「富山」タグアーカイブ

日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報

日本全国版 IMAX & Dolby Atmos シアター情報

※2025年6月9日更新 Dolby Atmosシアター ららぽーと安城の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 IMAXシアター ららぽーと安城の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 Dolby Atmosシアター シネマサンシャイン三郷の情報を追加しました
※2025年6月9日更新 IMAXシアター イオンシネマ須坂の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 Dolby Atmosシアター イオンシネマ土岐の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 宇都宮の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 日本橋の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 日比谷の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ ファボーレ富山の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ 赤池の情報を追加しました
※2025年4月13日更新 IMAXシアター TOHOシネマズ モレラ岐阜の情報を追加しました


最高の映画は、最高のシアターで観たいもの。
最高の映画体験ができるシアターのひとつに「IMAX」(アイマックス)という高画質・高音質を追求したシステムがあります。

また「Dolby」(ドルビー)というキーワードも、映画好きなら誰もが一度は聞いたことがありますよね?

ここではIMAX(アイマックス)とDolby Atmos(ドルビーアトモス)、そしてDolby Cinema(ドルビーシネマ)について調べてみました。

また日本全国にある対応シアターについても紹介してみようと思います。
※専門的にではなく、なるべく誰にでもわかりやすい表現と記載にしています。

続きを読む 日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報

サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

サウナアルプス

富山といえば、水が綺麗で豊富なことで有名。
綺麗な水といえば、水風呂。
水風呂といえば、サウナ。
サウナと切っても切り離せないのが、美味しいゴハン。

ってことで、独断と偏見で富山の良いサウナとオススメの食べ物屋さんをご紹介。

新しくサウナ愛好家向け富山マップも作りました。

サウナ施設はサウナイキタイで探してもらったほうが良いかと思いますが、いくつかのオススメ施設をご紹介。

続きを読む サウナ愛好家向け富山情報 with 富山マップ

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

富山のスタンド系カレーで一番好きなお店 ~ かれー屋伊東

幼少の頃から食べているカレー屋。

「やさたまカレー=野菜卵カレー」これが美味。
これにいろんなトッピングをのせて楽しめるのが「伊東流」。

イチオシは「やさたまカツカレー」。
玉ねぎが入ったスクランブルエッグのようなタマゴにソースとマヨネーズがかかってる。
邪道といえば邪道だけど、辛すぎず、甘すぎず絶妙なバランスで美味しいから仕方ないよね。

ただし、カレーが美味しいというよりは、やさたまカレーという食べ物が美味しいと言ったほうが、正解かもしれませんね。

カツは非常に薄いタイプだけど、これは厚いよりは全然よくてバランスが良くて美味しい。
その辺の下手なトンカツ屋のカツよりは美味しい。

その証拠に、伊東にはトンカツ定食というものが存在している。
食べたことないけど。

らっきょうも美味しい。
昔はらっきょうが食べ放題だったけど、数年前に店頭から消えてしまった。

しかし、いまは有料のオプションで復活。
有料でも全然いいので、再び食べられるようになってよかった。

カレーの持ち帰りもできるし、コストパフォーマンスも良く、食べ物屋としては文句なし。

ちなみに、チキンカレーというのは、チキンカツカレーのことで、ルーにチキンを使っているわけではありません。
ルーはすべてビーフがベースです。
これは気をつけないといけないですね。

おすすめです!(^^)

関連ランキング:カレーライス | 西中野駅広貫堂前駅小泉町駅

富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門

富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門
富山県で食べログ評価No.1の寿司屋 ~ 魚津 鮨 大門

富山市に居たとき、友人と「お腹すいたね、何食べる?寿司でも食べる?」ってことになりました。

いつもは「廻るすし玉」「難波」「寿司栄 華やぎ」などに行くことが多いのですが、今回は「あ、そういえば魚津にある大門に行ってみる?」ってことで電話をしてみます。

大門はミシュランひとつ星を獲得していて、食べログの評価は4.03、富山の寿司ランキングで1位、全国の寿司ランキングで72位(2017/10/22現在)となっています。
また、The Tabelog Award 2017 Bronzeも受賞していますね。

