バンド・エイド BAND-AID

BAND-AID

バンド・エイド 価格150~1,650円 ジョンソン・エンド・ジョンソン(1991年当時の価格)

【 傷にソフトで水にも強いバンドエイド 一度使えば違いがわかる、絆創膏の王様だ 】
 救急絆創膏=「バンドエイド」という常識は、日本でもすっかり定着している。実際、家庭の救急箱の中には97%の確率で救急絆創膏が常備されており、とくに首都圏では半数以上の市場シェアを占め、バンドエイドは”救急絆創膏の王様”という確固たる地位を守り続きてきた。その誕生は今からちょうど70年前、1921年にさかのぼる。アメリカの医療用品メーカー、ジョンソン・エンド・ジョンソン社に勤める28歳のアーール・E・ディクソンが、慣れない家事でケガの絶えない新妻ジョセフィーヌのために、ガーゼと医療用テープを組み合わせた独りでも手当てできる便利で簡単な絆創膏を考案。その発明は会社での評判となり、バンドエイドの名ですぐに商品化されたのである。製品第一号は幅9cm、長さ54cmの超ロングサイズで、必要な長さだけ切って使用するというものだったが、その後改良が続けられ現在のようなサイズになったのは1924年。1928年には通気性向上のためテープに細かな孔を開けることに成功、1939年からは医療用品製造のノウハウを最大限に活かし、ついに滅菌処理を施したバンドエイドが登場する。そして日本では1959年(昭和34年)に市場化。初めは輸入品として販売されていたので、ごく一部の他人にしか知られていなかったが、1972年(昭和47年)に本格的なライセンス生産が始まってからは、瞬く間に一般家庭に普及することになるのである。だが救急絆創膏市場は、特別に開発・製造上のノウハウがなくとも参入しやすい分野とあり、さまざまなブランドが過当競争を繰り広げているのも事実。その中にあって、バンドエイドが大衆からNo.1の支持を受け続けているのは、完全滅菌という安全性はもちろん、通気性がよく収縮率が少ない、傷口にくっつかず水中でも剥がれないといった、一度使えば違いがわかる優れた特性をもっているからであろう。また、傷口だけをカバーする「スポット」やひじ・ひざなど関節用の「ジャンボ伸縮タイプ」、「指先専用タイプ」など傷に合わせて選択できる23種類もの幅広い利用性も見逃せない。バンドエイドはまさに日常に欠くことができない、今世紀最大の超ロングセラーといえるだろう

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、32ページ

続きを読む バンド・エイド BAND-AID

BOSE

BOSE 501Z

501Z BOSE 価格109,200円 (1991年当時の価格)

【 MITの教授が研究成果をカタチにした まったく新しい音場空間スピーカー 】
 スピーカーの世界に独自のアイデアを持ち込んだという点では「ボーズ」をしのぐものはない。全面と後面の音波放射をたくみに組み合わせた#901シリーズ、まるで追撃砲のような低音専用ユニット・Cannon、低価格ながら豊かな鳴りと音楽性を備えた#101シリーズなど、その形からしてユニークな製品ばかり。それは奇を衒ったものではなく、確固とした音響理論、心理音響学に裏打ちされている。そもそもボーズ社自体が、MITの教授であるA.G.ボーズ博士の理論を実証するために設立されたものなのだ。その理論が正しいことはサウンドが証明している。
 1988年に登場したキューブスピーカー+ベースボックスのスタイルにもまったく同じことがいえる。それまでになかったスピーカーの形。録音するマイクロフォンが点収録なのだからスピーカーも点、ポイントが理想なのだが、小さな振動体では低音から高音までの広い帯域を再生することができないし大きなエネルギーを放射することもできない。そこで、強力な磁石をもつ小型スピーカーを2個組み合わせて中高音を、独自理論”アクースティマス”によって開発されたベースボックスが低音を受け持つシステムが完成した。充分に低い周波数の音は人間の耳に方向性を生じない、という研究成果を応用して、ベースボックスは適当な場所に置くだけでいい、というのも新しかった。このシステム、現在は501Zとして知られる。
 501Zを使うと何が起こるか。まずスピーカーが存在を主張しない。まったくナチュラルな音場空間が目前に広がる。初めて部屋に入った人なら、どこから豊かなサウンドが放射されているのか、わからないだろう。さらにふたつのキューブユニットの向きを調整することで、部屋や再生音ジャンル、好みにあわせた響きに調整することも可能。AVエイジも本格化してディスプレイはますます大型化するが、コンパクトなキューブは空間のどこにでも置くことができるから心配はない。このシステム、今後ますます活躍の場が広がるのではないだろうか。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、39ページ

