10年以上前の機種ですが、まだカタログには載っているようです。
っていうか、デジタルの電波を使わない限り、無線ってほとんど進化していないからこれで十分、十二分です。

ちょっと重いですが、50/144/430MHzとトリプルバンドでの運用もできて、防水だし、オプションの気圧計も装備。
外付けアンテナや充電器、ケース、ハンドマイク、遊び方ガイドなど諸々フルセットで送ってもらいました!

ちょっとゴツいけど、これは本格的でいいな!

アマチュア無線のハンディ機がやってきました

無線っていまや「女性にモテナイ趣味」にランクインすらしない忘れ去られた趣味ですが、ちょっとこれでいろいろ試してみようと思います。
まあ、アマチュア無線も大事なのですが、Bluetoothの技術や技適(技術基準適合証明)の勉強にもなるし役立ちそう。

ということで、さっそく「無線局免許状」の免許申請もしました。
免許申請はネットからできるのでラクですね。

これで少しハマったらアマチュア無線3級の免許でも取ってみるかなぁ。
まあ、当初の目的のひとつであった、万一の災害の時に使える非常用無線機の確保は目的達成です。

ちょっとずつ使い方を学んで行きましょうか。(^^)

パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

パソコンからUSB経由で簡単に赤外線学習リモコンになるキットをゲットしました。
USB赤外線リモコンキット

キットと言っても自分で多少のハンダ付けで完成する簡単なものですし、そんな手間を掛けたくないって人には「組立済みモデル」もあります。

いま手元にある商品は「組立済みのモデル」ですから、パソコンとこのリモコンをUSBケーブルでつなぐだけで利用できます。

パソコンと繋いで、公式サイトからアプリケーションをダウンロードすればOK。
あとはアプリケーションを開いて、学習させたいリモコンの赤外線を記憶させるだけ。

パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン
これを部屋の適当な場所においておけば、マウスなどから手を離すことなくリモコン操作が可能になります。
ボクはとりあえず、テレビのリモコンを記憶させてみました。

登録はすごく簡単で、動作も全く問題ないですね。

パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

ただ、このまま基盤むき出しのハダカ状態で使うのは、あまり見た目にもよろしくありません。
ということで、この機械は「フリスク」サイズってことなので、本物のフリスクの空箱を用意し、中をちょっと加工してケースとして使います。

フリスクのケースのプラスティックの敷居を、ハンダゴテとニッパーなどでカット。
あとは、赤外線送信部とMini USBの接続部分の2箇所をカット。
これで終わりです。作業時間5分ぐらい。

パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

完成したら、USBケーブルを差し込んで…。
パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

操作したい機器に赤外線送信部に向けて置くだけ。
パソコンで制御するお手軽な赤外線学習リモコン

「モノグサかよー」思われるかもしれませんが、わざわざリモコンを取りに行かなくても良いのは時間の節約にもなりますし、もし妖怪リモコン隠しのせいでリモコンが見つからない場合にも重宝します。

この「USB赤外線リモコンキット」のもうひとつの使い方しては、テレビなどのリモコンでパソコンを操ることも可能です。

こちらの機能に関しては、あまりメリットがなさそうなので、とりあえず試していません。

ただ、この製品では「受信した赤外線信号のコード分析」→「コードを復元して送信」と言う方式を取っていたため、エアコンなどの複雑な信号を利用するリモコンは学習できません。

パソコンでエアコンや一部のオーディオ機器を操作したいという方には「USB赤外線リモコンアドバンス」がオススメ。

高性能な32bitマイコンのパワーをフルに活かし「受信した赤外線信号をそのまま記録、送信する」事で、赤外線コードに関係なく多彩な信号の送信ができるようになっています。

こちらで実験したところUSB赤外線リモコンキットでは、オーディオ・アンプの電源のオンオフができなかったのですが、アドバンスでは問題なく作動。
同じく、ダイキンのエアコンも普通に動きます。

本体サイズはほぼそのままのフリスクサイズなのに、大出力赤外線LEDを3つも搭載し、送信距離は6倍となっています。
場合によっては純正のリモコンよりも強い信号が送れるかもしれません。

また、タイマー操作やプログラムが簡単にできるソフトもあるので、アイデア次第で、規定時間になったら部屋の電灯をオンにするなど、いろんなことができそうです。

数千円で購入できるので、お試しに買ってみてもおもしろいと思いますよ。
まあ、エアコンのリモコンに関しては、こちらの記事にあるように激安のエアコンユニバーサルマルチリモコンも併用したほうがいいとは思いますが。