今まで何回か行こうと思って電話をしましたが、予約が一杯で入れませんでした。
今回は2名なら30分後に入店できるってことで、すぐにクルマで向かいました。

食べログで富山市×寿司で1番評価の高い「鮨人」はあまり好きじゃなくて。

伺ったのは平日の夜。
場所は魚津駅のど真ん前で、駐車場はちょっと裏にあります。

暖簾をくぐると、綺麗な中居さんの案内でカウンターに通されます。

とりあえずお腹がすいたので、片っ端からネタをひとつずつ握ってもらいます。
まあ、従量課金制の食べ放題ってことですね。

富山のお寿司ってだいたいがネタの鮮度に頼り切って包丁が悪く、ネタもシャリも大きいことが多いのですが、こちらはちゃんと仕事がしてあります。
魚は魚津近辺の漁港で仕入れるものもあれば、築地や北海道から取り寄せてているネタもあるそう。

握ってもらったものはお薦めで、
カニ、いか、タコ、ヒラメ、穴子、ニシン、マグロ赤身、ウニ2種(馬糞とムラサキウニ)、鯛、イクラ、うなぎ、甘エビ、シンコ、ハマグリ、つぶ貝、玉子など。

特に美味しかったのはカニとハマグリ、イクラ、甘エビかな。
ウニ2種(馬糞とムラサキウニ)、鯛、つぶ貝は普通に美味しい。

逆にそこそこだったのは、マグロ、シンコ。
穴子と玉子はイマイチでした。

いや、イマイチと言ってもその辺のお寿司屋さんと比べると美味しいのですが、ちょっと期待には至らなかったっていうことです。
特に穴子と玉子に関しては、富山で言うと難波のほうが美味しいですね。

お椀とショウガは美味しかったです。

食べ放題お腹いっぱい食べて、お会計は1人あたり9,000円。(定額で食べ放題なわけではありません)
酒は飲まずに特につまみも一品料理も食べていませんが、これだけのクオリティであればかなりお値打ちプライスと言えるでしょうね。

ちなみに、大将は札幌のすし善で修行されたよう。
富山出身の方ではないからか、味付けも富山ではちょっと違っていてとても良いですね。

富山市からは少し遠いですが、わざわざ食べに行く価値はあると思います。
次回はお寿司と共に揚げ物なども食べてみたいです。

リピあり。(^^)

関連ランキング:寿司 | 魚津駅新魚津駅

滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

とある2017年の夏。iPadでdマガジンを読んでいたら面白そうな雑誌「大人の隠れ家」を発見。
滝行…とな。

あー、これやってみたかったやつだ…いいなぁ。
と思って調べていたら、実家のある富山にも滝行ができる寺院があるようです。

富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺
有名なんですね、ここ。

真言密宗の大本山大岩山日石寺は、1300年の歴史を有する古刹。
山岳信仰の寺として、また、加賀前田家の祈願所として栄えたお寺での修行体験ができます、とのこと。

ちょっと遅いお盆で実家に帰省した8月の末日に友達と2人で行ってきました。

富山市の中心市街地からクルマで50分強。
この日の天候は真夏日というよりは、少し涼しさが出てきていました。

大岩山 日石寺の雰囲気はこちらのYoutubeをみてもらえばよくわかります。

まずは、不動明王にお参りします。
神亀2年(725年)に行基が彫ったと伝わる「大岩日石寺磨崖仏」は国の重要文化財にも指定されているとのことで、約3.2mという大きさや美しさ、保存状態から全国屈指の磨崖仏とされています。

さてさて、今回のメインは滝行。

まずは滝行受付のおばちゃんのところに行きます。
1,000円をわたして、木の板に願い事などを書きます。

おばさん「今日は何の祈願で来られた?」
ボク「いや…(サウナの水風呂の代わりに来たとは言えない…)」
おばさん「何かお願いかお参りがあるから来たんじゃろ?」
ボク「あ…そうですね。」

