新しいキックボード的なものがいいかもしれない

新しいキックボード的なものがいいかもしれない

2000年前後に大流行したキックボード。
いまでも一部のちびっ子たちには人気のアイテムで、いまだにパチモノも多く売られています。

ボクも2000年にキックボードを手に入れて、現在も持っています。(物持ちがいいな…)
うちにあるのは、micro社製のもの。

microはスイスのチューリッヒで生まれたメーカーで、キックボード界ではいちおう名門ですね。

いい年したオッサンが乗るにはちょっと恥ずかしいようにも思うのですが、キックボードは都市部でのマイクロ・ディスタンス(ちょっとした距離)の移動には便利な道具だと思います。

最近では電動のemicro oneというものが発売されているそうです。
新しいキックボード的なものがいいかもしれない

最高時速 25 km/h
航続距離 12km
重量 7.5kg
となかなかのスペックで、結構カッコいいです。

しかし、日本では未発売なのが残念ですね。

まあ、日本で電動キックボードは、道路交通法上、大手を振って乗れないのは少し残念ですけどね。

もうひとつ、ちょっと気になっているのが、micro Pedal Flowという乗り物。
新しいキックボード的なものがいいかもしれない

キックボードにペダルをつけたようなカタチ、折りたたみ自転車からサドルをとったようなスタイルです。

うーん、これも都内とかだと使いやすそう。
アメリカだと250ドルほどで売っているそうですが、日本では未発売です。

日本のmicro正規販売店でも取り扱っていないのですが、高い送料をかけて個人輸入するほどでは無いんですよねぇ。
せめて輸入代行業者を使わずに、Amazon.comからそのままポチっと買えればいいのですが。

Micro Pedal Flowがあれば、休日の散歩や運動が楽しくなりそうです。

アスペクト比ってなんか面白い

アスペクト比ってなんか面白い

むかしからのブラウン管テレビは4:3のアスペクト比でしたが、1994年ぐらいのアナログハイビジョン放送、1995年のクリアビジョン放送から16:9のワイド画面が広まってきました。

当時のキャッチフレーズとしては、
「16:9のワイド画面は、今まで映っていなかった横の部分も見られて臨場感抜群!」
のような説明をしていましたが、最近よく考えるとこれは違うように思いました。

アスペクト比ってなんか面白い

アスペクト比の一覧をみると…
1.33:1 (4:3) 映画スタンダード・サイズ/旧型テレビ
1.414:1 A判B判 紙のサイズ
1.44:1 IMAX(映画)
1.5:1 (3:2)
1.6:1 (16:10) 一部のPCディスプレイサイズ
1.618:1 新書のサイズ
1.66:1 ビスタサイズ(映画)
1.78:1 (16:9) ハイビジョン放送/地デジなど
2.35:1(12:5)シネマスコープ(映画)
って感じになっています。

アスペクト比ってなんか面白い

旧来の4:3テレビは真四角に近いアスペクト比なんですが、最近流行りのIMAXもワイドというよりはわりと縦が長い。(IMAXは昔からありますが)
IMAXは元々35mmスタンダード・フィルムの倍の幅を持つ70mmフィルムを使った規格ですね。

こうやって図にしてみると、映画などでお馴染みのビスタサイズ(1.66:1)やシネマスコープサイズ(2.35:1)はワイドで臨場感があっていいなぁと感じますね。

しかし、しかしですよ、どうやらビスタサイズは映画スタンダードサイズ(35mm)の上下をカットしたようなもののようですし、シネマスコープサイズは35mmのフィルムを左右圧縮(スクイーズ)して伸ばして表示しているようです。

となると、ビスタサイズもシネマスコープも35mmフィルムの性能を100%使いきっているわけでは無いような感じです。

IMAXは70mmフィルムを水平方向に送ることで、1コマに使うフィルムの面積を通常の映画より広くし、高精細度の映像が得られるようにしたシステムなので、70mmIMAXは相当綺麗なんだと思います。
(いまの日本にあるIMAXはデジタルなので70mmフィルムとは違いますが)

