
更新日2023年11月26日
投稿日2020年7月3日
最近、Twitter上でThinkPadが死ぬほど安いという情報を得ていたのですが、ちょっとあまり気に留めていませんでした。
でも、よく見ると実質27,000円で買える!とあるではないですか。
うーん、Ryzen5を搭載したパソコンが死ぬほど安いのはこりゃ買いかも!?
ってことで、パッと調べて、サクっとポチりました。
こないだThinkPad E440を36,000円もかけて魔改造しようとしていましたが、やらなくてよかった…。
構成と値段は以下となります。
ThinkPad E495
AMD Ryzen 5 3500U プロセッサー (2.10GHz, 4MB) Passmark 7,167
Windows 10 Home 64bit
4GB DDR4 2400MHz SODIMM
128GB Solid State Drive, M.2 2242, PCIe-NVMe, TLC
14.0型FHD液晶 (1920 x 1080 IPS 250nit) 光沢なし
AMD Radeon Vega8グラフィックス
日本語キーボード
720p HDカメラ(マイクロフォン付)
3セル リチウムイオンバッテリー (45Wh)
45W AC Adapter PCC (2pin)-Japan (USB Type C)
インテル Wireless-AC 9260 (2×2) + Bluetooth 5.1
販売価格 117,700円
値引き 79,750円
支払価格 37,950円
キャッシュバック
Rakuten Rebates 2% -759円
価格コムキャンペーン -3,000円
実質金額 34,191円
正直出遅れた感があるので、Twitterで知った実質27,000円よりは高いですが、それでもかなり安いです。
メモリとSSDは最小構成なので、ここは要増設ですね。
メモリは4GBに8GB足して12GBに、NVMe接続のM.2内蔵SSDはとりあえず128GBのまま使って、余っていた2.5インチの256GB SSDをつけて使うことにしましょう。
M.2のSSDを交換、データ入れ替えするのが面倒だし。
メモリは16GBに増設し、NVMe接続のM.2内蔵SSDはとりあえず128GBから余っていた256GBのMVNeSSDに換装して、Windows11を新規インストールしました。
Win10→Win11のアップグレードよりも、Win11を新規で入れたほうがサクサクしますね。
まあ、サブノートなんでこんな感じでお金をかけず使いますが、ちゃんと使っていくようなら、メモリ16GB、NVMe接続のM.2内蔵SSDを512GBに換装します。
それでもプラス12,000円ぐらいですかね。
うちにあるノートPCはほとんどがThinkPadですが、現在稼働しているノートパソコンとしては6台目4台目ってことになりますね。
T420とE440は全然使わないので売却しました。
型番 | 用途 | CPU | Passmark | RAM | SSD | OS |
ThinkPad E495 | サブノート | AMD Ryzen 5 3500U | 7,167 | 12GB | 128GB+256GB | Windows10 |
ThinkPad L390 | 仕事用 | Intel Core i5-8265U | 6,261 | 8GB | 256GB | Windows10 |
ThinkPad 10 | 時計/ファイルサーバ/音楽プレイヤー | Intel Atom x7-Z8750 | 1,370 | 4GB | 64GB | Windows10 |
ThinkPad Chromebook13 | 外出用 | Intel Core i3-6100U | 2,603 | 4GB | 16GB | ChromeOS |
ThinkPad E440 | 実験用 | Intel Core i5-4200M | 2,843 | 8GB | 180GB | Windows10 |
ThinkPad T420 | バックアップ用 | Intel Core i7-2620M | 2,390 | 12GB | 240GB+500GB | Windows10 |
わりとボトムラインのThinkPadばかりだなw
E495はT420との入れ替えになるのですが、T420は今でも壊れもせずに元気にサクサク動いています。
ただ、もう9年選手なので、いつ壊れてもおかしくありません。
まあ、そろそろ現役交代かなっと。
標準でCドライブとなっているNVMe接続のM.2 SSD 128GBのベンチマークはこんな感じ。

Dドライブとして増設したCrucialのSATA3 256GB SSDのベンチマークはこんなの。

どちらも十分な速度が出ていてGoodです。
また、E495の内蔵GPUからHDMI2.0経由で4Kテレビの東芝REGZA 49Z720Xに映してみましたが、問題なく4K/60pの映像が出力されますね。
Youtubeの4K/60p動画を出力しても全く問題ありません。
ただ、HDRは効かないのと、8K動画にするとコマ落ちします。
近代のノートパソコンとしてはやや重いですが、家の中で使うので重量も気になりませんし、液晶画面は大きくて綺麗だし、動作速度も早いし、Wi-Fiも早いし、キーボードもしっかりしているし、これ以上求むものは無いぐらい良いですね。
E495は自宅の中で使う普段使いのノートパソコンとしてはニジュウマルです。
オススメです!