と、話をそらして、マジックで願い事を書き、白色の白装束をもらい、草履を借ります。

おばさんから「最低でも3分は打たれてください」とクギを刺される。
夏だし、3分ぐらいは余裕だと思うけど。

持ち物は基本タオルだけでOK。
バスタオルとフェイスタオルがあればいいですね。
体を清めるので、綺麗な下着などの着替えがあればベターです。

滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

5.5mの高さから流れ落ちる六本滝は六欲煩悩を洗い落とすといわれています。
5.5mというとあまり大したことないようにも思いますが、なかなかの迫力。

滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

っていうか、他に滝行をしている人は誰もいませんwww

ちゃんと更衣室があって白装束に着替えて、六本滝にいきます。

サウナ愛好家として気になる滝の水温は15.4℃。
滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

まあ、水風呂だったらそこそこレベルでしょうか。

ということで、いざカメラなどをセッテイングして、滝行開始。
滝行でととのいました。in 富山県中新川郡上市町 真言密宗大本山 大岩山 日石寺

サウナーでは無い友達は5秒でリタイヤ。
ボクは普通に3分打たれて終了。

動画も撮ったので、簡単にモザイクなど入れて編集してみました。

なかなか気持ちよかったですが、水風呂に慣れていない人には15℃という水温はツライかもしれません。
しかし、周りの観光客からニヤニヤ見られ、見世物のようでしたwww

白装束は少し透けるので、女性の方は気をつけたほうがいいかもしれませんね。

大岩山 日石寺はそうめんが有名なのですが、お昼ごはんを食べ過ぎたので今回は食べませんでした。

冬は水温も0℃近くなるそうです。

今年の冬か来年の夏にまた来てみたいです。
リピあり。(^^)


真言密宗大本山 大岩山 日石寺 点数:★★★★4.1
泉質:4、サービス:3、雰囲気:5、エンタテインメント:5、衛生面:3、CP:4
営業時間:10~16時
定休日:年中無休
滝行料:1,000円
TEL:076-472-2301
住所:富山県中新川郡上市町大岩163
最寄り駅:富山地方鉄道「上市駅」からクルマで15分
駐車場:あり
タオル:白装束とぞうりは入館料に含む
滝行対象=男女
滝の水温=1~15℃
休憩所=◯
お食事処=◯

おフログ ~ 富山 ホテル風の森立山(旧:グランドサンピア立山)

おフログ ~ 富山 ホテル風の森立山(旧:グランドサンピア立山)

立山山麓スキー場近くにある「ホテル風の森立山(旧:グランドサンピア立山)」は、富山市内(市街地)からちょっと距離のある穴場的な温泉。
中心市街地からだとクルマで40分程度。
富山地方鉄道立山線終点「立山駅」下車、車で7分。
電話をすれば駅まで送迎もしてくれるみたい。

