コカ・コーラ Coca-Cola

Coca Cola

コカ・コーラ Coca-Cola 日本コカ・コーラ 350ml 価格100円 (1991年当時の価格)

【 繁栄と自由の味に憧れた日本は、常にコカ・コーラとともに歩んできた 】
 1886年、自由の女神がマンハッタンに誕生した年に、ジョージア州アトランタで、薬剤師のジョン・S・ペンパートン博士によって生み出された「コカ・コーラ」のヒストリーは、たびたび語られる有名な物語だが、そのコカ・コーラが日本でも愛される物語はあまり知られていない。
 コカ・コーラが初めて日本に登場したのは意外と古く、大正時代には国内で販売されていた。詩人・高村光太郎は1914年(大正3年)の処女詩集の中で「コカコオラもう一杯」と歌い、芥川龍之介も手紙の一節にコカ・コーラを登場させている。しかし日本が第二次世界大戦へ向かうにつれ次第に姿を消していく。
 そのコカ・コーラは戦後進駐軍のアメリカ兵士と共に再び日本に上陸する。1946年からは北は札幌から南は小倉まで、全国6ヶ所にコカ・コーラの工場も建設された。しかし、これはあくまでも米軍に供給するためで、一般に販売されることはなかった。コカ・コーラの味の魅力に気づいた日本人も多く、国内での販売を求める動きもあったが、国内経済を立て直すための外貨獲得が目標であった時代に、大事な外貨を消費するコカ・コーラの原液輸入は許可されなかった。
 ようやく憧れのコカ・コーラが自由化されたのは日本が高度経済成長に突入した1961年(昭和36年)のことだった。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、57ページ

続きを読む コカ・コーラ Coca-Cola

データ・ディスクマン(電子辞書)

データディスクマン DD-1

データ・ディスクマン Data Discman DD-1 SONY 価格58,000円 (1991年当時の価格)

【 8cmCDに辞書5冊分という驚くべき、超高速記録密度の情報源「電子ブック」 】
 1990年夏、電子ブックプレーヤー「データディスクマン」の発表会は興奮に包まれた。わずか8cmのCDに辞書5冊分の情報が収録され、それをスピーディに、また機能的に引き出せるというのだ。翌日の新聞にも報じられ話題を呼んだが、発売日である同年7月1日にショップに出かけた人は手にいれることもできなかった。すでに数ヵ月分のバックオーダーが溜まっていたのである。発表日は”電子出版”が広く認知された記念すべき日となった。
 電子ブックはすでに多くのタイトルが発売済みだが、まずはポピュラーな『広辞苑』を引いてみよう。たとえば「髷」を引きたいならキーでMAGE、と入力する。ワープロが打てれば簡単。すると「まげ、曲げ、髷・・・」と候補が現れるから髷を選べば「髪を頂につかね・・・」と出てくる。所要時間は本の辞書を引くのと変わらない。便利なのはここからで、『後方一致』という引き方なら「--髷」という言葉が全部リストアップされるし、複合検索、条件検索はいくつかの条件に合ったものを引き出せ、ソフトによってはメニュー検索や参照検索も使える。こういう引き方は本にはできない。
 『広辞苑』や『現代用語の基礎知識』といった辞書は役にはたっても、それほど面白いものではない。電子ブックにはもっと面白いものがいっぱいだ。カタチやカプセルの色などを選んでゆくと医者がくれた薬の種類がわかる『ピルブック』、タイトルからも演奏者からも引ける曲の解説つき『CDブック』(4種)、歌詞や歌手、デュエットなど歌い方からも引けてカラオケに便利な『あのうたこのうた3333曲』、温泉、海など希望を入れるとお勧め観光地がみつかる『宿泊情報』などなど、とても書ききれない。そこで、気になる値段の方だが、『広辞苑』が7,725円(税込)、『現代用語の基礎知識』が3,914円(税込)だから、本スタイルと比べてもリーズナブル。すでにあちこちの編集部で活躍中だ。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、69ページ

続きを読む データ・ディスクマン(電子辞書)