続きを読む BOSE

新しいパソコンが欲しい・・・が

ThinkPad Z60t

いまメインで使っているパソコンは、Lenovo(旧IBM)ThinkPadのZ60tというノートブックだ。

スペックを見ると立派な旧モデルである。
このThinkPad Zシリーズは、IBMからLenovoになって初めてリリースされたワイド液晶搭載のちょっと変わったモデルだ。
Zシリーズは、Tシリーズの液晶ワイド化に伴ない、すぐに無くなってしまった。

CPU Intel Pentium M プロセッサ 740 1.73GHz→Intel Pentium M プロセッサ 780 2.26GHz
メモリ 1GB→2GB
HDD 80GB→320GB
Windows XP Professional 32bit
14.0V型TFTワイド液晶(1,280×768ドット、1,677万色)→LEDバックライト化
DVDスーパーマルチ 2層対応 ウルトラベイ・スリム・ドライブ
日本語キーボード
ウルトラナビ(TrackPoint + タッチパッド)、指紋センサーあり
IEEE802.11a/b/g ワイヤレスLAN
Bluetoothなし
本体寸法(mm) 幅、奥行き、高さ 334×228×26.6-30.9
質量 2.07kg

しかし、2010年6月現在、パソコンでゲームなどをしないボクにとっては普段の作業には全く問題が無い。
しいて言えば、液晶がやや暗くなってきたこと、バッテリー使用時の時間が短くなってきたことぐらいか。

昔は自作のデスクトップパソコンとノートパソコンを併用して使っていたが、ある時からノートパソコンひとつで作業することにした。

で、新しいパソコンである。
ボクがパソコンに求めるのは、いつでもどこでも同じ環境で仕事ができるスペック。
同じThinkPadのZ60tに近いサイズのT410が候補なのだが、欲しいモデルが高すぎて困る。
ThinkPad T410
CPU Intel Core i7-620M プロセッサー (2.66GHz/ターボブースト利用時の最大周波数3.33GHz, 4MBL3, 1066MHz)
メモリ 4GB PC3-8500 DDR3 (2スロット使用)
HDD 500GB ハード・ディスク・ドライブ, 7200rpm
Windows 7 Professional 6432bit 正規版 – 日本語
14.1型液晶 WXGA+ LEDバックライト
NVIDIA NVS 3100M グラフィックス(256MB), AMT
日本語キーボード
内蔵カメラ・モジュール 2.0メガピクセル
DVDスーパーマルチ, ウルトラベイ・スリム
内蔵Bluetooth
IEEE802.11a/b/g/n ワイヤレスLAN
本体寸法(mm) 333.5 x 239 x 27.6-31.9
質量 2.13kg

つまり、ほぼ同サイズで、CPUが速くなって、メモリとHDDも大きく、液晶はサイズはほぼ同じで高精細になり、カメラがついて、Bluetoothが付く・・・って感じか。

で、約19万円。
高い、高すぎる。
これなら、安いThinkPadと適当なデスクトップマシンとiPadと3台買えてしまう。

しかも、色々と懸念があって・・・
Windows7の64bitって使えない環境が多いのではないか
Officeも2010にアップグレードしなきゃいけないのか
・ブルーレイドライブが選択できない(海外モデルはあるのに・・・)
・というか、内蔵光学ドライブは本当に必要か?
・USB3.0もついていない
もしかしてグレア(光沢)液晶?(サイトに書いてないし、他のモデルでは液晶表示のところにノングレアと書いてある)
・WXGA+って高精細なのはいいけど、字が小さくて見えなくなるのでは?(最もボクは老眼ではないが)

で、結局やることはWeb見て、オフィス系のソフトを使うだけなので、オーバースペックだし、今は買い時ではないのも・・・。

田舎だと店頭で見ることが出来無いのは痛いなぁ。
と言っても、こないだ秋葉原に行ったけど安物のThinkPadしか展示されてなかったけど。
ThinkPadが安くて有名なニッシンパルのお兄さんも、今は買い時ではないと言ってたし、元先輩も今のThinkPadはダメだというし・・・。