建物はホテルっぽくけど、真新しい感じではない。
とはいえ、古くて汚いっていうわけでは無いので誤解なきよう。

温泉は源泉(浴槽に流れているのは源泉)+循環式で、富山市内などでは珍しいアルカリ性単純硫黄泉。
ちゃんとした源泉かけ流しとはいえないなぁ。

お湯が気持ちヌルヌルする感じ。

休日の夕方に行ったけど、人は少なめ。
少なくとも子供はいなかった。

お湯は全体的にぬるめで、38度~41度ぐらい。
特に露天風呂はぬるめなのだが、泉質も滑らかで、山間部の温泉の静寂さも伴って、実にマッタリした時間が楽しめる。

お風呂自体は、温泉旅館というよりはSPAのような白で統一されたおしゃれな感じ。
箱蒸し風呂もあって、数は少ないものの様々な浴槽が楽しめる。

サウナも入れて700円とわりとリーズナル。
少しおとなしめに、ゆったりとしたいときにオススメの温泉です。


ホテル風の森立山(旧:グランドサンピア立山)
点数:★★★☆☆ 3.5
泉質:4、サービス:3、雰囲気:4、エンタテインメント:3、衛生面:4、CP:4
営業時間:10:30~17:00(16:00 受付終了)
定休日:年中無休
入浴料:700円(大人)、500円(子供)
割引:次回割引クーポン券など
TEL:076-481-1126
住所: 富山県富山市原3-6
最寄り駅:富山地方鉄道立山線終点「立山駅」下車、車で7分。
タオル:フェイルタオル200円、バスタオル500円
温泉=◯
源泉かけ流し=×
露天風呂=◯
サウナ=◯
スチームサウナ=△(箱蒸し風呂)
ジェットバス=◯
寝湯=◯
備え付けボディソープ=◯
備え付けシャンプー=◯
岩盤浴=×
アカスリ=×
マッサージ=×
休憩所=×
リラックスルーム(仮眠シート)=×
お食事処=◯

結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司

結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司
結構人気のある富山の中ランクな街の寿司屋 ~ 富山市山室 松乃寿司

富山と言えば魚!
魚と言えば寿司!
ということで、富山で美味しいものを食べようと思うと、筆頭に上がってくるのがお寿司ですね。

いつもは回転寿司の「すし玉」か高級寿司の「寿司栄 華やぎ」か「鮨 難波」に行くことが多いのですが、久々に中級ランクのお店に行ってみました。

ここ「松乃寿司」は富山市の中心市街地からは少し離れた場所にあって、富山駅などからは電車で行くのは厳しい立地です。
まあ、この辺はクルマ社会ですから少なくともクルマ以外だと、バス、できればタクシーでないと行くことは難しいでしょうね。

と言っても、ど田舎の郊外っていうよりは住宅地に近い場所にあると言えるでしょう。

こちらは知っている人は知っているお店で、漫画の「美味しんぼ」にも登場しています。
単行本の84巻「日本全県味巡り 富山編」の中では、富山湾ならではのホタルイカや黒アナゴ、まんじゅう蟹などを紹介していますね。

食べログランクは「富山県」×「寿司」で堂々の7位。
このランクには鱒寿司屋さんも含まれているので、普通のお寿司屋としては富山県内で6位ですね!

伺ったのは平日のランチ。
お店はちょっと寿司屋っぽくない建物で、店内も純和風とは言えない感じがします。

こちらのランチはにぎり鮨が、2,000円、4,000円、6,000円となっています。
都内では2,000円のランチは結構普通かもしれませんが、地方都市である富山市のランチでの2,000円はかなり高価な気がします。

ランチは確か毎日はやってなかったように思うので、食べに行く前には電話して確認をしてから伺ったほうがよいと思います。

今回は2,000円の上寿司のランチをオーダーしました。

しばらく待つとまずは「酢の物」と「筍の煮物」が出てきます。
どちらもちゃんと「仕事」がしてあるようで美味しいですね。

と、松乃寿司に来たらいつも思うのですが、結構待たされることがあります。
お座敷にお客がいるのか出前があるのかわかりませんが、結構マイペースに提供されます。

あまりにも遅い時に板さんに一声かけようかなと思うのですが、何故か声をかける前にお寿司が出てきますね。

ちなみに、こちらのお店には「店内撮影禁止」と張り紙がされています。
以前はそのようなことは無かったので
「写真撮っちゃダメなんですか?」
と聞いたところ、
「一声かけてもらえば構いませんよ」「以前に他のお客さんとトラブルになったことがあるんです」とのこと。

どうやら断りもなくに店内をパシャパシャ写真を撮るバカ、もとい行儀の悪いお客がいるらしくてこういう張り紙をしたとのことですね。

確かに最近では食べログを始めとしていろんなネット上に食べ物や食べ物屋の写真が載っていますが、どこの雑誌の取材だよ?っていうぐらいにカメラを振り回す非常識な人がいますからね。