これもオススメです。(^^)

アマチュア無線のハンディ機が欲しいけど悩み中

無線従事者の資格「第四級アマチュア無線技士」の免許は取ったものの、まだ無線機が無いので遊ぶことができません。
手っ取り早く無線機をAmazonでポチるかアキバで買ってこればよいのですが、これがなかなか悩むんですよね。

というのも、無線って無線機を買っただけではダメで「無線従事者免許証」の他に「無線局免許状」が必要なんですよね。
「無線局免許状」を取得するためには、総務省に無線局(無線機)の免許申請が必要で、取得には3週間ぐらいかかるからバンバン買い換えるわけにもいかないし。

アマチュア無線の免許を取得しました」で書いたとおり、最初欲しかったのは、質実剛健な「STANDARD FT-60」。

Amazonでもかなり評価が高く、そして値段も20,000円ぐらいと手頃。
乾電池使用時でも5Wの高出力が魅力ですが、ボディが大きく重すぎるんですよね(370g)。
あと防水じゃないのはちょっと欠点。

次にお店の人に薦められた「YAESU FT2D」ですがちょっとオーバースペックかな?

しかも、これもボディが大きくて重い(310g)。
デジタルはどうなんでしょうね?あまり使わない気もする。
そして値段が50,000円前後と高い。
IPX5相当の防水設計なのはいいけど。

別のお店で薦められたのは、YAESU FT1D

FT1XDという後継モデルが出ているので、在庫処分品で29,800円(税込)。
これは結構安い気がします。

FT1DとFT1XDとの違いは、準天頂衛星みちびきに対応しているかどうかだけ。
(66チャンネル高精度・高感度GPSにより測位時間の短縮、測位精度の向上を実現)
まあ、GPSは高精度じゃなくてもいいよ。

上のFT2Dと同じくデジタルでの通信が可能で、無線機としては悪くはないのですがやっぱり重いなぁ(265g)。
シルバーしか在庫が無いですよね。
このFT1Dのデザインだと、シルバーより黒のほうがいいな。
IPX5相当の防水設計なのはいいね。

で、いまは気になっているのが、YAESU(STANDARD) VX-3

何と言っても小さくて軽い!130g!
出力がちょっと小さいけど、アンテナと場所さえ確保できれば、出力が弱いのはあまりデメリットにならないという声も。
バッテリー駆動時で1.5W(144MHz)/1W(430MHz)、DCアダプタ接続時で3W(144MHz)/1.5W(430MHz)。

あとバッテリーが専用品ではなくて、1,000円以下で買えるデジカメ用の汎用バッテリーが使えるっていうのも良いポイント。
予備で2個ぐらいリチウムイオンバッテリーを持っていれば乾電池を使う必要はなさそう。
これは便利ですね。
値段も20,000円(税込)と比較的お手頃。

防水じゃないけど、広帯域受信機としても使えていいね。
まあVX-3に限らず、ほとんどのハンディ機は広帯域受信機として使えますけど。

手のひらにすっぽり収まって、緻密な無線機って感じがします。
この筐体の小ささは、1996年ぐらいに携帯電話がどんどん小型軽量化していったときのワクワク感に似ていますね。

1996年当時、世界最小最軽量のDoCoMoのデジタル mova P201 Hyper(97g)のスパークリングゴールドを良番と共に7万円で新規購入しました。

P201のスパークリングゴールドは発売台数が少なくてプレミア価格だったのですが、半年後ぐらいに同じ機能とサイズでマイナーバージョンのP203のシルバーが1万円ぐらいで発売されて悔しかったのは良い思い出。
DoCoMo P201 Hyper

というわけで、もう少し情報収集が必要ですね。
無線機を運用するのも楽しいでしょうが、こうやって悩むのも楽しいですね。

別に生活必需品ではないオモチャなので、慌てて手に入れる必要も無いんですけどね。

Zippoライターを無償修理しました

Zippoライターを無償修理しました

Zippoライターを無償修理しました

昔タバコを吸っていた時はZippoライターを愛用していました。
「1941年レプリカ スターリングシルバー」純銀(92.5%)です。

100円ライターなどのほうがノーメンテナンスで使えるので便利なのですが、多少の手がかかっても質実剛健な道具はいいですね。

で、いまは禁煙(卒園)してしまって4年以上経って、もう用なしというか、防災グッズとしてセミリタイアしていたZippoですが、以前よりちょうつがいの部分がズレていて、フタがカッチリ閉まらなかったのが気になっていたので修理に出しました。