アスペクト比ってなんか面白い

結局、これまでの画面のワイド化ていうのは横に伸びたのではなく、基本的に縦がカットされていたと考えていていいのかもしれないです。

横幅を固定してみると、幅の広いビスタサイズやシネマスコープは画面の面積が狭いようにも感じますね。
アスペクト比ってなんか面白い
縦方向が短いと、必然的に情報量も少なくなります。

また、現在はワイド画面といえば16:9のアスペクト比の製品が世界標準ですが、これは安価な量産製品に多いです。

パソコンなどでの作業は16:10(1.6:1)のほうが使いやすいですが、デジタル放送(1080i)やBlu-ray(1080p)、4K(2160p)、Youtube(720p,1080p,1440p,2160p)などで使われる動画は16:9(1.78:1)となっています。

最近では良いスクリーンやモニターになると縦方向が伸びる傾向があって、パソコンの画面などでもこだわった製品は16:10の比率のものなどもあります。
iPadなどタブレットの中には、4:3(1.33:1)、3:2(1.5:1)の比率のものも徐々に増えてきました。

つまり歴史を振り返ると、とりあえず画面の見た目を横にワイド化したものの、解像度や使いやすさ、臨場感などを追求したら、結局スクエアっぽく戻ったのかなと思います。
一周回って、縦方向の重要さが再認識されたって感じですかね。

ワイド化すると同等のインチ数でも画面面積=情報量が少なくなりますから。

今度パソコンモニターやタブレットを買うときは、画面の縦の比率にも注目してこだわったものを選んでみて下さい。

個人的には、解像度が3,840×2,400ピクセル、WQUXGA(Wide QUXGA) 16:10 4k対応で、30インチ程度の60Hz対応モニターがあれば欲しいなぁと思います。
使いやすいと思うんだけど、そういう商品は世の中に無いのですねぇ。
EIZOなんかが作ってくれるとありがたいんですけどね。

オプションをつけると超高額になるポルシェ

ドイツ車って標準価格はソコソコでも、オプションをつけるとメチャクチャ値段があがります。
ポルシェってクルマも同じです。

ポルシェ ニュー 718 ボクスター
ポルシェ ニュー 718 ボクスター
標準価格 6,580,000 円

水平対向4気筒ターボ 1,988cc
FR/MT
最大出力 300hp/6,500rpm
最大トルク 380Nm/1,950–4,500rpm
最高速度 275km/h
0-100km/h加速 5.1秒

フルオプション価格 15,465,000円
(車体の色は、フルオプションにするためにスペシャルカラーのラバオレンジ 426,000円を選択しました)


ポルシェ ニュー 718 ボクスターS
ポルシェ ニュー 718 ボクスターS
標準価格 8,520,000 円

水平対向4気筒ターボ 2,497cc
FR/MT
最大出力 350hp/6,500rpm
最大トルク 420Nm/1,900–4,500rpm
最高速度 285km/h
0-100km/h加速 4.4秒

フルオプション価格 18,290,000円
(車体の色は、フルオプションにするためにスペシャルカラーのラバオレンジ 426,000円を選択しました)


ポルシェ パナメーラ Turbo S エグゼクティブ
Porsche Panamera Turbo S Exective
標準価格 29,810,000 円

V型8気筒ターボ 4,806cc
PDK/4WD
最大出力 570 PS/6,000 rpm
最大トルク 750(800)Nm/2,250-5,000rpm
最高速度 310km/h
0-100km/h加速 3.9秒

フルオプション価格 38,839,000円

新しい718ボクスターは良さそうですが、さすがにフルオプションだと、もはやエントリーポルシェの価格ではなくなってしまいますね。

718ボクスターSもフルオプションだと1,800万円オーバーと凄い価格です。
4気筒2500ccのクルマのプライスではありません。

パナメーラも良いクルマなのはわかりますが、3,883万円は高すぎですねぇ。
普通のパナメーラも大きいクルマですが、ターボS エグゼクティブではさらにホイールベースを150mmストレッチ。