写真を撮るときは、お店や他人の迷惑にならないようにしたいものですね。

さて、肝心のお寿司ですが、富山の幸を使ったもので、素材も手の混み具合もなかなかのモノです。

白い綺麗なお皿に盛ってあって、どのネタも東京のソコソコ高級なお寿司屋よりも良いレベルです。
カニなどもみずみずしくて、これは東京などではなかなかお目にかかれないレベルです。

臭みや変な匂いなどは皆無です。
このランチでは特に富山ならではの富山湾の食材は目立ちませんね。

夜には色々と富山湾でしか捕れない魚や魚介のメニューがあるようですよ。

ちょっと残念なのが、カウンターで食べるのに、お寿司がひとつひとつ提供されるのではなく、お皿に乗ってくること。
これだとカウンターで食べる有り難みがありませんね。

さらに残念だったのが、店内喫煙OKなこと。
回転寿司だとまず禁煙だし、高級寿司屋だと喫煙はご法度ですからね。
この辺は街の寿司屋だなぁと強烈に感じるポイントですね。

別に「美味しんぼ」などに載っているからってエコヒイキはしませんが、それでもソコソコ良いレベルのお寿司屋さんだとは思います。

ちなみに「美味しんぼ」の作画を担当している「花咲アキラ」氏は富山県射水市出身です。

富山市には「寿司栄 華やぎ」「難波」「鮨人」などの高級寿司がありますが、ここ松乃寿司は富山湾っぽい寿司や料理という意味では高級寿司屋に勝るとも劣らないと思います。

次は夜に来て、珍しい魚介メニューをたらふく食べたいですね。
リピあり。(^^)

松乃寿司

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:寿司 | 大泉駅不二越駅大町駅

景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)

景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)
景色が綺麗なヨットハーバーのカフェ ~ 富山県射水市 海のカフェ・レストランSazan(サザン)内 La mer(ラ・メール)

富山県新湊市にある新湊ベイエリアに2015年7月にできた複合施設Sazan。

Sazanとは
Shinminato
Active
Zone
Amazing
Neverland
という意味らしいです。

ここは今回連れてきてもらって初めて知りました。
地元では有名なのかな…?

富山県新湊マリーナ・海竜マリンパークにある緑地公園内にある海の駅Shinminatoにある、Sazanの中にあるカフェ・レストランがLa mer(ラ・メール)です。

と、名前とその関係性がイマイチハッキリしませんが、Sazanという施設内にあるレストランが「ラ・メール」ということで合っていると思います。(多分)
複数の地元のサイトや公式Facebookを見ても非常にわかりづらいのですが…。

伺ったのは休日のお昼。
この日は天気が非常に良くて、北陸地方では珍しいぐらいの快晴でした。
店内客席、テラス席からは新湊マリーナがよく見えて、ヨットやボートが停泊していて結構雰囲気が良いです。

ホームページなどを色々見てみると複合施設と書いてありますが、ボクがみた部分だけでいうと普通のカフェ・レストラン。
公共施設っぽいのかなと思っていましたが、わりと料理はちゃんとしている感じ。

ただ、値段は結構抑えられていて、前菜などがつくパスタランチが1,250円、サラダ付きのカレーが750円とお手頃プライスなのは良いですね。

この日はゴハンものが食べたかったので、ランチメニューのふわふわオムライス(サラダ付き)デミグラスソース(870円)をオーダーしました。

パスタやオムライス、カレー、デザートだけの提供であれば、ごく普通のカフェ・レストランですが、ラーメンやうどん、にしんそば、おにぎりなどがメニューにあるのは、微妙といえば微妙な気がします。

まずはサラダが到着。
サラダはレタスが主体のごく普通のもの。
ドレッシングも普通の市販のものでしょうね。

とほどなくして出てきたオムライスは、かなり理想的なカタチをしています。

デミグラスソースもわりと美味しく、ちゃんとふわふわに綺麗に焼き上がっています。
オムライスとしては平均点以上だと思いました。
正直あまり期待していなかったので、嬉しい誤算でしたね。