知っている人は知っていると思いますが、Zippoはなんと無料生涯保障をやっていて、ライターの機能的な故障に対して、その状態、使用年数を問わず、これを無料で修理してくれます。

これ前からやってみたかったんですが、今回初めて修理に出してみたんですよね。

やり方は簡単で、修理シートを記載して大阪のマルカイコーポレーション株式会社 ジッポー・リペア係に元払いで送るだけ。
ボクは封筒にライターを梱包して送りました。

そうしたら、3週間ぐらいで戻ってきました。

開封してみると、ちょうつがいの部分は新品のようにピッタリ合うように調整されていて、フタを閉めると「カシャン」とこれまた新品のようなカッチリとした剛性感が戻っていました。

そして、インサイドユニットは新品にまるごと交換されていました。
これまでのインサイドユニットは素人目にはどこが悪いのかわからなかったのですが、新品になるとはこれは嬉しいですね。

また、リペアセンターからの送料も無料です。
これは素晴らしいサービスですね。

もう禁煙してしまってジッポーなんて使ってないよって人も少なくないと思うのですが、有事の際にも心強い道具になることですし、もし使っていないZIPPOライターがあれば、リペアして防災グッズなどとして第2の人生を送るのも良いかもですよ。

新しいZippoも良いと思いますが、ひとつのZippoをちゃんとメンテナンスして長く使うのも良いと思います。
Zippoのリペアはオススメです。
(^^)

これは凄い無線技術 ~ Google Project Soli

去年公開されたGoogleの Project Soliというのが凄いです。

Google Project Soli

何もない空中にボタンやスイッチを作ることができる、レーダーを使ったジェスチャーシステムです。

Soliセンサーは、60GHzのミリ波(EHF)で動作する超小型レーダー。
相当高い周波数ですね。

Youtubeをみてもらうとその凄さがわかるかと思いますが、いろんなガジェットインターフェイスになりそうです。

こういうの見て無線の免許取りたくなったんですよねー。
ちょっと勉強しましょう。

お洒落で独創的な美味しいカレー ~ 新御茶ノ水 ディラン

お洒落で独創的な美味しいカレー ~ 新御茶ノ水 ディラン
お洒落で独創的な美味しいカレー ~ 新御茶ノ水 ディラン

今日は新御茶ノ水でランチ。

神保町って東京でも有数のカレーの街ですよね。

食べログで「神保町・水道橋」×「カレー」を調べてみると、1位になるのは星3.61の「パンチマハル」。
しかし「神保町駅(周辺800m)」×「カレー」では、トップは星3.64の「ディラン」となります。

新御茶ノ水駅と神保町駅って距離でいうと1kmも離れていないぐらい近いのですよね。
ここ「ディラン」は、マイレビュアーさんもあまり訪れていない隠れた名店のようです。

伺ったのは平日の12時40分ぐらい。
場所は新御茶ノ水駅から120mぐらいで、御茶ノ水駅からも近いです。

お店はビルの2階にあって、細くてわりと急な階段を登っていきます。

店内はカウンターがメインで細長く、そんなに広くはありません。
マスター?と思われる寡黙な男性店員さんが1人でお店をまわしています。

今回は2人でしたので、奥の窓際のテーブル席に座りました。
満席ではありませんでしたが、合計9名ぐらいお客が入っていました。

カレーは日替わりのようで、本日のランチは、
・チキンカレー
・チキンキーマ(玉子入り)
・ウラド豆とほうれん草
の3種類で各850円。

ここから2種選んでハーフ&ハーフにもできます。(950円)
ライス大盛はサービスです。

何にしようか迷いましたがハーフ&ハーフにして、ベーシックなチキンカレーとチキンキーマ(玉子入り)を大盛でチョイスしました。
チキンが被っていますが、まあそんなに気にすることは無いでしょう。