思い切って、マックブックにしてしまうという手もあるのだが、やはり頑丈さなどを考えるとThinkPadになるなぁ。
と妄想しているだけで、いいやって感じ。

今のZ60tにはもっと長生きしてもらいます。

カップヌードル Cup-Noodle

カップヌードル

カップヌードル Cup-Noodle (レギュラー) 日清食品 価格155円 (1991年当時の価格)

【 20年間変わらぬ個食の王者、カップヌードル カップの中には日本人の郷愁が詰まっている 】
若者を中心に、日本人の食文化に大改革をもたらした「カップヌードル」。片手で持てるおしゃれなパッケージ入りでいつでもどこでも手軽に食べられる画期的な食品は、今やすっかり人々の生活に定着している。アメリカからファーストフードが次々と上陸し、若者たちが自由なライフスタイルを提唱していた1971年、日清食品からカップヌードルが発売された。銀座の歩行者天国での販促デモには、長髪でベルボトム、ミニスカートにロンドンブーツといった若者たちが殺到。湯気のたつカップヌードルを歩きながら食べる姿は道往く人々の注目を集め大ヒット商品となった。それまでインスタントラーメンのイメージは、学生や独身者が下宿ですする貧しく暗いものであったが、プラスチィックフォークで食べるファッショナブルなスタイルのおかげで、カップヌードルは明るくおしゃれなイメージの獲得に成功する。しかし、カップヌードルの新しさは表面的なことばかりではない。
まず包装・調理器・食器の三機能をあわせ持ち、保温・衛生・地球環境面の点にもすぐれた発泡スチロール製のカップを採用したこと。中間保持構造に基づく宙吊り麺は、麺の湯もどりを早め上部の具材が下に落ちないように上下の密度が変えられていること。新鮮な具材をフリーズドライ製法で乾燥させ、保存料や合成着色料などは一切使用していないといった、科学的工夫の集大成なのである。インスタントラーメンの生みの親である日清食品会長の安藤百福氏が「西洋人はハシとドンブリで食事をしない」ことに着目し、国際市場への進出を目指して七転八倒しながら考案したカップヌードルは、翌1972年のロサンゼルス工場建設を皮切りに、アメリカをはじめとする世界のファーストフードへの道を歩むことになった。現在では国内の年間5億食に対して、海外で約2億食の市場を獲得するまでに成長した。センセーショナルな誕生から20年、常に新製品ひしめく、過当競争の中にあって、内容からパッケージまで発売当時のスタイルを守り続ける。個食化が進む食文化の中で、これほど日本人の郷愁を誘う食品もないだろう。今や”日本の味”といっても過言ではない。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、65ページ

続きを読む カップヌードル Cup-Noodle

カップヌードルのCM

Jamiroquai Travelling Without Moving
イギリスのバンドJamiroquai(ジャミロクワイ)の「Virtual Insanity」(「ヴァーチャル・インサニティ」 ※1996年発売) のボーカルJKが登場する日清食品「カップヌードル」の新CMが話題とのこと。

サビに合わせてJKが「腹減った、腹減った、カップヌードル5つ食べられるくらい」「ほかのじゃヤよ、ほかのじゃヤよ、カップヌードルがいいよ」と歌っている。(歌っているのはJay Kay本人では無いようだが)

初めてこのCMを見たとき夜の20時ぐらいだったので、ナイナイの岡村に見えて、何か番組のひとつでパロディかと思った。(笑)

続きを読む カップヌードルのCM

スカイダイビングしたい!

ボクは過去2回スカイダイビングをしたことがある。

普通スカイダイビングと言えば凄く危険なイメージがあるが、Wikipediaによると重傷を負う事故が1,000回に1件、死亡事故は5万回に1件程度といわれている。

まあ危険ではあるが、想像よりは危なくないってところか?

続きを読む スカイダイビングしたい!