快適性を求めるなら普通はメルセデス・ベンツのS600 longや、Maybach S600のほうが良いかなって思いますが、そこをあえてポルシェの後部座席に乗るっていうのはお洒落さんなのかもしれないですね。

まあ、スーパーカーはあまり値落ちしませんが、高級セダンの値下がり率は半端ないですからねぇ。
新車で買ってもすぐに価値は半額程度に。

この価格帯であれば、ファラーリやランボルギーニなどのほうが色々と割安にも思います。

2016年春 オススメのSIMフリースマートフォン&格安MVNO

2016年春 オススメのSIMフリースマフォ&格安MVNO

春になって新年度が始まると、学校や職場、住まいが変わったりと色々と変化が起きますね。
となると、新しいスマートフォンが欲しいと思う方や、家族からスマートフォン買って!とせがまれている方もいらっしゃるでしょうね。
また、キャリアの契約開始からちょうど2年経って、契約をどうしようか迷っている人もいるかもしれません。

今日の「ひろぶろぐ」への相談は、「今年の4月にスマートフォンの2年契約が終わるんです」というAさんからです。

Aさんは2年前にSoftbankからMNPしてauユーザになりました。
現在使っているスマートフォンはisai LGL22というものです。

isai LGL22

丸2年使ったのでだいぶバッテリーが弱っていて、本体に傷もついているとのこと。

となると、4月になったときの選択肢としては、
・auで機種変更をする
・他のキャリアにMNPする
・MVNOにMNPする
の3つですね。

isai LGL22は2年前のスマートフォンにしてはわりとハイスペックな端末で、
・Snapdragon 800 MSM8974 2.3GHz クアッドコア
・メモリ2GB
・5.2インチ 1,920×1,080フルHD IPS液晶
・おサイフケータイ/NFC
・防水
・ワンセグ
と当時としてはほぼフルスペック、いまでもソコソコのレベルにあります。
AnTuTuベンチマークのスコアは「36,709」となっています。

では、まずはauで機種変更を考えてみましょう。
isai LGL22から乗り換えて違和感の無い、高性能なスマートフォンの筆頭は、Xperia Z5 SOV32とします。

Xperia Z5の端末代金は84,240円ですが、これを24回の割賦(分割)で購入します。
「auスマートパス」加入の場合、端末に対して毎月1,710円が割引されます。

そのため、
基本料金 934円
LET NET 300円
LTEフラット 5,700円(7GB)
テザリング 0円
端末代金 3,510円
端末割引 -1,710円
スマートパス 401円
ユニバーサル料金 2円
合計 9,137円

月額9,137円が最低料金となり、24ヶ月では219,288円~となります。
(プランは目安、通話料は含まず)

一方、auをやめてYmobileにMNPをし、Nexus5X(32GB)を購入した場合も計算します。

基本料金 6,458円 (スマホプランL/7GB)
端末代金 3,348円
端末割引 -2,700円
MNP特典(1年) -1,080 円
ユニバーサル料金 2円
合計6,028円

2年間の月額平均は6,568円が最低料金となり、24ヶ月では157,632円~となります。
(その他、auからのMNP転出予約手数料2,160円、新規契約事務手数料3,240円が必要です)

Aさんの意向としては、やはり月々の支払いが安いほうがいうことで、MVNOに移行することを前向きに考えます。

MVNOの会社のなかには、普通のキャリアのように端末と回線をセットにして売っている場合もありますが、基本的に「端末と回線は別に用意する」ということになるので、自分でスマートフォンを選ばなくてはなりません。