お店のスタイルとしては、どちらかと言うとカレースタンドに近い雰囲気です。
わりとお洒落で垢抜けた感じ。

スタイルはカレースタンドっぽいのですが、店員さんが1人だったせいか提供時間はそう早くはありませんでした。

しばらく待って出てきたカレーは、いままであまり見たことがないビジュアルです。
純インドカレーでもなく、日本風でも無く、独特なカレーですね。

彩りが綺麗な野菜も乗っていて女子ウケも良さそう。

まずはチキンキーマをぱくり。
わりと辛さ控えめでマイルドではありますが、複雑なスパイスの香りがします。

ところどころ中にパクチーが入っていて、香りの変化が面白いですね。
ボクはあまりパクチーは好物ではありませんが、このパクチーの使い方は気に入りました。

鶏のひき肉は辛さの中に肉の甘みが感じるように思いました。

お次はチキンカレー。
大きな鶏のもも肉がゴロンと入っています。

スパイスの香りとバターの風味が絶妙です。
こちらも辛さは控えめですが、十分にスパイシーです。

あまり食べたことがないようなカレーですね。
付け合わせも含めていろんな味や風味が楽しめるので、最後の最後まで全く飽きずに完食しました。

しかしながら、前日の夜ちゃんと食べなかったこともあって、お店を出てからちょっと胃にもたれた気がしました。
そもそもあまり体調が良くなかった結果だと思います。

会計するときに気づいたのですが、どうやらラッシーなどなる飲み物も美味しいそう。
注文した時には気付きませんでした。

神保町周辺には共栄堂ボンディエチオピア、マンダラなどいろいろ名店がありますが、個性と味では負けてないですね。
神保町駅(周辺800m)でNo.1の評価は納得です。

日替わりランチでいろいろ味が楽しめると思うので、また近いうちに来てみたいです。
次はラッシーを必須でカレーを楽しみたいと思います。

神保町エリアでどこのカレー屋に行くか迷った時にはイチオシです。
リピあり。(^^)

ディラン

昼総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:インドカレー | 新御茶ノ水駅小川町駅淡路町駅

超巨大ペットボトル 自然気化式ECO加湿器

この季節は乾燥に悩む人は少なく無いと思います。
特に太平洋側の地域は空気が乾燥していて、ボクの部屋でも油断すると湿度が30%を切ります。

加湿器は便利ですが、音がうるさかったり、消費電力が多かったり、熱を発したり、衛生上問題があったり、場所を取ったり、となかなか良い製品がなかったりします。

そこで便利なのが、これ「積水樹脂 自然気化式ECO加湿器 うるおいちいさな森 エルク‐グリーン」。

自然気化式なので、とてもエコなんですが、欠点もあります。

・気化式かつコンパクトサイズなので、加湿能力があまり高くない
・気化するシートが水分中のカルキなどで割りと早く汚れるのだけども、替えのシートがけっこう高額

と、そこで誕生したのが、3Dソフトと3Dプリンタと汎用道具で作ったペットボトル給水器!
HandMadeHumidifier20160101

・市販の大容量ペットボトル(~2L)を給水タンクとして使用し、水の給水の手間を省く!
・市販のクッキングペーパーを気化シートとして採用。圧倒的なコスト削減!
・クッキングペーパーを支える針金はステンレス製で清潔!
・水受けの容器は100円ショップでも購入でき、調達が容易!

とメリットばかり。
(´-`).。oO( あまり格好よくないけど…

HandMadeHumidifier20160101

下のタッパーだけでも2L程度の水が入るので、ペットボトルと合わせると合計4Lの水を加湿できます。

ペットボトルを支えるのはABS樹脂で3Dプリントした給水器で、3DのデータはAutodeskの123D Designで作ってます。
HandMadeHumidifier_body20160101

123D Designは個人であれば無料で利用できます。

データを用意しましたので、こちらからダウンロードしてご自由にお使い下さい。
オリジナルペットボトル加湿器123D Designデータ
※こちらのデータは、加湿器本体以外のペットボトル等も含んだ123D Designデータです。

また加湿器本体部分(足の部分)のSTLファイルはこちらです。
オリジナルペットボトル加湿器 STLデータ
このままダウンロードして、一般的な3Dプリンタ(Cura等の3Dプリントソフト)でそのままプリントできます。
しかも、極限までプリントデータを最適化したため、わずか1時間の高速プリント!
(Solidoodle2を使った場合の参考値)

ABS出力の際は、隙間カビを防ぎ、剛性を上げるためにもアセトン処理も強く勧めます。

個人での123D Design及びSTLファイルの利用は自由ですが、万一商用利用される場合はご一報願います。
(そんな人いないってw)