若いカップルのデートスポットになりそうな感じでもありますが、実際の客層はオジサン、いやもっと年配のおじいさんみたいな方々も多く来ていました。

この日はちょっと霞んでいましたが、日によっては立山連峰がバッチリと見えると思います。
また、最近できた新湊大橋が近くにあって、見応えがあります。

この橋は富山新港の出入り口に架かる橋で、港の東西を結んでいます。
全長は3.6km、高さは最高で120m程度で日本海側最大の橋とのことです。

総事業費は約494億円で、橋をわたってみると相当立派です。
港を横断する所要時間が12分から6分に短縮されるそうですが、1日の交通量は4,000~20,000台だそうです…。

こりゃまた無駄なモノ作ってるなーとは思いますが、走ってみるとさすがに快適です。

ちなみに東京ゲートブリッジの事業費は1,125億円で、交通量は25,000台程度とのこと。
新湊大橋よりも東京ゲートブリッジのほうが費用対効果が高いと思います。

さらに参考までには、東京スカイツリーの総事業費は約650億円とのこと。
スカイツリーってわりと安いっていうか、見た目が立派なわりにはリーズナブルな気がします。
他の橋や建造物が高いだけなのかもしれませんが…。

話は脱線しましたが、このカフェ・レストランでは夜はカクテルなどのお酒も飲めてわりと遅くまでやっているので便利ですね。
ただまあ、ここにはクルマや船以外で行くことは難しいでしょうから、飲酒運転には気をつけないといけませんが…。

食べログにもレビューがまだ1件しかありませんし、富山県民の中でもまだ穴場なのかもしれません。
ランチもそこそこのクオリティで、オトクなプライスなので、ドライブがてら行ってみると良いと思います。

次回はパスタ系の食事を食べてみたいと思います。
リピあり。(^^)

Sazan

昼総合点★★★☆☆ 3.5

関連ランキング:イタリアン | 越ノ潟駅海王丸駅東新湊駅

【朗報】日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www

知る人ぞ知る味噌メーカーの日本海味噌
富山県民であればほとんどの人が知っているはずです。

久しぶりにテレビを見ていたら、懐かしい日本海味噌のCMが流れてきました。
日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www
Copyright (c) 2016 nihonkaimiso. All Rights Reserved.

「お、東京でも日本海味噌のCMやってるんだ」と思いました。
一見むかしのCMそのままで、画角もむかしのままの4:3です。

「よくこんな古いCM続けてるなぁ」と見ていたのですが、よく見てみると、日本海味噌のURLが入っています!
http://www.nihonkaimiso.co.jp/

さらに見てみると、検索を促すスーパーも入っています!!

日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www

日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www

さらに目を凝らして見ると、画面がなんか繊細だ!

そうです、映像の素材こそ古いけど、HDリマスター版になっていたのです!!!

日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www

地デジにちゃんと対応したハイビジョン版になっていました!
麹味噌のパッケージもハッキリ、クッキリと映しだされています!!

日本海味噌のCMがHDリマスター版になっていた件www

15秒だと雪ちゃんのCMソング「日本海味噌」が中途半端に終わるので、30秒版のほうが良いと思います。
そういえば、今回のCMはちゃんと春バージョンになっていました。




伝統と馴染みのある良いCMなので、4K、8Kなどの高精細HDの時代になっても、いつまでもこの映像と音楽を使って欲しいものですね。(^^)

P.S. ところでこの小さな女の子、いまは何歳になっているのでしょうね…。

おうちでつくるご馳走 ~ カンタンで美味しいお味噌汁

富山で一番有名?なカレー ~ 富山県射水市 カシミール

富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール
富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール
富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール
富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール
富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール
富山で一番有名?なカレー 富山県射水市 カシミール

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ちょっと出遅れた感がありますが、さっそく今年一発目の食べログレビューです。

富山といえば結構カレーが有名。
というのも、インドやパキスタンなどの本格カレー屋さんの世帯カバー率が全国3位だとか。

富山県高岡市の隣にある射水市周辺には、通称パキスタン村というのがあります。
パキスタン人が経営するロシア向け中古自動車輸出会社が200社ほどあるそうで、港に近い国道8号線沿いにパキスタンの人が密集しています。