SIMフリー端末を自由に選ぼうと思った場合、まずはASUSやHuaweiなど大手のスマートフォンに目が行くかもしれませんが、このような人気モデルでも思ったよりもスペックがよくありません。

isaiからあまりサイズを変えたくないというので、5インチクラスのスマートフォンを調べてみると、HD液晶(720p/ハーフHD)のものが多く、フルHD(1080p/FullHD)液晶を搭載した機種はあまり多くはありません。

5インチクラスでフルHD対応の代表的なスマートフォンは、
Nexus5X SIMフリー Amazon
Nexus5 SIMフリー Amazon
ZTE AXON mini SIMフリー Amazon
ZTE Blade S7 (g05)SIMフリー
HTC Desire EYE SIMフリー Amazon
SHARP AQUOS SH-M01 SIMフリー Amazon
Huawei Ascend P7 SIMフリー Amazon
ぐらいでしょうか。

これまでフルHD液晶のスマートフォンを使っていたのにHD液晶にランクを落とすとなると、かなり液晶の粗さが気になると思います。

また、ZTE AXON miniやHuawei Ascend P7などは、お世辞にもCPUの性能が高いとは言えません。

中華系、安物系のSIMフリースマートフォンの中には、ヘキサコア(6コア)、オクタコア(8コア)搭載と、CPUのコア数をさも高性能な感じで売っている端末も多いですが、はっきりって省電力目的の、なんちゃってオクタコア(8コア)だったりします。

オクタコアだからといって常時8コアが動いているものが少なく、iPhoneや最新のXperiaのような1級ランクのCPU性能ではありません。

となると、GoogleのNexus5Xなどは、わりとバランスの取れた良い端末だと思います。

・最新のAndroidOSが利用可能
・最新の64bitヘキサコアCPU
・最新のUSB Type-C端子で高速充電
・適度コンパクトな使いやすいサイズ
・MVNOで使えるdocomoのエリアにもばっちり対応
・指紋認証
・赤外線レーザーによるオートフォーカス
・4Kムービーも撮影可能
といいこと盛りだくさん。

欠点は
・microSDカードが使えない
・防水/防塵でない
ぐらいですかね。

Nexus5Xはネットでは、
・Google公式のGoogleストア
Amazon.co.jp
EXPANSYS(海外SIMフリー激安サイト)
などで購入できます。

Nexus5X(32GB)の値段は2016/03/15現在では、
Googleストア 50,350円
Amazon.co.jp 44,301円
エクスパンシス 37,931円
(本体価格35,920円の70%に対して8%の消費税がかかる。今回は35,920*0.7*0.08=2,011円が消費税となる)
となっています。

2016年春 オススメのSIMフリースマフォ&格安MVNO

海外(香港)から輸入するエクスパンシスはかなり安いですね。

Nexus5XのAnTuTuベンチマークのスコアは「52,342」とかなり良いです。
40,000円以下でこの性能のGoogleのNexusが買えるなら、わざわざ冒険してメーカーもよくわからない中華SIMフリー端末を買う必要は無いように思います。

では、端末はNexus5Xにすることにして、回線はauからMVNOの最大手OCNモバイルONEにMNPしたとして計算します。
契約は5GB/月コースで試算します。

基本料金 2,322円(5GB)
端末代金 37,931円(Nexus5X 32GB)

端末代金を含んだ24ヶ月の合計金額は93,659円となり、ひと月あたりの平均は、3,902円となります。
(その他auからのMNP転出予約手数料2,160円、初期工事費用(パッケージ費用)324円~程度が必要です)

これは5GB/月コースですが、他のキャリアよりも転送量が多い10GB/月コースで契約したとしても、
端末代金を含んだ24ヶ月の合計金額は115,691円、ひと月あたりの平均は5,338円で収まります。

2年間の総額で比べると
auで継続契約してXperia Z5に機種変更する 219,288円~(7GB/月)
YmobileにMNPして、Nexus5Xを契約する 157,632円~(7GB/月)
OCNモバイルONEにMNPして、Nexus5Xを別途購入する 93,659円~(5GB/月)
OCNモバイルONEにMNPして、Nexus5Xを別途購入する 115,691円~(10GB/月)
となります。

プランには細かな違いはありますが、やはりMVNOはオトクですね!