この「超巨大ペットボトル 自然気化式ECO加湿器」をエアコンの風に直接当てて利用すると、4Lの水が24時間以内になくなります。
余計な電気も使わずに、ごく自然に加湿してくれます。
これは便利!
かもしれない。。。

乾燥による喉荒れから風邪をひいた事はありませんか?
空気の乾燥は喉や肌にも良くないので、ちょうど良い湿度で快適に過ごしたいものですね。(^^)

GoogleのMy Mapを外国語で表示する方法

Google MapsのマイマップをWebサイトに埋め込んだりリンクを貼ったりする場合に、外国語に指定したい場合があります。

基本的にPCの場合は、自分がログインしているGoogleの設定言語、もしくはログインしていない場合でもGoogleの検索で表示設定している言語が地図の表示言語になり、モバイル端末などでは以下のようになります。

日本語設定PCブラウザ→日本語マップ
英語設置PCブラウザ→英語マップ

日本語設定iPhone→日本語マップ
英語設定iPhone→英語マップ
中国語設定iPhone→日本語マップ
韓国語設定iPhone→韓国語マップ

日本語設定Android→日本語マップ
英語設定Android→英語マップ
中国語設定Android→日本語マップ
韓国語設定Android→韓国語マップ

Google Mapsでは中国語の中文(香港)、中文(簡体)、中文(繁体字)ともに、日本国土の中国対応はしていないようです。
他の諸国をGoogle Mapsで見てみると総て中国語になるのだけど、なぜ日本の領土だけが中国語にならないのでしょうね。

日本語マイマップへのリンクを作りたいときは、普通にViewerのURLを貼ればOK。
URL中の?hl=jaというのが日本語の指定箇所です。

日本語マップへのリンク
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&authuser=0&mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY

PCユーザに対して英語マイマップへのリンクを作りたいときは、?hl=jaの部分を?hl=enにしてやればOK。
(スマートデバイスは端末の設定言語に依存)

英語マップへのリンク
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=en&authuser=0&mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY

その他の外国語を指定する場合のコードは以下のとおり。

Language CodeLanguageLanguage CodeLanguage
arArabicknKannada
bgBulgariankoKorean
bnBengaliltLithuanian
caCatalanlvLatvian
csCzechmlMalayalam
daDanishmrMarathi
deGermannlDutch
elGreeknoNorwegian
enEnglishplPolish
en-AUEnglish (Australian)ptPortuguese
en-GBEnglish (Great Britain)pt-BRPortuguese (Brazil)
esSpanishpt-PTPortuguese (Portugal)
euBasqueroRomanian
euBasqueruRussian
faFarsiskSlovak
fiFinnishslSlovenian
filFilipinosrSerbian
frFrenchsvSwedish
glGaliciantaTamil
guGujaratiteTelugu
hiHindithThai
hrCroatiantlTagalog
huHungariantrTurkish
idIndonesianukUkrainian
itItalianviVietnamese
iwHebrewzh-CNChinese (Simplified)
jaJapanesezh-TWChinese (Traditional)

Google Developers Supported Languages

マップを埋め込む場合は、以下のようなURLを記載します。

<iframe data-lazyloaded="1" src="about:blank" data-src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY" width="640" height="480"></iframe><noscript><iframe src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY" width="640" height="480"></iframe></noscript>

外国語(英語)の場合は、URLの最後に&hl=enを追加

英語のマップ埋め込み

<iframe data-lazyloaded="1" src="about:blank" data-src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY&hl=en" width="640" height="480"></iframe><noscript><iframe src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY&hl=en" width="640" height="480"></iframe></noscript>
※URL中の「&」は半角です。

メールで送信したりするときなどURLをそのまま記載する場合と、ページに埋め込む場合のHTMLでは言語コード&hl=xxを追記する場所が違うので注意が必要です。

こちら、中国語のマップ埋め込み

<iframe data-lazyloaded="1" src="about:blank" data-src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY&hl=zh-CN" width="640" height="480"></iframe><noscript><iframe src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=z4KONFggSKnM.kftrCPhI6XBY&hl=zh-CN" width="640" height="480"></iframe></noscript>
※URL中の「&」は半角です。

やっぱり日本の領土だけ中国語にならず日本語のままだ。
「つくば」とか「さいたま」がひらがな表記(笑)