そんな中「富山といえばカシミールでしょう」という人もいるぐらい、カレーマニアの中でも有名なお店がここ「カシミール」。
平均時速75km/hぐらいでビュンビュン車が往来する国道8号線沿いにひっそりと建つプレハブ小屋がカレーの名店なのです。

店の前の道には結構背の高い木が立っている中央分離帯があって反対車線からはほとんど見えません。
目立つ看板も立っていないので、お店を見逃す人も多いでしょうね。

伺ったのは平日の夜。
前回来たのは恐らく5年ぐらい前。

その頃のお店はもっとボロいプレハブ小屋だったと記憶していますが、最近リニューアルしたそうで、少し大きく綺麗になっていました。
夜だったので外観の写真は撮りませんでしたが、いまもかなり簡素なお店です。

極めつけは、トイレが工事現場にあるような簡易トイレなんですよね。
特に女性の方は、ここに来る前にコンビニなどでトイレ済ませておいたほうがベターです。

先客は5名で男性率100%。

プレハブとはいえ店内は思ったよりも結構広くゆったりとしています。
座席数は50席程度ありそうです。

メニューは英語表記で、結構簡素。
ミートカレーとベジタブルカレー、タンドリーアイテムにドリンクとナン&ライスのみ。

イスラム教の律法にのっとった「ハラルフード」を提供し、「ハラルレストラン」として重きを置いているので、アルコールはありません。

何を食べようか迷いましたが、久しぶりに来たので、一番ベーシックな「チキンバターマサラ」(800円)と「ナン」(200円)をオーダー。
辛さは普通でお願いしました。

実はお昼もカレーを食べてしまっていたので、カレーは少しだけ食べられれば良かったのです…。

注文後しばらくすると、サラダがやってきました。
これはカレーについているみたいですね。

ごく普通のサラダですが、トマトがわりと美味しかったです。

ほどなくして運ばれてきた「チキンバターマサラ」のカレーはサイズはちょっと小ぶり。
大きめのナンをつけて食べます。

カレーは結構甘めですが、かなり美味しい。

ルーはドロリと濃厚、大きめの骨なしチキンがゴロゴロと入っています。
鶏肉に臭みなどはありませんでした。

ナンはホクホク熱々で、表面がバターのようなギーで少しアブラっぽいですが、とても美味しいです。

味は結構良いと思うのですが「チキンバターマサラ」はちょっと単調な気もしましたね。
ツレが食べていた「チキンカレー」のほうが複雑な味のように思いました。

複数人で行ったら、違うカレーを頼んでシェアするのがいいですね。

ボクは「カシミール初心者レベル」なんですが、慣れてきたらマトンや豆のカレーのほうがハマりそうです。

食後にはチャイがつきます。
甘くてホッコリする味で、とても美味しかったです。

カレーとナンにサラダとチャイもついて、1,000円というのはかなりお得プライス。
ランチならまだしもディナーでこれは激安ですね。

お腹がすいていれば、チキンティッカなども食べても良かったと思います。

店員さんは日本語が流暢ではありませんが、わりと気を配っていました。

次は、マトン系のカレーにライスをつけて食べてみたいです。
県外からも来る価値ありますね。

リピあり。(^^)

P.S.食事後に近くの天然温泉 海王に行きました。
http://www.onsen-kaiou.jp/

日本屈指の高張性ナトリウム塩化物強塩泉で、加水なし、加温なしの源泉かけ流しの温泉。
塩素消毒されているのが非常に残念ですが、それでもかなり良いお湯でした。

サウナにも入れて650円は格安だと思います。
朝5時から早朝営業しているのもいいですね。

一番の驚きは、更衣室に扇風機が8台?ほど大量に設置されていて、風が当たらない場所は無いのでは?ということでした。(笑)

カシミール

夜総合点★★★☆☆ 3.8

関連ランキング:パキスタン料理 | 中新湊駅越中大門駅新町口駅