ただ、auやdocomo、Softbank/Ymobileなどのキャリア(MNO)で使うのもメリットが無いわけではありません。
音声通話話し放題のプランが選べたり、同じキャリア同士の通話が無料だったりします。

また手厚いサポートや、故障時や紛失時にオトクな値段で交換や修理ができるというのもキャリアで契約するメリットです。
なので、初心者の方は普通にキャリアで契約しても良いとは思います。

いっぽうMVNOはとにかく安いということが何よりのメリットです。

過去記事も参考にご覧ください。
(昨年の記事ですが大きくは基本的に状況は変わっていません)
スマホをNexus6+MVNOにしました→10,000円が6,000円に
【決定版】2015年春 MVNOとSIMフリースマートフォンの選び方 Vol.1 ~ 利用できる電波について
【決定版】2015年春 MVNOとSIMフリースマートフォンの選び方 Vol.2 ~ SIMフリー端末の選び方について
【決定版】2015年春 MVNOとSIMフリースマートフォンの選び方 Vol.3 ~ MVNOの選び方について

MVNOの特徴を抜粋すると、
・通信キャリア(ドコモやauなど)のインフラ設備を借りてサービスを提供する通信事業者で、エリアは大手キャリアと同一。
・MNPをして今使っている電話番号がそのまま使える
・スマートフォンの機能がほぼそのまま使える。使えなくなるのはキャリアメールと一部のおサイフケータイなどぐらいかな。
となります。
緊急地震速報、GPS、SMSなども使えます。

MVNOのデメリットとしては、なにか問題が起きた場合は自己責任になることや、昼間や夕刻時に通信速度が著しく落ちる場合があります。

まあ、個人的には多少のデメリットがあってもMVNOの安さに軍配が上がると思います。

というか、キャリアの通信料が高すぎると思います。
完全自由競争の業種ならいざ知らず、許認可業務&電波を使った免許事業で「ほぼ3社の寡占状態」で儲け過ぎていることは、好ましいことではありません。
いまや通信インフラは、生活とは切っても切れないライフラインですからね。

携帯電話キャリア3社で年間利益2兆円はやはりボッタクリですねぇ。
通信(土管)・端末販売・コンテンツ(金融や電力含む)を完全別会社として分離、水平分業すべきでしょうね。

最近キャリアも頑張ってはいて、docomoではdマガジンを契約キャリアを問わず利用できるサービスにしたり、KDDIもベンチャーの育成などに力を入れてます。
iモードやEZweb時代のヒト・モノ・カネの試算が残っているはずですから、オジリナルのよいコンテンツやサービスを展開してもらいたいと思います。

話を元に戻すと、端末の購入はEXPANSYSが安いのでオススメです。
2016年春 オススメのSIMフリースマフォ&格安MVNO

ただし、万一の不具合が発生した場合などは、Googleストアなどのほうが対応が早くて安心ではあります。
また最近ではヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店でも多くのSIMフリー端末が売っているので、実際に手に取って見てみるのも良いと思います。

年配の方には安いスマートフォンでもOKという声もありますが、年寄りだからスペックが低い端末でも良いというのは間違っています。
年を取った方こそ、画面が大きくてサクサクと動作する端末を使ってもらいたいと思います。

画面が小さくて、液晶画面が荒く、動作はトロトロ、操作するとカクカクするようなボロ端末を使っていては、スマートフォンが嫌いになってしまうのも仕方ありません。
年配の方には、Nexsu5Xぐらいストレスの無い端末を使ってもらいたいです。

また、中古端末もオススメしません。
スマートフォンやタブレットは中古端末でも割安感が少なく、電池の消耗も考えられます。
そのため、数千円高くても新品・未使用品の購入がいいと思います。