食べ物を残した客にはペナルティを科すレストラン

らばQの記事から

オーストラリアのレストランで、客が残すことに嫌気の差したオーナーが、客に罰則を科すことにしたとのこと。
レストランの食材はオーガニックで、そして食事を残した客には30%分余計に支払いを要求するだけでなく、次回からはよそのレストランへ行って欲しいと勧めるほどの徹底ぶりだそうです。

続きを読む 食べ物を残した客にはペナルティを科すレストラン

コカ・コーラ Coca-Cola

Coca Cola

コカ・コーラ Coca-Cola 日本コカ・コーラ 350ml 価格100円 (1991年当時の価格)

【 繁栄と自由の味に憧れた日本は、常にコカ・コーラとともに歩んできた 】
 1886年、自由の女神がマンハッタンに誕生した年に、ジョージア州アトランタで、薬剤師のジョン・S・ペンパートン博士によって生み出された「コカ・コーラ」のヒストリーは、たびたび語られる有名な物語だが、そのコカ・コーラが日本でも愛される物語はあまり知られていない。
 コカ・コーラが初めて日本に登場したのは意外と古く、大正時代には国内で販売されていた。詩人・高村光太郎は1914年(大正3年)の処女詩集の中で「コカコオラもう一杯」と歌い、芥川龍之介も手紙の一節にコカ・コーラを登場させている。しかし日本が第二次世界大戦へ向かうにつれ次第に姿を消していく。
 そのコカ・コーラは戦後進駐軍のアメリカ兵士と共に再び日本に上陸する。1946年からは北は札幌から南は小倉まで、全国6ヶ所にコカ・コーラの工場も建設された。しかし、これはあくまでも米軍に供給するためで、一般に販売されることはなかった。コカ・コーラの味の魅力に気づいた日本人も多く、国内での販売を求める動きもあったが、国内経済を立て直すための外貨獲得が目標であった時代に、大事な外貨を消費するコカ・コーラの原液輸入は許可されなかった。
 ようやく憧れのコカ・コーラが自由化されたのは日本が高度経済成長に突入した1961年(昭和36年)のことだった。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、57ページ

続きを読む コカ・コーラ Coca-Cola

データ・ディスクマン(電子辞書)

データディスクマン DD-1

データ・ディスクマン Data Discman DD-1 SONY 価格58,000円 (1991年当時の価格)

【 8cmCDに辞書5冊分という驚くべき、超高速記録密度の情報源「電子ブック」 】
 1990年夏、電子ブックプレーヤー「データディスクマン」の発表会は興奮に包まれた。わずか8cmのCDに辞書5冊分の情報が収録され、それをスピーディに、また機能的に引き出せるというのだ。翌日の新聞にも報じられ話題を呼んだが、発売日である同年7月1日にショップに出かけた人は手にいれることもできなかった。すでに数ヵ月分のバックオーダーが溜まっていたのである。発表日は”電子出版”が広く認知された記念すべき日となった。
 電子ブックはすでに多くのタイトルが発売済みだが、まずはポピュラーな『広辞苑』を引いてみよう。たとえば「髷」を引きたいならキーでMAGE、と入力する。ワープロが打てれば簡単。すると「まげ、曲げ、髷・・・」と候補が現れるから髷を選べば「髪を頂につかね・・・」と出てくる。所要時間は本の辞書を引くのと変わらない。便利なのはここからで、『後方一致』という引き方なら「--髷」という言葉が全部リストアップされるし、複合検索、条件検索はいくつかの条件に合ったものを引き出せ、ソフトによってはメニュー検索や参照検索も使える。こういう引き方は本にはできない。
 『広辞苑』や『現代用語の基礎知識』といった辞書は役にはたっても、それほど面白いものではない。電子ブックにはもっと面白いものがいっぱいだ。カタチやカプセルの色などを選んでゆくと医者がくれた薬の種類がわかる『ピルブック』、タイトルからも演奏者からも引ける曲の解説つき『CDブック』(4種)、歌詞や歌手、デュエットなど歌い方からも引けてカラオケに便利な『あのうたこのうた3333曲』、温泉、海など希望を入れるとお勧め観光地がみつかる『宿泊情報』などなど、とても書ききれない。そこで、気になる値段の方だが、『広辞苑』が7,725円(税込)、『現代用語の基礎知識』が3,914円(税込)だから、本スタイルと比べてもリーズナブル。すでにあちこちの編集部で活躍中だ。

今井今朝春、「世界の傑作品」、モノ・マガジン、第10巻第20号(通巻200号)、1992年10月2日、69ページ

続きを読む データ・ディスクマン(電子辞書)