MVNOの回線はいろいろありますが、初心者はOCNモバイルONEで良いと思います。
OCNはMVNO事業者としては、目立った特徴もありませんが、特に悪いところもありません。

最初の初期工事費用(パッケージ費用)は定価(標準価格)では3,240円ですが、Amazonでパッケージを買うとなんと90%オフの324円で済んじゃいます。

もしLTE内蔵タブレットなどを買って、OCNで2回線の契約した場合もメイン回線に月々プラス450円でOKです。
SMSをつけても570円で大丈夫です!
参考記事:仕事用のNexus9 LTE 32GBがきました

スマートフォンを守るケースはTPUタイプがオススメ。
適度な硬さと弾力があって、使いやすいです。

フィルムはアスデック Google Nexus 5X 用[ノングレアフィルム 3]・映り込み防止・防指紋・気泡消失・アンチグレア 保護フィルム 日本製 NGB-GNX5Xがオススメ。
個人の好みはありますが、サラサラと触り心地が良く、光の反射も無くてとても使いやすくなります。

ということで、AさんはauからOCNモバイルONEにMNPすることを前提に、エクスパンシスでGoogle Nexus5Xを37,931円で購入しました。

Amazonで、OCNモバイルONEのシムパッケージ、ケースと液晶保護フィルム、USB Type Cアダプタなども買いました。

すでに手元には新しいNexus5Xが届いており、セットアップは概ね終わったとのことです。
あとは、解約違約金が発生しない4月になったら、MNPを実施すればOKですね。

MNP番号は電話などでも取得できますから、ショップに行くことも無くすべてオンラインでMNPが完了しますね。

あと、いまキャリアで使っているスマートフォンに安価で本体/バッテリー交換できるサービスなどの契約があれば、解約前に端末を新しくしておくのも良いかもですね。
Wi-Fi専用のスマートフォンとして使ってもいいですし、誰かに譲って使ってもらってもいいですしね。

あなたもオトクでバランスの良いSIMフリー端末&MVNO回線で、快適なスマートフォンライフを送りましょう!

キャリアに搾取され続ける情弱(情報弱者)で養分になるか、情強(情報強者)であるが貧乏人向けの回線(MVNO)を使うかはあなた次第です。(笑)
って、どっちもダメじゃねーかwww

まあ、ボクはキャリア回線とMVNO両方使っていますけどね。笑

おうちでつくるご馳走 ~ トロトロ豚バラおうちカレー

たまーに食べたくなるのがおうちカレー。
カレー専門店やインドレストランの本格カレーも美味しいですが、家で食べるカレーも格別ですよね。

お肉は牛肉はもちろん、豚肉、チキン、シーフードといろいろありますが、豚ブロックで作るトロトロの豚バラカレーが美味しいです。
下ごしらえをちゃんとすれば、わりとカンタンに作れます。
ということで、トロトロ豚バラおうちカレーを作って食べちゃいましょう。

材料(6人前)
・玉ねぎ…3個
・にんじん…1本
・豚バラ肉ブロック…500g程度
・生姜…1個
・ネギ…青い部分1本分
・カレールー…1箱
・ヨーグルト…1本
・ローリエ…2枚
・コンソメ…1個
・胡椒…適量
・コーヒー(インスタント可)…少々
・クレイジーソルト…適量
・サラダ油…大さじ2

作り方
1.豚バラ肉にフォークでブスブスと穴を開け、クレイジーソルトと粗挽き胡椒を塗りつけ、ラップにくるんで冷蔵庫で30分なじませる。
2.やや大きめの一口大に切って、フライパンで焼色をつける。(全面に色をつける、油は必要無し)
3.鍋に水を張り、薄切りにした生姜とネギ、ローリエ1枚、豚バラ肉を入れて1時間茹でる。
4.キッチンペーパーで落とし蓋をして、油を吸い取る。(4回程度実施)
5.玉ねぎをみじん切りにして、鍋に投入。中火で炒めて水分を飛ばす。できれば飴色、少なくともきつね色になるまで炒める。
6.皮を向いて輪切りにしたニンジンを追加し、さっと炒める。
7.水600ccと豚バラ肉を茹でた茹で汁を400cc、豚バラ肉、ローリエ1枚、コンソメ、コーヒーを入れて20分中火で煮込む。
8.火を止めてカレールーを投入してよく混ぜる。
9.火をつけてヨーグルトを入れ、10分煮込む。

豚バラ肉は、ホロリと口の中でとろけるぐらいになります。
まるでよく出来た角煮のようになります。

圧力鍋があると早く調理できますが、無くてもちゃんと作れます。
煮こむのに少し時間がかかりますが、作る価値はありますね。

目玉焼きを乗せても美味しそう。
ちょっと手間を掛けると、お店でも食べられないようなカレーになります。

是非一度お試し下さい!
(^^)

東京で食べられる美味しい金沢カレー ~ 麹町 カレーのチャンピオン 麹町店

東京で食べられる美味しい金沢カレー ~ 麹町 カレーのチャンピオン 麹町店
東京で食べられる美味しい金沢カレー ~ 麹町 カレーのチャンピオン 麹町店
東京で食べられる美味しい金沢カレー ~ 麹町 カレーのチャンピオン 麹町店
東京で食べられる美味しい金沢カレー ~ 麹町 カレーのチャンピオン 麹町店

今日は都内をあちこち移動する日でしたが、なんだかカレーを食べたい気分。
そして、最近金沢カレーを食べていないなぁと考えていたら、宿題店になっていた都内にある「カレーのチャンピオン」が麹町にあるのを思い出しました。
ということで、麹町に出没しました。

「金沢カレー」という名前もわりと一般的になってきたように思いますが、「カレーのチャンピオン」はわりと金沢カレーの中でも元祖に近いお店らしいですよ。

金沢カレーの特徴は
・濃厚でドロッとしたルー
・付け合わせとしてキャベツの千切りがのっている
・ステンレスの皿に盛られている
・フォークまたは先割れスプーンで食べる
・ルーの上にカツをのせ、その上にソースがかかっている
・ルーを全体にかけて白いライスが見えないように盛り付ける
という感じなのですが、元祖の店舗には諸説あるようです。

石川県金沢市にあった「レストラン・ニューカナザワ」(1955年頃-1987年)で働いていた5名のチーフ・コックたちが金沢カレーの起源となっているみたいですね。
「インデアンカレーの野村幸男」
「アルバの今渡 忠」
「チャンピオンカレー創業者の田中吉和」
「キッチンユキの宮島幸雄」
「うどん亭大黒屋 高田義教」
彼ら5名が、ニューカナザワから独立して、金沢市を中心に洋食屋やカレー屋を立ち上げたことが始まりだそうです。

その後、
1961年 チャンピオンカレー創業者 田中吉和が金沢市高岡町に「洋食タナカ」を開店。
1964年 金沢市片町金劇ビルに野村幸男が「インデアンカレー」を開店。今渡忠にサポートを要請。
1965年 「洋食タナカ」が「カレーライスのタナカ」となる。
1966年 「キッチンユキ」 金沢駅地下街に宮島幸雄が創業。今渡 忠と高田義教が開店時にサポート。
1970年 小松市に「カレーの市民アルバ」今渡 忠が創業。
1971年 「株式会社ターバン」創業。
…という感じの歴史となっています。

これは歴史の一部ですが、金沢カレーという名前自体が使われ始めたのは2005年頃からとのことです。
ボクは富山県民で昔から金沢カレーをよく食べていたので、その他の地域の方よりも思い入れと愛着があるかもしれないですね。

伺ったのは平日の夜。
この日はクルマ移動でしたが、麹町は駐車場がわりと高いです。
20分400円という強気プライスは銀座とあまり変わらないですね。

先客は2名で、共にサラリーマンっぽい男性でした。
まずは入り口付近にある券売機で食券を買います。

金沢カレーといえば「カツカレー」、カレーのチャンピオンといえば「Lカツカレー」なので、今回は「Lカツカレー」の大盛を食べることにします。
「Lカツカレー」はお客の7~8割がオーダーする看板メニューです。

「Lカツ」というのはどうやら厚さを表しているようで、公式サイトによるとサイドメニューには「カツMサイズ」というものもあるようです。

今回はツレと来ていたので、エビフライをシェア。
それに目玉焼きをのせます。

店員さんはアジア系外国人のお姉さんでしたが、接客が非常に良かったのが印象的でした。
最近、ファストフード店やコンビニエンスストアで働く外国人の方が多いですが、やる気のない日本人よりも元気でハキハキと気持ちの良い接客をする方が多いように思います。

言葉はカタコトの方もいますが頑張って働いているのをみると、元気を貰えるような気がします。
日本人も彼らに負けないようにシッカリしないといけませんね。

しばらくすると「Lカツカレーの大盛+エビフライ+目玉焼き」がやってきました。

ルーはコッテリとした濃厚の超熟ビーフカレー。
牛のアバラ肉にこだわっているそうです。

Lカツはアメリカ産の三元豚。
衣は揚げたてのサクサク、赤身と脂身のバランスが良くて肉質も柔らかいですね。

下手なトンカツ専門店のカツよりも美味しいと思いました。
これにソースをかけて頂きます。

エビフライはわりと火が通っている感じでカリっとしています。
まあ、これは普通ですね。

こんがりとしたターンオーバーな目玉焼きを出すお店は珍しいですね。
他の「カレーのチャンピオン」で出される目玉焼きがごく普通のタイプだと思うのですが、最近になってかわったのかもしれないですね。

お約束のキャベツもシャキシャキとしていい感じです。

福神漬けは、ちょっとチープな感じでした。

結論としては、お手本のような金沢カレーで美味しく頂けました。
大盛にしたのものあって、久々に胃にズッシリとくるカレーでした。

東京都内で有名な金沢カレーは「ゴーゴーカレー」がありますよね。
「ゴーゴー」は都内に27店舗もある一大勢力ですが、実は創業は2003年。

脱サラした金沢出身の社長が、新宿に1号店を作って始めたお店です。
いまではニューヨークやブラジルにも出店しているとのことで、たいしたもんですね。

一方、通算50年近い歴史のある本家に近い「カレーのチャンピオン」は、都内にはここ「麹町店」と「九段三番町店」のわずか2店舗しかありません。
もっと多くの方に「カレーのチャンピオン」のLカツカレーを食べてもらいたいですが、都内だと店舗が少ないだけでなく、この2店舗も結構アクセスが良くない場所にあるのですよね…。

もうちょっと秋葉原や高田馬場など若者が集まるような場所に出店してもらいたいです。

「カレーのチャンピオン」と「ゴーゴーカレー」のどちらが美味しいかと言われると、これは好みによる部分も大きいかと思います。
まあ、個人的には「カレーのチャンピオン」のほうが好きかな。

あとは秋葉原や錦糸町には「金沢カレーならぬ加賀カレー」の「カレーの市民アルバ」もあるので食べ比べしてみたいですね。

金沢カレーは、その辺の上品なカレーとは違う重いカレーなので、年配や女性にはちょっと向いていないようにも思いますが、ボリュームも満点で味も良くて安いので、スタンド系カレーとしては結構オススメです。

Lカツも美味しいですが、ウインナーは本場ドイツのフランクフルト流のオーダーメイド品、そして国産の赤鶏を使ったチキンカツも美味しいとのことですので、次回は「チキンカツカレー」に「ウインナー」をトッピングしたカレーを食べたいです。

リピあり。(^^)

カレーのチャンピオン 麹町店

夜総合点★★★☆☆ 3.9

関連ランキング:カレーライス | 四ツ谷駅麹町駅半蔵門駅